タグ

languageに関するkotobukuのブックマーク (8)

  • NHK外国語講座

    NHKゴガクアプリは、こちらのNHKゴガクホームページからリンクされているアプリストアからインストールしてください。 なおNHKゴガクのアプリから、お客様のクレジットカード番号などをおたずねすることはありません。 topics 2024年4月1日10:00をもちまして、以下特設ページの掲載を終了(番組ストリーミングを含む)いたします。 ・小学生の基礎英語 (※4月1日に公開予定の新しい番組ページをご利用ください。) ・おうちで英語学習 (中学生の基礎英語 レベル1、中学生の基礎英語 レベル2、中高生の基礎英語 in English、ラジオ英会話) ・お悩みバスターズ (英会話フィーリングリッシュ、まいにち中国語、ハングルッ!ナビ) ・ニュースで学ぶ「現代英語」 (※ 3月25日に公開予定の新しい番組ページをご利用ください。詳しくはこちら。) ・太田光のつぶやき英語 コラム ・学習クリップギ

    kotobuku
    kotobuku 2011/07/06
    NHKの語学講座がストリーミングで聴ける。
  • 言語学入門(トップページ)

    <はじめに> ここは「言語学」に関する様々な話を、全く知らない入門者の方に紹介するページです。専門家の方がみたら笑ってしまう様な内容かもしれませんが、その点は笑って許してください(笑)なお、ページに書かれている内容のほとんどは他の専門書や論文を参考に書かれています。よって著作権の多くはそれらの人にあるので、もし引用される場合はそれらの原典にもあたる事をお勧めします。 <言語学について・・・> 「言語学」の研究をしていると言うと大抵の人が「正しい言葉」を考える人たち、または「多くの言葉を話せる」人たちという印象を持つ事が多いようです。しかし実際はかなり違います。もちろんそうした分野を研究している人はいる事はいるのでしょうが、恐らく言語学の分野の広さを考えたら当にごく一部としか言えない位でしょう。残された他の領域は当に様々で、色々な分野と関連しているのです。 広大なイメージをつかん

  • 天声を克えた人語 - 書評 - 日本語は亡びない : 404 Blog Not Found

    2010年03月08日22:30 カテゴリ書評/画評/品評Culture 天声を克えた人語 - 書評 - 日語は亡びない 筑摩書房松様より献御礼 日語は亡びない 金谷武洋 書に至るまで過去834点あったちくま新書の中で、最も感動した一点。 ここに、「日語が亡びるとき」は完美に論破された。 書が感動的なのは、2009年度小林秀雄賞を受賞した憂国の書を論破したという結果ではない。書の感動は、その過程にあるのだから。結果は引用できても、過程は引用できない。全世界1億4000万の日語話者は、それぞれの読み方で書を味わっていただきたい。 書「日語は亡びない」は、「日語が亡びるとき」が提示した懸念、あるいは仮説に対する、否定的かつ「ポジティブ」な回答である。 目次 はじめに 第一部 日語は亡びない 第一章 水村美苗『日語が亡びるとき』を読む なぜ日語ブームなのか/日

    天声を克えた人語 - 書評 - 日本語は亡びない : 404 Blog Not Found
  • 座右の銘にしたい四字熟語一覧【公式】

    《2021最新版》利用率No.1の四字熟語一覧サイト。「目標・努力・行動・未来・人生」など50以上のカテゴリから、あなたにピッタリの四字熟語を選ぼう!選びきれない人のための「厳選四字熟語《100選》」も大人気!

  • ドイツ語コム

    2021年春ヴァージョンの更新をしました。今回の更新内容は以下の通りです。 ・トップページ(このページ)をリニュアルしました。 ・音声ファイル再生に関して、Adobe Flash サポート終了に対応しました。 ・「世界遺産」の内容を最新にしました。 ・「街角カメラ」のリンク切れをチェックしました。 上の緑のボタンは(将来のための)ダミーです。 -------- 直近の更新履歴/新しい情報 -------- 最新の状態にするため、適時更新ボタン[F5]を押してください。 <最終更新日: 2021.03.27>

  • SCN[湘南ケーブルネットワーク] - ページが見つかりません

    お探しのページは、一時的に利用できないか、名称が変更されたか、削除された可能性があります。 誤ったURLを入力していないかご確認ください。 湘南ケーブルネットワークのHOMEへ

  • 日本語は論理的である - 池田信夫 blog

    学校文法では、「文は主語と述語によって成り立つ」と教わる・・・という文には主語がない。こういう場合、学校では「生徒は」という主語が「省略されている」と教わるが、この基準で日語の日常会話を分析すると、90%以上の文で主語は「省略」されている。世界の他の言語をみても同じで、主語が不可欠なのはインド=ヨーロッパ語族の一部に限られる。主語・述語モデルにもとづく生成文法も、「普遍文法」どころか「ヨーロッパ語文法」でしかない。 こうした英語をモデルとする文法に対する批判も古くからあり、時枝文法や三上章など、「日語の論理は英語とは違う」とする議論も多い。書は、学校文法や生成文法を否定する点ではこうした理論と同じだが、「日語特殊論」も批判し、日語も英語も基的には同じ論理の変種だと論じる。著者の理論的根拠とする認知言語学は第2章に要約されているが、くわしいことは著者の前著を読んだほうがいいだろ

  • 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

    米国・ニューヨークやイギリス・ ロンドンなどへ 観光旅行海外研修・語学留学のため空の旅行をする際に必須となる旅券、保険、為替、日常会話の知識、海外出張やNGOなどのボランティア活動で活躍する国際派の男性や女性が海外生活する上で役立つ事や美容衛生、教育や医療情報なども収集しています。

  • 1