タグ

2015年12月24日のブックマーク (6件)

  • なぜ、日本は終わったのだろうか?

    が終わるには終わるだけの理由があったはずだけど…、 何がいけなかったと思う?

    なぜ、日本は終わったのだろうか?
    kotaponx
    kotaponx 2015/12/24
    人口ボーナス期とか、ルイスの転換点とか、プラザ合意とか色々あるけど、飛ぶ鳥落とす勢いの中国もこれからが正念場だよな
  • メール運用がロストテクノロジーになっていく話

    クラウドワークス Advent Calendar 17日目担当のSMTPおじさんの記事です。 時間の無い人のために3行でまとめますと以下のコンテンツでお送りします。 大規模なメール配送を安全に行うには特別なノウハウがあり罠も多い SendGrid便利です 当たり前になった技術は空気のように見えなくなってインフラ化する。それがある日突然失われたときの被害は甚大。インフラ技術をキャッチアップして備えよう メール配送今昔 さて、メール配送といえば古くはSendmailを使っていました。多くのUnixディストリビューションに標準でインストールされており、使うのが当たり前で選択肢も少なかった時代です。 Sendmailは開発が重ねられることで複雑化しセキュリティホールが頻発しました。また設定ファイルのsendmail.cfはチューリング完全であるほど高機能で複雑でまた長くなりがちでもあり今でも書きた

    メール運用がロストテクノロジーになっていく話
    kotaponx
    kotaponx 2015/12/24
    配送は「勇者を育てる」「信用を勝ち取る」という方向でいいとは思うけど、運用という観点では監査やアーカイブやフィルタ、誤送信防止、自動暗号化といった生臭くてヒト依存が高い部分が面倒なんすよね…
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 AMDがドライバを含めたGPUソフトウェアをオープンソース化

    【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 AMDがドライバを含めたGPUソフトウェアをオープンソース化
    kotaponx
    kotaponx 2015/12/24
    "GPUがCPUライクに進化して行く流れ" OSSにするのはいいことだと思うけど、CPUが命令セットとソフト資産に縛られ革新できずにいるのを見ると、ある程度の隠蔽や抽象化は必要じゃないかとも思ったり
  • 高校生はねられ死亡 運転の男“間違えてアクセル” NHKニュース

    23日午後、さいたま市浦和区の市道で、渋滞中の車列に突っ込んできた乗用車に、道路脇を歩いていた15歳の女子高校生がはねられて死亡しました。過失運転傷害の疑いで逮捕された80歳の男は「ブレーキと間違えてアクセルを踏んでしまった」と話しているということです。 警察は、車を運転していたさいたま市浦和区の無職、河内節二容疑者(80)を過失運転傷害の疑いで逮捕しました。警察の調べに対し、「ブレーキを踏もうとしたら間違えてアクセルを踏んでしまった」と話しているということで、警察が事故の詳しい状況を調べています。

    kotaponx
    kotaponx 2015/12/24
    こういう事故を見るたびに、バイクや自転車のようにハンドルレバーにすべきだと思うんだけどな……。一度普及したインターフェース仕様は、まず変えられないんだよな。
  • トランプ氏がクリントン氏に暴言、性差別と非難集中

    米ラスベガスで開かれた、CNNテレビ主催の米大統領共和党候補討論会に参加するドナルド・トランプ氏(2015年12月15日撮影)。(c)AFP/ROBYN BECK 【12月23日 AFP】来年の米大統領選で共和党の指名獲得争いで首位に立っているドナルド・トランプ(Donald Trump)氏が、民主党のライバル、ヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)氏に対し、自身が造り出した下品な言葉を投げかけ、またも女性を差別する発言をしたとして非難の矢面に立たされている。 問題の発言は、21日夜に開いたミシガン(Michigan)州の選挙集会でのもの。トランプ氏のクリントン氏に対するあざけりは今回、性的に露骨で個人攻撃の色合いを帯びたものになった。 クリントン氏が2008年の大統領選での民主党指名争いでバラク・オバマ(Barack Obama)現大統領に敗れた当時を振り返ったトランプ

    トランプ氏がクリントン氏に暴言、性差別と非難集中
    kotaponx
    kotaponx 2015/12/24
    なんか「時計じかけのオレンジ」を思い出した
  • リベラルは日本でも復権するか。学者ら、民主に政策提言へ « ハーバー・ビジネス・オンライン

    多彩な属性の人物を閣僚に起用したカナダのジャスティン・トルドー首相 photo by Mohammad Jangda(CC BY-SA 2.0) パリの同時多発テロの影響から、フランスでは今、憲法改正論議が進行している。近々オランド大統領が国会に提出する予定の改正案では、「テロ行為で有罪になった重国籍者のフランス国籍を剥奪できる」などの条項が含まれる見込みだ。 (参照:「パリ同時多発テロ1カ月 治安と自由の均衡探るフランス」(2015年12月15日, 朝日新聞)) この憲法改正案の内容や、テロ事件直後にシリア空爆を決めたオランド大統領の姿勢は、ややもすると日では「タカ派」として紹介されがちだ。しかし、オランド大統領は、 -「財政危機は消費増税ではなく法人増税で対処する」 -「失業者や若者や身障者などの社会的弱者に対し就職や教育や職業訓練や住宅や社会保障などで優遇する」 -「同性愛者の結婚

    リベラルは日本でも復権するか。学者ら、民主に政策提言へ « ハーバー・ビジネス・オンライン
    kotaponx
    kotaponx 2015/12/24
    経済政策抜きでリベラルは無いよ。ヒトは、まず食えるようにならないと自由や権利を考える余裕を持てない。真っ先に雇用と消費を回さないと駄目