タグ

考え方に関するkou-tarouのブックマーク (24)

  • 新技術導入の遅さの一端はラーニングモデルの違いかもしれない - メソッド屋のブログ

    以前から不思議に思っていたことがある。それは、少なくとも米英の人は、ソフトウェア技術やプロセスに対して誤解が圧倒的に少ないということである。 別の回でも書いたが、イギリスの会社とお話しした時も、「アジャイル」に対するとらえ方、考え方は、100%といっていいほど正確だった。 バリューストリームマッピングで困っている人の話 今回の出張で、Sam Guckenheimerに依頼されたことがある。ある人が「バリューストリームマッピングをやっているのだが効果が出なくて困っている」だから原因を一緒に探ってほしいとのことだった。 Samと一緒に彼の話を聞いていると、バリューストリームマッピング、DevOps に関する考え方とらえ方は極めて正確だった。彼の問題は、「コンセプトの理解」は何の問題も無く、その先の「実際にやってみて工夫してみないと到達できない部分」の問題だった。 なぜか米英では、ソフトウェアの

    新技術導入の遅さの一端はラーニングモデルの違いかもしれない - メソッド屋のブログ
  • 30代で伸び悩んでいる人は、「復習しない人」「足で情報を稼がない人」 - 自分の仕事は、自分でつくる

    20代の頃は、1年前の自分と比べてみたとき、誰でも少なからず成長していたと思います。でも30代になると、1年前の自分と比べて、周囲から見てもほとんど成長していないと見られてしまっている人が多くなります。「お前はどうなんだ?」という話はさておき、多くの30代が「伸び悩み」ます。特に中盤から後半にかけての世代が…。 ある人が30代で伸び悩んでいる人の共通点として、「復習しない人」「足で情報を稼がない人」とおっしゃっていました。 たとえば、「大事なプレゼンを終えた“後”」「重要な企画書を書いて提出した“後”」「部下や後輩の研修を終えた“後”」など、30代になると重要な仕事を任されることが多くなります。でも、ほとんどの人が「忙しい…」「面倒くさい…」と言い訳して、やりっぱなしのままで復習をしない。失敗した理由もうまくできたポイントもハッキリせず、自分の中に落とし込めていないから、進歩がなく、成長が

    30代で伸び悩んでいる人は、「復習しない人」「足で情報を稼がない人」 - 自分の仕事は、自分でつくる
  • 考え方のヒント:不安なとき、苦しいときに成功者たちが考えてきたこと | ライフハッカー・ジャパン

    『成功者3000人の言葉 人生をひらく99の基』(上阪徹著、飛鳥新社)は、20年の実積を持つライターが経営者、起業家、俳優、プロデューサー、五輪金メダリスト、サッカー選手、科学者、作家などさまざまな著名人へのインタビューから導き出した「成功の質」をコンパイルした書籍。 まず興味深いのは、「はじめに」に記されたこの部分です。 原稿にはならなかった情報も含めて、私の中にはたくさんの「気づき」が蓄積されていったのでした。 例えば、多くの人が似たようなことを言っていた、ということも、そのひとつ。もしかしたらそこには、成功の質とでもいうべきもの、あるいは成功の要諦が潜んでいるのではないか、と私は思うようになりました。 いわば成功するため、幸せになるための法則が存在するということで、書ではそれらが紹介されているわけです。第5章「不安なとき、苦しいときにどうするか」に目を向けてみたいと思います。

    考え方のヒント:不安なとき、苦しいときに成功者たちが考えてきたこと | ライフハッカー・ジャパン
  • 自尊心を構築する6つの方法

    「自尊心」と聞いて、あなたはどんなものをイメージしますか? 自惚れ?プライド?それとも思い上がり? 自尊心と言う言葉にはそんなイメージがありがちですが、心理学的に見るとまったく異なるもので、逆に「自尊心がない」ということから捉えてみると、「自分に自信がない。」、「自分の無能さを嘆く。」ということになり、自分をとてもネガな方向へと持っていくものになってしまうんです。 そりゃありえない。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 自尊心とは 下記Wikipediaより引用。 自尊心(じそんしん)は自尊感情(じそんかんじょう)とも言い、自己の存在や在り様を尊重する(大切に思う)感情のこと。英語ではself-esteemという訳語が使われることが多い。同一視される事が多いが、いわゆるプライドや傲慢、

    自尊心を構築する6つの方法
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 潜在能力を引き出すカギは「自分の失敗を受け入れる姿勢」である | ライフハッカー・ジャパン

    最新の研究によると、人間の潜在能力を引き出すカギは「強い自尊心」ではなく、「自分の失敗を受け入れる姿勢」だということがわかってきたそうです。今回は、米・コロンビア大学で「モチベーション」をテーマに研究する心理学者Heidi Grant Halvorson博士に、私たちにとって自分の失敗を受け入れる姿勢がなぜ重要なのかを教えてもらいましょう。 ■自尊心は高ければ高いほどいいわけではない Amazonで自己啓発のコーナーを見てみると、「自尊心(Self-esteem)」というリストの中に約5000冊ものが紹介されているのに気づきます。それらののほとんどが「あなたの自尊心は低く、なんとかして高く保つようにするべき」と語りかけます。このようながよく売れる理由は(特に欧米文化では)、「自尊心を持つことが成功の第一歩」と考えられているためです。このようなには「自分の能力が信じられなかったら、成

    潜在能力を引き出すカギは「自分の失敗を受け入れる姿勢」である | ライフハッカー・ジャパン
  • 「意志の力」が減っていく理由

  • 3分で能力開発・今すぐ出来る7つの頭の良くなる思考法

    自分を高めたい!こんな風に物事を考えられたら良いのに。なんて思って実践しても。その成果は人によって時間が経てば経つほど差が出てきますよね。能力開発では基礎能力と専門能力を鍛えることが重要です でも「同じトレーニングを同じだけしているのに、ドンドン差がついていく…」さて、どうしましょう。もちろん、個人差があるため、ある程度は仕方ありません。しかし、「思考法」を変えるだけでも結果を出すまでの時間に大きな違いが出てきます。 そこで今日は能力開発の上達スピードを上げるために役立つ思考法をお伝えします。 自由に発想する「枠にとらわれる人」は出世しません。よほど世渡りが上手でもない限り、あるいは「年功序列主義」のような会社でもない限り、「枠にとらわれる」は自分の能力を極端に収縮してしまうのです。 そこで、規制や社則、予算や人間関係など、あらゆる枠を取り払い、自分の中だけで解決策や対策を考えてみましょう

    3分で能力開発・今すぐ出来る7つの頭の良くなる思考法
  • 頭のいい人が見ている世界 - 常夏島日記

    最近、嫌なことがあったんです。聞いてください。 某H橋大学卒業の人たちと話してた時のこと。ある人が、「電車に乗ったときに、入ってすぐ、なんとなく近くの駅で降りそうな人が見つかるので、その人の前に立ってれば、さほど苦労なく混雑した電車でも座れるよ」と言ったところ、何人かの人が、「ああ、それあるある」とか言ってました。たしかに、私も、とても座りたいときに意識して周囲を見て、この人はごそごそ動いているから降りるかな、と思って狙っていったら何割かの確率で実際に席に座れるので、みんなそんな意識しているのかな頭がいい人は日々の過ごし方や意識の持ち方が違うのかな、っておもってきいてみたら、「別にそんなのわざわざ意識する話じゃないでしょ、なんとなくそう見えるからそうしているだけだよ」と口をそろえて言います。 またある日、某T京大学卒業の人たちと話してて、混雑した駅で早く進みたいときの話をしていたところ、「

    頭のいい人が見ている世界 - 常夏島日記
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    15歳で起業、19歳で海外にカフェ「孫正義」目指す大学生の素顔 NEW キャリア 2024.02.07

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
  • まずは考え方を変えることから...私たちが陥りがちな12の自動思考 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    まずは考え方を変えることから...私たちが陥りがちな12の自動思考 | ライフハッカー・ジャパン
  • 人生を楽しみたいひと必見!因果応報の法則を味方につける7つの方法

    あなたは生まれてから今日現在まで、何人の人と出会いましたか? そして、今までに話を聞いたり、話をした人はどれだけいましたか? きっと実際に会ったことがなくても、テレビ、雑誌、ネットなどでたくさんの人を見たことがある、、、「そもそも、そんなの数えたことないし、それが一体何なの?」と感じたかもしれません。 でも、今までたくさんのひとに会ってきて、こんなことに気がつきませんでしたか? ・うまくいってる人とうまくいってない人がいる ・成功する人と失敗する人がいる ・何の苦労もなくうまくいく人とガンバってもうまくいかない人がいる こんなふうに、きっと一度くらいは感じた事がありますよね。 とはいえ、「運が良かったり悪かったりだから仕方ない・・・自分ではどうしようもないことだよ」なんて思って諦めてしまっているかもしれません。でも実は、その運がいい悪いというのは、突然やって来たり、振って湧いてくるものでは

    人生を楽しみたいひと必見!因果応報の法則を味方につける7つの方法
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • やる気が無い状態から復帰する方法を考えるスレ - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋

    1:のほほん名無しさん:2009/04/13(月) 10:45:28 ID:MKg5U0uf 一度だらだらしてしまうと頭が働かなくなって 何もやる気が起きない状態(思考停止状態)になりませんか。 このスレではそんな状態からなんとか復帰する方法を考えたいです。 2:のほほん名無しさん:2009/04/13(月) 10:51:16 ID:MKg5U0uf 何もやる気がしない時は、だらだらするよりは 何かをしたほうがやる気が出るそうです。(ソース不明) ただ思考停止に陥って何も出来ない状況で、 何かをしろというのはなかなか難しいです。 その最初の何かをいかにして行うかを考えたいです。 3:のほほん名無しさん:2009/04/13(月) 10:52:59 ID:??? 酒でも飲もうぜ! 5:のほほん名無しさん:2009/04/13(月) 11:10:35 ID:MKg5U0uf >>3 おお!名案

    やる気が無い状態から復帰する方法を考えるスレ - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋
  • 惰性から抜け出す15の方法、「パートナー選びを妥協してはダメ」、「時に勇気を持って手放そう」など - IRORIO(イロリオ)

    第一次南極越冬隊隊長、西堀栄三郎氏は「人にとって最も恐ろしいのは、惰性で日を送ることである。」と語ったという。 人気ライフハックブログ「Marc and Angel Hack Life」で2012年上半期に最も話題になった記事「15 Ways to Live, and Not Merely Exist」のコメント欄には、読者から「ステキ!(I love it!)」との言葉が今年最も数多く寄せられている。 何となく過ぎ去る日々から決別し、主体的に人生を楽しむヒントとなるので紹介したい。 1. 素晴らしい人々や出来事に感謝しよう 誰しも失って初めて気づくことがある。失って悲しみにくれる前に行動しよう。あなたを愛してくれている人、あなたを気遣ってくれる人へ感謝の気持ちを忘れれはいけない。あなたにとってどれほど大切な存在であるか、いなくなって初めて理解する。周囲の人たちへの感謝の気持ちを忘れなけれ

    惰性から抜け出す15の方法、「パートナー選びを妥協してはダメ」、「時に勇気を持って手放そう」など - IRORIO(イロリオ)
  • 驚くほど効果的!ほんの一瞬で気持ちをガラっと切り替える6つの方法

    私には誰にも負けない自信がある!と常日頃から思っていても、肝心なときに尻込みしてしまったり、弱気になってしまったり、、、。 誰でも一度くらいは、そんな経験をしたことありますよね 「今勇気をふりしぼらなきゃ!」 「このチャンスに掛けているのに!!」 と頭ではわかっているのに、身体が「固まってしまう」、意識が「逃げてしまう」。私も幾度となく、そうやって失敗してきました、、、、。今考えると、当にもったいない事をしていたなぁ、、、なんて事もありました。 もしあの時、もっと自分に自信があって堂々としていられたら、凄い未来が待っていたかもしれないのに、、、あなんて、過去を振り返っても仕方ないのですが。それでもやはり悔やまれます。 ・ほんの一時だけでもいいから、自分に自信がほしい ・弱気な自分をどうにかしたい ・気持ちの切り替えが苦手だから、どうにかうまく克服したい そこで今日は、そんな悩みを解決する

    驚くほど効果的!ほんの一瞬で気持ちをガラっと切り替える6つの方法
  • 「頭脳は関係ない」自信をなくした学生へのMIT卒業生のアドバイス

    「もっと頭がよければ」難しい問題をまえにしてそんなことを思うことがよくあります。おもえば大学時代からこの力不足を意識して、自分に幻滅する瞬間もよくありました。 そんな、難しいハードルを前にして立ちすくむ人向けの、Study Hacksの素晴らしい記事がありました。 もともとこの記事は、「思ったほど自分は頭がよくなかったんだ」というRedditのスレッドで、そこには700近い返事があったのだそうです。そのなかで、MITを卒業したという人の返信が一番秀逸です。 元記事から訳してみました。 MITを卒業できない人は、入学して、いままでみたどんなものよりも難しい難題に直面して、どのように助けを得るかも、どのようにその問題に取り組めばいいかもわからずに燃え尽きてしまうんだ。 それに対して無事に卒業する学生はその難題をみて、力不足という思いや、自分は愚鈍だという気持ちと戦い、その山の頂に一歩ずつ歩を進

    「頭脳は関係ない」自信をなくした学生へのMIT卒業生のアドバイス
  • 一瞬でなまけ癖をなくす方法。:United Flowers Diary

    2012年05月03日 一瞬でなまけ癖をなくす方法。 なまけ癖をなくす方法を、研究している人たちがいます。 素晴らしいですね(笑) そんな素晴らしい人たちが、インディアナ大学のスティーブン・シャーマン教授たちです。 彼らは、ある驚くべき仮説をうちたてます。 「人がなまけるのは、やるべき作業を、抽象的に理解しているからじゃないか?」 ・・・エラい学者さんの考えることは、意味不明ですね(笑) 具体的に考えてみましょう。 たとえば「英語の勉強」という作業は、人によって抽象的にも具体的にも解釈されます。 抽象的な解釈をする人: 「家に帰ったら、英語の勉強をしよう!」 具体的な解釈をする人: 「今日は、英単語を勉強しよう。家に帰ったら、すぐに机に向かい、単語帳の見開き2ページに載っている、30個の単語を覚えよう。そうだな、制限時間は20分。がんばるぞ!」 みなさん既にご察しか

  • これからはローカルで勝てる人材こそ求められる - ハックルベリーに会いに行く

    エンジン01で茂木健一郎さんとお話しした時も出た話題なのだけれど、グローバルで勝てる人材というのはどう考えても「いま」のトレンド」なわけであって、いまトレンドだということは、次の世代においてはもはや時代遅れということであり、これから社会人になるという人が目指すには不適切だ思う。これからの時代に必要な人材とは、変化の激しい世の中に柔軟に対応していける人だと思うから、こういう(グーグルで最も出世した日人が吠えた!国籍、人種は無関係。真に戦えるグローバル人材の必要条件はこれだ!  | 知の大国アメリカ?ランド研究所から? | 現代ビジネス [講談社])記事を読んで闇雲に「グロバール企業人」を標榜するようでは、むしろ一等最初に淘汰されてしまうのではないかと考える。 だから、これからの時代に求められる人材は、「これからの時代を読める人物」ということになるのだけれど、それで言うと、まず「ローカルな関

  • あなたは大丈夫?『自分を偽り、自分の成長を止めている10の姿』

    あなたは大丈夫?『自分を偽り、自分の成長を止めている10の姿』 by たくあんまりさ on 2012年04月07日 category 自己啓発 タグ :ライフハック悲劇のヒロイン嘘偽り 悲劇のヒロインほどコスパの悪い役はないね。 前書き 最悪の嘘とは『私たちが自分自身に無意識のうちに伝える嘘』です。これは非常にタチが悪いです。 この無意識の嘘は、あなたが心地良く生きるために自らが用意した逃げ道です。この無意識の嘘を改善することで、あなたの人生には知性が芽生え、悲劇のヒロインを演じることがなくなります。 自分に無意識の嘘をつき、自分を偽り、自分の成長をとめていませんか? そのような事態を少しでも避けるために意識しておきたいことをまとめました。ご参考までにどうぞご覧下さい。 1.今の自分の幸せを理解できない 俗に言う「不幸自慢」ばかり言う人のことです。 不幸自慢を言いたいがために、自