タグ

javaに関するkotasのブックマーク (2)

  • mrubyやKopiLuaにはなぜ文字連結用オペコードがあるの? ① (あるいはJavaの文字連結最適化について) - ほげほげにゃ

    前置き 最近色々ありましてmrubyやKopiLua(C#によるLua実装)のソースコードを読んだりしております。 ちょうどVM部分を読んでいたら、面白い部分を見つけました。 mrubyのバイトコードにOP_STRCAT(文字連結)っていうのがあるのに驚いてたけど, LuaVM読んでたらOP_CONCATとかあったし文字連結系のオペコード用意するのって普通なんです…?— どみとり (@domitry) 2013, 12月 5 これまでx86のアセンブラしか読んだことがなかったので特殊かどうかよくわからない… そこでふとLL言語でない, 例えばJavaのVMはどうなってるんだろうなーと思い調べてみました。 昨日のお話、Javaのバイトコードを見てみたらstrcatやらconcatはなかった… キャストとかオブジェクト指向な要素(newとかclass method呼び出しとか)とかは含まれてた

    mrubyやKopiLuaにはなぜ文字連結用オペコードがあるの? ① (あるいはJavaの文字連結最適化について) - ほげほげにゃ
    kotas
    kotas 2013/12/08
  • JavaとPythonでGoogle WaveのRobotを作るには(1/4)-@IT

    株式会社鳥人間 郷田まり子 2009/10/22 ついにプレビュー公開が始まった、リアルタイム&(ポーリングによる)擬似プッシュ型のコミュニケーションとコラボレーションのプラットフォーム「Google Wave」の特集です。その概要と「Gadget」「Embed」「Robot」という3つの拡張APIを使ったWaveの作り方を徹底解説します Google WaveのRobotをGoogle App Engineに作る 前編の「プレビュー公開が始まったGoogle Wave「超」入門」では、Google Waveの概要や、クライアントサイドのGadgetとEmbedについて解説しました。後編の今回は、クラウドサイドのRobotについて解説します。 前編でも説明しましたが、Robotは一般参加者と同列の参加者として、Wave上で発言をしたり、画像を張ったりと、自動でコミュニケーションするソフトウ

  • 1