タグ

2021年2月21日のブックマーク (5件)

  • 我々はなぜシステムを内製してきたのか、我々は何者か、我々はどこへいくのか。|Kurashicom Tech Blog

    こんにちは、クラシコム代表の青木です。 普段はエンジニアが書いているこのブログですが、今日は僕もちょっとお邪魔して、これまでのシステム開発のことについてお話しさせてもらおうと思います。 「なんでスクラッチでシステムを内製しているんですか?」僕たちは北欧、暮らしの道具店というECメディアを運営していますが、なぜシステムを内製しているのかというのは、同業者や仲間の経営者からよく聞かれる質問です。 そして僕が一度もうまく答えられたことがない質問でもあります。 あまり知られていないのですが弊社では社員7名+フリーランサー2名、そしてベトナムにパートナー会社さんが用意して下さっているチームに5名ほど、合計14名ほどの開発者が関わって「北欧、暮らしの道具店」を構成するWEB、アプリ、各種管理システムなどをスクラッチで内製してきました。 また副業等で関わってくれてるデータサイエンティストやデータエンジニ

    我々はなぜシステムを内製してきたのか、我々は何者か、我々はどこへいくのか。|Kurashicom Tech Blog
    kotesaki
    kotesaki 2021/02/21
    ほんこれ!経営とユーザー部門とデベロッパーという関係する全てのステークホルダーに自分たちのビジネスをシステム化していくこと今流に言えばDXしていくことを前提とした解像度の高い把握力と抽象化力が求められる
  • 無料で手早く作る:Teams で動く FAQ bot 開発 [前編] (2021 年 12 月版)

    注意書き)2021/11/26 この記事はもともと 2021 年 2 月に書かれたものですが、この 9 カ月間に色々アップデートがあったので、諸々 書き直しました! 差分の気になる方は GitHub の commit log に。(この記事は git 管理されています) 2021 年 11 月末現在で最新の情報を書いています。 『無料で手早く作る:Teams で動く FAQ bot 開発』について書きました! ただ、これは(ハンズオン資料としても使って欲しいので)スクショを大量に入れたら めちゃくちゃ長くなってしまったので 前編 と 後編 に分けました! 登場人物 Azure Cognitive Service for Language の question answering 機能でナレッジベースを作り Visual Studio でクライアント (bot) を開発し それを Micro

    無料で手早く作る:Teams で動く FAQ bot 開発 [前編] (2021 年 12 月版)
    kotesaki
    kotesaki 2021/02/21
    Teamsでこんなこと出来るんや。ちゃんと勉強せなあかんなあ。(´ー`)
  • https://jp.techcrunch.com/2021/02/20/2021-02-18-microsoft-announces-the-next-perpetual-release-of-office/

    https://jp.techcrunch.com/2021/02/20/2021-02-18-microsoft-announces-the-next-perpetual-release-of-office/
    kotesaki
    kotesaki 2021/02/21
    みんな買い切り版好きやなあ。ソフトウエアを安全に使い続けるには当然メンテナンス必要なんやから、コストも発生する。サブスクでえーやん。
  • 平城宮跡に4足ロボット AI学習しながら点検作業へ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    平城宮跡に4足ロボット AI学習しながら点検作業へ:朝日新聞デジタル
    kotesaki
    kotesaki 2021/02/21
    行きたい!生で見たい!出来るならSpotに触れてみたい!(´ー`)
  • 仁義を切る - Wikipedia

    仁義を切る(じんぎをきる)とは、任侠、テキヤ、香具師、博徒、渡世人などが初対面の際に交わす挨拶の形式を表現する言葉[1]。「仁義」の元の意義としては、人間の行動規範の根として孔子の説く博愛を意味する「仁」に正義を意味する「義」を合わせて最高の徳として孟子の説いたものである[1]。ただし、江戸時代であっても博徒は必ず仁義を切るものでもなく、鉱山等において過酷な重労働に従事する労働者の人足部屋(飯場、寄宿舎)では仁義を切って銭をもらったという話もある[2]。 転じて、事をなすにあたって先任者・関係先などに挨拶することや事情を説明しておくこと、事前に連絡を入れておくことも指す[3][4][5]。政治の世界においては、あいさつや説明責任の意味あいとなることもある[6][7][8]。 上述のように任侠、テキヤ、香具師、博徒、渡世人などが初対面の際に自己紹介の手段として用いられる[9]。口上が淀みな