タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Popperに関するkotobukuのブックマーク (4)

  • ポパーの科学哲学 ― 誤解を種にして

    ポパーの科学哲学 ― 誤解を種にして 『パリティ』1998年6月号,p. 4-8 小河原 誠 カール・ライモンド・ポパー( Karl Raimund Popper, 1902-1994)が今世紀を代表する偉大な哲学者の一人であることは間違いないが、その哲学はずいぶんと誤解されてきたし、また現在でも依然として誤解されているように思われる。 少しばかり古い話になるが、たとえば、彼の哲学が日で紹介され始めたころ、彼は、一部の論者によって、言明の有意味性の基準として、検証可能性の基準に代えて反証可能性の規準を唱えた異端者として紹介されていた。彼は、異端的な説を唱えているものの、基的には論理実証主義者の仲間であり、言明の有意味性を問題にした哲学者であったというわけである。 しかし、この種の誤解は今日ではほぼ消えたと言ってよいであろう。むしろ、今日では、話題性のあるところから拾えば、フラ

  • ポパーによる科学の定義

    カール・ポパーによる科学の定義とその解説    戻る 科学哲学者のカール・ポパー(1902-94)は科学の定義として、『科学理論は実験(客観的データ)によって反証出来なければならない』と主張している。ちょっとこれだけではわからないので、このことを分かりやすく解説した啓蒙書を紹介しておく。竹内 薫著『世界が変る現代物理学(ちくま新書 No.493)』というのp.94-97 にある 反証可能性によって科学と非科学は『区別』されるという項です。以下はその部分の引用です。 ● 反証可能性によって科学と非科学は「区別」される 一般に、「科学理論(仮説)は実験によって検証できなくてはならない」というのは暗黙の了解になっていることでしょう。たしかに、実験によって確かめることができないのであれば、それは「科学」の名にあたいしない、というのは説得力のある言明です。 しかし、科学哲学者のカール・ポバー(19

  • ポパー哲学への手引き

    ---------------------------------------------------------------------------- 書は、カール・ポパー (Karl Raimund Popper, 1902~1994)の哲学の全貌について、一般 読者向けに簡潔・明快に紹介するものである。 ポパーは、今までの我が国では少数の哲学専門家以外の人々には名前さえ知られていなか った哲学者であるが、ヘッジ・ファンドで有名なG・ソロスが自著でポパーの方法論や「開かれ た社会」論にしばしばふれているので、近年は経済界その他の人々にも知られるようになっ た。しかしながら、知られたのはポパーという名前と彼の片言隻語だけで、彼の哲学の正確な 内容と意味は未だにあまり知られていないといってもよいであろう。 ところで、哲学というと、「何やらわけのわからぬことを、できるだけわけのわからぬよう

  • カール・ポパー - Wikipedia

    サー・カール・ライムント・ポパー(Sir Karl Raimund Popper, CH FRS FBA、1902年7月28日 - 1994年9月17日)は、オーストリア出身のイギリスの哲学者。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授。 純粋な科学的言説の必要条件として反証可能性を提起し、批判的合理主義に立脚した科学哲学及び科学的方法の研究の他、社会主義や全体主義を批判する『開かれた社会とその敵』を著すなど社会哲学や政治哲学も展開した。 フロイトの精神分析やアドラーの個人心理学、マルクス主義の歴史理論、人種主義的な歴史解釈を疑似科学を伴った理論として批判[1]。ウィーン学団には参加しなかったものの、その周辺で、反証主義的観点から論理実証主義を批判した。 生涯[編集] ポパーは1902年にウィーンの中流家庭で生まれた。元来がユダヤ系だった両親はキリスト教に改宗しており、ポパーもまたルター派

    カール・ポパー - Wikipedia
  • 1