2017年8月17日のブックマーク (2件)

  • 貯蓄ゼロ世帯の正体と単身世帯の貯蓄額 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、こんな記事を書きました。 www.yutorism.jp 『標準的な家庭の貯蓄高ってどんな塩梅なんやろなー』と、調べてみた結果を割りとそのままベタッと貼り付けただけの内容でしたが、色んな人に読んで頂き、多くのコメントも頂けました。中でも、複数の方から『2人以上世帯のデータしか入っていない。独身者に人権は無いのか。』といった旨のご指摘いただきました。 独身者の貯蓄の実態・・・、なるほど・・・、 わたし、気になります!( ・`ω・´) というわけで、また統計データをゴソゴソ漁ってみました。 平均的な貯蓄高について まずは前回同様、ざっくり貯蓄高についてみておきましょう。 (出典:単身世帯の家計収支及び貯蓄・負債に関する結果(H26)) 平成26年(2014年)の単身世帯を対象とした調査結果となります。個人を対象とした調査ですので、男女別に結果が見れますね。

    貯蓄ゼロ世帯の正体と単身世帯の貯蓄額 - ゆとりずむ
    kotetsu306
    kotetsu306 2017/08/17
    単身だと女性の方が貯蓄額が多いのは、女性の方が親と同居の比率が高いからじゃないかと推測する。最後の方の親との同居率データは男女分けてないので分からないけど
  • 「即時再充電可能」なバッテリー技術が誕生、電気自動車の未来を大きく変える可能性

    By Jakob Härter パデュー大学の研究者が、ガソリンスタンドで自動車にガソリンを補充するように、迅速かつ簡単なプロセスで電気自動車やハイブリッド車のバッテリーを安全かつ手頃な価格で瞬時に充電可能にする技術を発明しました。この発明は、従来の電気自動車のバッテリーを充電するのに必要な充電時間を大幅に短縮し、街中に充電ステーションを設置する必要性を劇的に減らすことにもつながり、電気自動車やハイブリッド車の普及を手助けすることにつながると見られています。 'Instantly rechargeable' battery could change the future of electric and hybrid automobiles - Purdue University https://www.purdue.edu/newsroom/releases/2017/Q2/instant

    「即時再充電可能」なバッテリー技術が誕生、電気自動車の未来を大きく変える可能性
    kotetsu306
    kotetsu306 2017/08/17
    バッテリー液を補充するだけじゃなくて、使用済みの液を回収する必要があるのがポイントか。既存のガソリンスタンドや水素ステーションでは不要なアクションだけど