タグ

歴女きどりに関するkotoricaのブックマーク (9)

  • 浮世絵に聞く!

    『江戸名所百人美女』「第六天神」 絵師:歌川(三代)豊国 版元:山口屋藤兵衛 形式:大判錦絵 年代:安政5年2月 こま絵:歌川(二代)国久 こま絵「第六天神」は浅草橋と柳橋の北にあって、作品に描かれる美人はまさにその柳橋芸者と思われます。潰し島田で、中剃りがあり、前髪を短く括って左右に分けており、若いお侠(きゃん)な美人と判断されます。結綿、櫛、簪などの赤色も若さを強調するものです。他方で、帯は宝相華柄のかなり高級そうな品物です。着物は青海波の地紋に白と薄紫(?)の市松模様の小紋で、五三桐の紋が入っています。裾回しには縹色(はなだいろ)という淡い藍色が使われ、その裏地に赤い瓢箪が描かれるという奇抜なデザインです。何よりも気になるのは、美人が左腕に付けている濃紺の腕輪のようなものです。これは腕守りというもので、起請文や神仏のお札が縫い込まれたお守りの一種なのです。芸者筋に流行りましたが、浮

    浮世絵に聞く!
  • 見付天神裸祭資料 「悉平太郎」名前の由来

    悉平太郎説話は、私にとって小さい頃より幾度となく聞かされた馴染みのある 説話である。 しかし、”しっぺいたろう”という名前はどうしてつけられたか? または、どういう意味か? と尋ねられると、心許ない答しか持ち得ていない。そ こで、私なりに考えてみようと思いたった。 1. 早太郎型説話の犬の名前 『矢奈比売神社の信仰と芸能』(吉川祐子、静岡県民俗学会誌6)によると、 人身御供を要求する怪神を退治する説話は「猿神退治型説話」と分類され、その 中でも犬が退治する型を「早太郎型説話」という。そして、この「早太郎型説話」 は全国で84例を数える。見付の悉平太郎説話もこの一つであるという。 吉川祐子氏が調査報告されたこれらの説話の犬の名前を、便宜上○○太郎・そ の他の二つに分けて見てみると。 1)○○太郎 「すっぺ太郎」「竹箆(たけべら)太郎」「しっぺい太郎」 「すっぺえ太郎」「ししん太

    kotorica
    kotorica 2010/06/17
    名前の由来でお酒何時間も飲めそう・・おもしろ!
  • 山犬・早太郎 - [犬]All About

    今回は、長野県に伝わる犬にまつわる民話一編をご紹介いたします。時代は600年あまり前、正和という元号の頃のお話です。 今回は犬が「恩返し」に化け物とたたかうという民話。いつの時代にも、こうした一宿一飯の恩義を重んじる動物が主役の寓話はありますが、今回はちょっとシュールな結末になっています。 むかしむかし、上伊那の宮田村にひとりの旅人がやってきました。 旅人はどこかそわそわした様子で、あたりを見まわしていましたが、そのうち一軒の茶店に目をとめ、中に向かって声をかけました。 「ごめん。このあたりに早太郎という人がいると聞いてきたのだが、ご存じなかろうか?」 茶店の婆さんは、お茶を出しながら言いました。 「早太郎? さて、聞かないねえ」 「そうか、知らぬか……」 旅人はため息をつきながら、受け取ったお茶をすすり、目の前にそびえる駒ヶ岳に目をやりました。その様子は、切羽詰まった感じ

    kotorica
    kotorica 2010/06/17
    ばけものの台詞が志村けん・・
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kotorica
    kotorica 2010/06/17
    こっちはまた微妙にちがう。ばけものの台詞がいやらしい・・
  • 霊犬悉平太郎伝説

    その昔、遠江の国府、見付には人身御供の慣わしがあった。 毎年、8月の初めになると、何処からともなく、白羽の矢が飛んできて町家の棟高く突き刺さる。そこには必ず年頃の娘がいた。この家を年番といい、矢奈比売神社のお祭りには人身御供として神前に差し出さなければならないしきたりになっていた。 8月10日の真夜中、白い櫃に入れられた娘は、大勢の男たちに担がれて、一点の灯火も見えない暗闇の山道を運ばれ、神社の拝殿の前に置かれる。やがて娘は天地鳴動する中、怪物にべられてしまうと言う。 延慶の年(1308年)8月、この年もまたある町家の棟に白羽の矢が突き刺さった。そこへたまたま通りかかった旅の僧がこの話を聞き、悲嘆に暮れた里人の様子を哀れに思ったがどうすることもできない。先ずはその怪物の正体を確かめてやろうと、8月10日の祭りの夜、拝殿の下に忍び込んだ。暫くして、里の男たちが担いできた櫃を拝殿の前に

    kotorica
    kotorica 2010/06/17
    しっぺい太郎、人だと思われてたとかおもしろいな・・
  • 1億5000万年前の大型ザリガニだった!(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    福島県南相馬市の地層から小学生が見つけた化石が約1億5000万年前(ジュラ紀後期)の大型ザリガニのハサミであることが、千葉県立中央博物館の加藤久佳学芸員の鑑定でわかった。 発見したのは地元研究会メンバーで昨年の発見当時小学6年生だった只野歩夢(あゆむ)君(13)(南相馬市立原町第一中1年)。ハサミの化石は長さ11・4センチで、体長は40センチと現代のロブスター並みだったと推定される。 只野君は「すごい化石だと知って驚いた。今度は恐竜の化石を見つけたい」と話している。

    kotorica
    kotorica 2010/06/10
    子供の頃、化石発見するの夢だったのでうらやましい。
  • 小6教科書に「縄文時代」復活、10年ぶり(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    歴史を扱う小学6年生の社会科の教科書から消えていた縄文時代が、来年度の教科書から10年ぶりに復活する。 東京都江東区の教科書研究センターで公開された4社の教科書の見には、縄文土器や土偶の写真、三内丸山遺跡(青森市)や加曽利(かそり)貝塚(千葉市)の写真や想像復元図などが載り、当時の暮らしが記述されている。 小6社会の教科書は「ゆとり教育」に伴い、1998年の学習指導要領改訂で、最も古い時代の記述について「農耕の始まり、古墳について調べ、大和朝廷による国土の統一の様子が分かること」と規定。2002年度以降の教科書からは、農耕が始まったとされる弥生時代から記述が始まり、旧石器時代と縄文時代は原則として消えた。 これに対して日考古学協会は強く反発、記述の復活を求めてきたが、08年の学習指導要領で授業時間が増加したため、「狩猟・採集や農耕生活の始まり、古墳について調べ」などと改訂。

    kotorica
    kotorica 2010/05/28
    えーっ、縄文時代のとこ勉強するのすごい好きだったのに。10年間もなかったなんて・・
  • 千葉佐那 ドラマで注目、龍馬慕ういちずさに墓参者急増(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    龍馬(1835〜67)を思い続け、生涯独身のまま世を去った女性剣士、千葉佐那(1838〜96)。NHK大河ドラマ「龍馬伝」で女優の貫地谷(かんじや)しほりさんが佐那役を演じて以来、甲府市の清運寺にある佐那の墓を訪ねる人が急増している。田中宏昌(こうしょう)住職は「佐那のいちずな姿が人をひきつけるのでは」と話している。【水脇友輔】 清運寺の一角にある佐那の墓石には「千葉さな子墓」「明治二十九年十月十五日逝 坂龍馬室」と刻まれている。「龍馬室」とは龍馬のという意味。佐那は晩年、周囲に「龍馬のいいなずけだった」と語っており、彼女を思いやって記されたとみられる。 ドラマ「龍馬伝」で貫地谷さんは美しく勝ち気な佐那役を演じている。田中住職によると、昨年1年間の墓参者は200人ほどだったが、今年はドラマが始まった1月から2カ月間で既に400人近くが訪れた。以前は剣道の必勝祈願に来る人や熱狂的

    kotorica
    kotorica 2010/03/30
    しほり効果
  • ツタンカーメンはきょうだい婚の子=死因は骨折とマラリア−米医学誌(時事通信) - Yahoo!ニュース

    【カイロ時事】黄金のマスクで知られる古代エジプト王、ツタンカーメン(新王国第18王朝、紀元前14世紀)は、アクエンアテン(アメンホテプ4世)とその姉妹の1人との間に生まれ、骨折にマラリアが重なって死亡した可能性が高いことが、エジプト考古学チームによるDNA鑑定やコンピューター断層撮影装置(CT)の調査で分かった。 17日付の米医学誌「ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・メディカル・アソシエーション」が伝えたもので、最新科学で古代エジプト史の謎の一つが解き明かされた。イタリア、ドイツの専門家も加わり、ツタンカーメンを含むミイラ16体を2年がかりで調査した。 10歳で即位し19歳で早世したとされるツタンカーメンの父親は、唯一神信仰をもたらした異端の王アクエンアテンとされ、アメンホテプ3世やスメンカーラ王が父との説を否定。当時きょうだい婚は一般的だった。母親の名は特定されていない。またツタンカ

  • 1