タグ

2022年6月11日のブックマーク (8件)

  • やっぱり女の欲望ってやべえな

    稼げない男性は子供を残せず次々と死んでいく…これから日が直面する「非常に苦しい20年」に起きる事(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/0b157b3049762df2ef5639139b3d11bc9f2cc804 takanagi1225 もう男性云々関係なくない? 不妊治療を完全無料にして出産したら働かなくていいくらいのお金ポンと出して優遇すれば。 どうせ女しか産めないんだから女性をまず助けてからにしなよ。 2022/06/11 lady_joker 「女性が精子提供を受けて出産する風潮が当たり前になる」 「子育てに関わる負担を行政が限りなく取り除く」をすれば子供の数は増えると思う。 夫がいなくても子供が持てるとなると2人3人と欲しい人は多いと思う 202

    やっぱり女の欲望ってやべえな
    kou-qana
    kou-qana 2022/06/11
    落選…。私のは子供にフォーカスしてるからかな?少子化解決策として、子持ちを優遇しないとして、パピートラックに乗って独身男性が育てるイメージがあまりわかないのは私の偏見だな。
  • 最近の「主張している」っていう言葉の使い方

    最近ニュースで「○○は△△と主張している」という言い回しをよく聞く。 そのたびに、この「主張」は正当性が無い言動なんだな、と言外に込められている意味合いを感じるわけだけど、 「主張」って言葉は、元々からこういう使い方してたんだっけ? 元々の「主張」っていう言葉は、「青年の主張」的な、強いメッセージ性を持つ言動のことだと思ってたんだけど、 最近の「主張」という言葉の、正当性の無い言動を揶揄するような使い方って、いつ頃から生まれてきたんだろう。 「主張」って言葉のベースが、メッセージ性の強さじゃなく、正当性の無さになったのは、いつ頃からなんだろう。 (追記) 正当性の有無とは関係なく、端的事実としての表現なのでは。是非の判断とは距離をおいた中立的な表現として解釈している。 うーん。 「是」とする場合は、普通「主張している」なんて表現を使わないと思うので、個人的には中立的表現とは思えんのよね。

    最近の「主張している」っていう言葉の使い方
    kou-qana
    kou-qana 2022/06/11
    中立でも批判的にも使われてる気がする。受け手の方で批判的に受け取ってまうのかも。「政府は〜と主張しており」「野党は〜と主張しており」…自分の好きなのと嫌いなのを代入して自己観察してみたい。
  • 稼げない男性は子供を残せず次々と死んでいく…これから日本が直面する「非常に苦しい20年」に起きる事(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    ■そもそも「出産適齢期」の女性が減っている アメリカの実業家、イーロン・マスクさんが日の人口減少に触れ、Twitterで「日はいずれ消滅する」と書き物議を醸しました。 【この記事の画像を見る】 まあその通りですからね。 これに対しては、少子高齢化の問題を政策的に問題だとする日人の反応も相次ぎ、少子高齢化対策で無策な戦後自民党政治に対する批判の声も多く寄せられました。 さらに、6月3日に厚生労働省が発表した2021年の日の合計特殊出生率は1.30と、過去4番目に低い数字となったと報じられ、国立社会保障・人口問題研究所が2017年に予測していた人口推計が約4年から6年前倒しで少子化が進行したぞということが明らかになってしまいました。 後述しますが、出生数と大きな因果関係を持つ婚姻数も19年から10万件近く減少し21年は50万1116組となり、何とも大変なことになりました。マスコミ各社も

    稼げない男性は子供を残せず次々と死んでいく…これから日本が直面する「非常に苦しい20年」に起きる事(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    kou-qana
    kou-qana 2022/06/11
    産まれたあとの子供に給付しても出産は増えないって時々見るけど、それはそれとして給付を「削る」と減ったりしないのかな?乳幼児死亡率との関係はどうなんだろ?
  • 「食器を流しに放置したら、妻に離婚された」男が伝える結婚生活改善法 | その数1日50個… 物を放置する夫の悪癖は直せるのか

    ソファに放置されていた下を洗濯かごに入れる、空のゴミ箱にゴミ袋をセットする、シャンプーが切れないようにストックに気を配る……。家の中には、「洗濯」や「掃除」といったようにわかりやすい名前は付けられていないものの、誰かがやらなければ支障が出る細かい仕事がたくさんある。 こうした名前もない仕事は「見えない家事」と呼ばれており、英語圏でもこうした問題を扱ったブログ記事「器を流しに放置したら、離婚された」がバイラルになった。そして、このたび筆者のマシュー・フレイ(41)は『結婚はこうして終わる:関係を救う希望的アプローチ』(未邦訳)というを出版した。 フレイは自身と同じ過ちを繰り返させぬよう、離婚防止のコーチングのサービスも提供。米国のジャーナリストがやはり放置癖のあるという自身の夫にこのサービスを利用させてみた、という体験談を前後編で紹介する。

    「食器を流しに放置したら、妻に離婚された」男が伝える結婚生活改善法 | その数1日50個… 物を放置する夫の悪癖は直せるのか
    kou-qana
    kou-qana 2022/06/11
    まあ女も洗わないタイプだったら相性がいいんじゃないの。汚家になるけど。
  • 嫌と言うので止めたら泣かれた

    kou-qana
    kou-qana 2022/06/11
    快楽を受け入れる女は淫乱だと蔑まれがちではある。あと快感が強過ぎて怖いという描写はフィクションで見るので、増田が床上手でコミュ下手な可能性。「嫌ならやめる?」「やめないでぇ」かもしれなかった…
  • 稼げない男性は子供を残せず次々と死んでいく…これから日本が直面する「非常に苦しい20年」に起きる事 そして空前の「医師あまり」の時代がやってくる

    そもそも「出産適齢期」の女性が減っている アメリカの実業家、イーロン・マスクさんが日の人口減少に触れ、Twitterで「日はいずれ消滅する」と書き物議を醸しました。 At risk of stating the obvious, unless something changes to cause the birth rate to exceed the death rate, Japan will eventually cease to exist. This would be a great loss for the world. — Elon Musk (@elonmusk) May 7, 2022 まあその通りですからね。 これに対しては、少子高齢化の問題を政策的に問題だとする日人の反応も相次ぎ、少子高齢化対策で無策な戦後自民党政治に対する批判の声も多く寄せられました。 さらに

    稼げない男性は子供を残せず次々と死んでいく…これから日本が直面する「非常に苦しい20年」に起きる事 そして空前の「医師あまり」の時代がやってくる
    kou-qana
    kou-qana 2022/06/11
    (読んでない)貧困女は産むだけは産めるけど、育てられないとなると産み捨てられる乳幼児が増える未来なのかしら。養育コストは社会が持つのか、貧困子は死ぬ社会になるのか?
  • 夜食べたラーメンに涙が溢れてきた

    仕事も家族もいろいろと限界に近かった。 今日、家族が所用でいない。自分、一人だ。仕事から帰ってきて、適当に夕作って、チューハイの蓋を開けようと思った時に、そうだ飯ったらどっか行こうと思いついた。ストゼロをそのまま冷蔵庫に戻した。 飯べたら、着替えだけもって自転車でスーパー銭湯へ向かった。家族が車使っているので、クロスバイクしかない。 数年前にできたスーパー銭湯。入り口前で案内を見ると、岩盤浴プランだとリクライニングコーナーでゆっくりできるらしい。クーポンだと1,500円ぐらいなので、ちょっと贅沢してみることにした。岩盤浴は初めてだ。 風呂に軽く入って、館内着に着替えて岩盤浴コーナーへ。おっさん一人で浮かないだろうかと心配したが、老若男女、そして家族から一人からカップルから友達までと色々な人がいて、おっさん一人でも問題なさそうだ。 とりあえず眠いので、リクライニングで一時間ほど仮眠する

    夜食べたラーメンに涙が溢れてきた
    kou-qana
    kou-qana 2022/06/11
    家族。関係性のストレスだろうか、物理的に過労だろうか…、いっときでも一人でゆっくりできてよかった。しんどいのにゆっくりできない全ての人がゆっくりできますように(なんの役にも立たない感想ゴメン)
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    403 Forbidden
    kou-qana
    kou-qana 2022/06/11
    まとまらないメモ(表現スタイルの違い。サ素材を料理する/☓対象と切結ぶ/ひ環境への抵抗/ロ境界線、曖昧さ回避)