タグ

ブックマーク / wirelesswire.jp (5)

  • ZOOMもUberもNetflixも、たった3万円で全てのシステム/アプリを作れるノーコードの衝撃

    ZOOMもUberもNetflixも、たった3万円で全てのシステム/アプリを作れるノーコードの衝撃 2021.06.09 Updated by Ryo Shimizu on June 9, 2021, 14:40 pm JST プログラマーというのは長じるとプログラムを書かなくなるものである。 特に最近はWebサイトくらいの簡単なものでも、決まり事が多くて書くのが億劫になってしまった。 大学生が適当に書いたHTMLをネットにバラ撒き散らしていた時代と異なり、今はSSL対応が必須になり、そのための証明書の管理もしなければならないし、スマートフォンでもPCでもタブレットでも綺麗にコンテンツが見えなければならない。 そうなると、もはやそれが専業の人以外は、お手上げだ。というか、できるだけ触りたくない、というのが音である。 ところで筆者が創設に関わった「全国小中学生プログラミング大会」も今年で第

    ZOOMもUberもNetflixも、たった3万円で全てのシステム/アプリを作れるノーコードの衝撃
    kotaponx
    kotaponx 2021/06/10
    ノーテストで作ることができるのなら考えるよ。
  • ショートカットキーはマウスより遅い - WirelessWire News

    CTRL+Xでカット、CTRL+Vでペースト。 ショートカットキーの使い方を覚えると、パソコンの達人になったような気分になりますよね。 しかし、実際にはショートカットキーを使用すると、マウスでメニューから「編集」「ペースト」を選ぶよりも平均2秒も遅いのです。 「そんなバカな」 と思いますよね。 しかし、これはTogことブルース・トグナッツィーニがAppleMacintoshの開発を担当した際に行った膨大な実験の結果、解ったことなのだそうです。 これはTogのWebページでも詳しく紹介されています。 しかし2秒とはとても信じられません。 むしろ逆のようにさえ感じます。 しかしTogの主張によれば、我々ユーザはショートカットキーを選ぶのに2秒かかっているものの、ショートカットにたどり着くまでの時間を喪失している、つまりプチ記憶喪失状態になっているというのです。 こんな不思議な話が、慶應

    ショートカットキーはマウスより遅い - WirelessWire News
    kotaponx
    kotaponx 2015/03/22
    ZXCVは並びが悪い。ていうか近すぎて押下ミスが多いんだよなー
  • 【図・グラフ】1.8ゼッタバイト(Zetta Byte)- 2011年に生成されるデータ量 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    今年生み出される(コピーも含む)デジタルデータの量について調べた、IDCとEMCによる調査の結果がMashableブログで採り上げられている。あらためて確認してみたところ、ゼッタはペタのさらに上(キロ この膨大な数字をどう伝えるかについて、下の図の通り、いくつものアプローチがなされているが、なかには「32GB版iPadをタテに積み上げて山をつくると標高9万4400メートル=富士山25個分」という変わったものもある。 [出典:Mashable ] 【参照情報】 ・How Much Data Will Humans Create & Store This Year? [INFOGRAPHIC] - Mashable

  • アップルらの「包囲網」にグーグルが根負けか - ノーテル知財オークションの真相(編集担当メモ) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    先にお伝えした通り、破産したノーテルネットワークス(Nortel Networks:以下、ノーテル)の知的財産を処分するオークションで、アップル(Apple)やマイクロソフト(Microsoft)、リサーチ・イン・モーション(Research In Motion:以下、RIM)などの6社が、ノーテルの保有する6000件を超える特許を総額45億ドルで落札したが、この経緯についてReutersなどが興味深い話を伝えている。 過去にもほぼ例のない金額がついた今回のオークションだが、当初入札に参加したのは5者。具体的には、アップル、インテル(Intel)、それに9億ドルを提示してStalking Horceに指名されていたグーグルがそれぞれ単独で参加し、これにマイクロソフト、RIM、エリクソン(Ericsson)、EMC、ソニーの5社がつくるグループと、さらに知財管理専門会社のRPXが加わった。な

    kotaponx
    kotaponx 2011/07/04
    個人的には端末やOS価格、Market維持費に乗せるより、Googleが買って、広告費に乗っけて徴収というビジネスモデルの方がいいんだけどなぁ。もちろん、どっちもめぐり回れば消費者負担なのは分かるけど。
  • Android端末が売れると、マイクロソフトが儲かる - 「HTCから1台につき5ドル」とアナリスト - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    次の記事 Android端末が売れると、マイクロソフトが儲かる - 「HTCから1台につき5ドル」とアナリスト 2011.05.30 「HTCが自社製Android端末に関してマイクロソフトに支払う特許使用料は1台あたり5ドル」とするレポートが、シティグループのアナリストから出されている。 シティグループ(Citi Group)のアナリスト、ウォルター・プリチャード(Walter Pritchard)氏は27日に発表したレポートのなかで、マイクロソフトとHTCが4月下旬に交わした特許侵害の争いに関する和解合意に基づき、HTCがAndroid端末1台につき5ドルを支払っていると述べている。また、同アナリストによれば、マイクロソフトはAndroid端末を手がける他のハードウェアメーカー各社からも、1台あたり7ドル50セント〜12ドル50セントの使用料を徴収することを検討していると、この話を伝え

    kotaponx
    kotaponx 2011/05/30
    まぁ、特許は致し方ない面もある。Googleさんがクロスライセンスに持ち込めるような特許を取るしかないな…ていうか、今後はMSもAndroidの方を持ち上げたほうがWP7立ち上げより儲かったりして
  • 1