タグ

2024年1月21日のブックマーク (2件)

  • 小売業におけるデータ分析・活用の歴史と動向を調べていく【2024年2月6日更新】|分析屋

    分析屋の下滝です。 最近、小売業でのデータの役割に興味があって、何冊かを(途中まで)読んだり小売の雑誌を読み始めたりしました。 現状でなんとなく感じているのは、結局、小売業(スーパーやドラッグストアなど)は、どこまでデータを活用できているのだろうか、ということです。基礎的な活用から高度な活用までです。 同時に、いつごろからデータが活用されるようになったのかの昔話にも興味が出てきました。 ということで、記事は、データの活用に関わるものを中心にして歴史を調べながら、当時に発売されたや、生成AIといった今後の動向にも触れていく内容にしたいと思います。まだ内容が薄いですが、随時更新していきます。 1970年代(POSの開始)小売業でのデータ活用は、おそらくPOSシステムの導入がきっかけとなっていると考えられます。POSシステムは、1974年に米国のオハイオ州のスーパーマーケット「マーシュ」で

    小売業におけるデータ分析・活用の歴史と動向を調べていく【2024年2月6日更新】|分析屋
    kotesaki
    kotesaki 2024/01/21
    CCCはIDPOS活用を諦めてないと思うけど?どういう文脈から諦めたと言われるのかな?
  • 櫻井よしこさん『あなたは祖国のために戦えますか』投稿が物議 「自分は戦場に行く気もない人間が…」批判の声も(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース

    ジャーナリストの櫻井よしこさん(78)による安全保障に関するSNS発信が、ネットで議論を呼んでいる。 ◆好反応が相次いだ岸田文雄首相のポスター撮影【写真】 櫻井さんは19日、自身のX(旧ツイッター)に「『あなたは祖国のために戦えますか』。多くの若者がNOと答えるのが日です。安全保障を教えてこなかったからです」と投稿。その上で「元空将の織田邦男教授は麗澤大学で安全保障を教えています。100分の授業を14回、学生たちは見事に変わりました」と記し、自身が携わっているインターネットテレビの同授業を扱ったコンテンツを紹介した。 しかし、この投稿には「自分は戦場に行く気もない人間がこういうことを言うんだよね」「老人が若者を煽ってはいけません」「祖国のためではなく、権力者のために血を流すことに若者も年寄りもNOと言っているのです」などと批判的なコメントが目立つ。「それは突然、そんなことを聞かれたらNO

    櫻井よしこさん『あなたは祖国のために戦えますか』投稿が物議 「自分は戦場に行く気もない人間が…」批判の声も(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース
    kotesaki
    kotesaki 2024/01/21
    そういう櫻井氏自体が戦場なんか行かないじゃん。説得力全く無し。