2014年9月8日のブックマーク (7件)

  • https://www.gerge0725.work/entry/2014/09/08/111602

    https://www.gerge0725.work/entry/2014/09/08/111602
    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 2014/09/08
    義務教育の中学までに基本的な学力がつけば、過程はなんでもいいと思う。何を「基本的」とするかで議論はありそうだけど
  • もう日本の錦織じゃなくて世界のニシコーリなんだろうなという話|りんがる aka 大原ケイ

    では深夜、しかも地上波ではなくWOWOWでの放映ということで見逃した人も多かったと思うが、USオープンで錦織圭選手がランキング世界一のノヴァク・ジョコヴィッチ選手を破り、決勝戦進出という快挙を成し遂げた。アメリカのメディアでは、日人で初めてどころか「アジア人で初グランドスラム決勝へ」と褒め称えられている。 私もテニスは好きなスポーツなのでずっと観戦してきたし、錦織選手の活躍は素晴らしいことだと感動しているが、天の邪鬼なもので、ここはやっぱり日のファンに冷や水を浴びせるようなことを敢えて書いておきたい、と。日人のUSオープン4強進出は1918年の熊谷一弥選手以来、ということで、テニスって日でもポピュラーなスポーツなのに、なんで今までいなかったんだろうね、というツイートに返信したのがきっかけ。 これまでのコラムからも察しがつくだろうが、私は根性論でやる団体競技が死ぬほど嫌い。学生だ

    もう日本の錦織じゃなくて世界のニシコーリなんだろうなという話|りんがる aka 大原ケイ
    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 2014/09/08
    別に根性論が何もかもダメだとは思わないが、錦織が今の日本の環境ではこの年齢で全米オープンの決勝に行けなかったことは容易に想像できる
  • 【画像あり】個室ビデオ店ってこういう所だったんだな:キニ速

    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 2014/09/08
    妻帯者といると気軽にAV見づらいという事情はあるのではないか
  • これがNASA流の仕事術、「プロジェクトマネージャーが守るべきルール100」が公開される

    by MATEUS_27:24&25 プロジェクトの計画と実行において総合的な責任を持つ職務をプロジェクトマネージャーと呼びますが、NASAのゴダード宇宙飛行センターの副監督者であるJerry Maddenさんが何年にもわたって出典不詳のソースから集めた「プロジェクトマネージャーとしての心得」とも言える100のルールがPDFファイルで公開されました。プロジェクトマネージャーとしてだけでなはく、仕事やグループを統括する人にとって非常に役立ちそうなルールとなっています。 One Hundred Rules for NASA Project Managers - 100-rules-for-nasa-project-managers.pdf (PDFファイル) https://www.projectsmart.co.uk/white-papers/100-rules-for-nasa-proje

    これがNASA流の仕事術、「プロジェクトマネージャーが守るべきルール100」が公開される
    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 2014/09/08
    まじで、5個以下のルールに絞らないと誰も守れないと思うよ
  • 評価経済社会(岡田 斗司夫 )についてそろそろ言っとくか - orangestarの雑記

    『評価経済社会』というすごすぎる発想 - しっきーのブログ 評価経済社会 ぼくらは世界の変わり目に立ち会っている 作者: 岡田斗司夫出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2011/02/25メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 15人 クリック: 136回この商品を含むブログ (55件) を見る実際、このって、岡田斗司夫氏が2000年以前に書いたぼくたちの洗脳社会 (朝日文庫) 作者: 岡田斗司夫出版社/メーカー: 朝日新聞社発売日: 1998/10メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 45回この商品を含むブログ (72件) を見るの焼き直しとブラッシュアップなんですけれどもね。 第三の波が来て、それで世界が変わるっていう。 ■■■ 実際のところ、文明の技術の発達で、社会の仕組みは変わるけれども、インターネットというのは貨幣という発明を大きく引っ繰り返すほどの発明ではないの

    評価経済社会(岡田 斗司夫 )についてそろそろ言っとくか - orangestarの雑記
    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 2014/09/08
    次長課長の河本が未だにクソ味噌に叩かれてるのを見ると、評価が経済に直結するシステムは炎上した人を二度と上がれなくするシステムに見えるので、よろしくないと思う。
  • 『生きていくの大変すぎ!』と驚愕する昭和30年代の日常まとめ2

    どうも、服部です。昭和30年代を舞台にした映画「ALWAYS 三丁目の夕日」や、その続編「ALWAYS 続・三丁目の夕日」の頃は当に良い時代だったのか、当時のニュース映像で検証した前回記事「『これ当に日?』と驚く昭和30年代の日常まとめ1」の続きです。 前回記事では、鉄道事情・道路事情・タクシーやトラックの運転マナー事情を見て、交通事情に関していえば、昭和30年代は良い時代ではなかったかもしれないと結びました。 今回の記事では昭和30年代の住宅事情、治安、衛生面について書きたいと思います。 ●【住宅事情】引っ越したいけど引っ越せない、超格差な住宅事情(昭和31年) 「大都会を空から眺めますと、立て込んだ家の間にアパートの集団住宅が目立つようになりました」というナレーションでニュース映像は始まります。田んぼや畑が広がっていて、現代に生きる者には、ちょっと大都会には思えませんが……。 団

    『生きていくの大変すぎ!』と驚愕する昭和30年代の日常まとめ2
    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 2014/09/08
    当時は家庭内暴力もセクハラもパワハラもほぼ泣き寝入りだろうし、いい社会には思えん。昔が良かった、ってのは昔に嫌な目に会わなかった人の発言だよね。
  • 錦織効果、WOWOW申し込み殺到 ユニクロも売り切れ - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル

    「テニスを見るならWOWOWへ」。全米オープンの国内の独占放映権をもつ有料放送WOWOWはホームページでこんな宣伝文句をうたう。9日の決勝中継を前に、7日は加入申し込みが殺到し、フリーダイヤルはパンク状態。崎山修・広報部長は「これまでにない数の申し込み」と話す。 WOWOWは1990年代初めから全豪、全仏、全米、2008年からは全英(ウィンブルドン)も放映。94年の伊達公子選手の全豪4強や08年の錦織選手の全米4回戦進出の際も加入が増えたが、「今回の決勝進出は比較にならない反応」という。8月は約4万2千件が新規加入し、総加入数は約264万。年度末時点でのピークは01年度末の約266万だが、これを超える可能性もある。ホームページでも申し込みを受け付けている。 錦織選手が試合中に着ているテニスウエアにも人気が集まっている。スポンサー契約を結ぶユニクロが大阪と東京の計3店舗で赤、白、紺の3色の錦

    錦織効果、WOWOW申し込み殺到 ユニクロも売り切れ - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル
    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 2014/09/08
    こういう報道を見ると視聴率の低下は「テレビ離れ」ではなく「テレビの良コンテンツの払底」なんだな、とわかる