2011年9月4日のブックマーク (7件)

  • 言葉を発することは自由になったのに、言葉が権力に届かない - 月明飛錫

    雑記 | 01:34 | 「言葉を発することは自由になった。しかし、言葉が権力に届かない。それが問題だ。」これは、今日のNHK番組「ETV特集 ソルジェニーツィンと大統領たち」の中で、ソビエト崩壊後に自由を手に入れながら貧困の中で不満を募らせていた大衆について語った言葉。番組を観ながら、今の日でも同じことが問題になっているのではないかと感じた。 スターリンの圧政を描き、1970年のノーベル文学賞を受賞したソルジェニーツィンは、1974年に国外追放され、ソビエト崩壊後の1994年に帰国した。地方を見てまわったソルジェニーツィンの目にうつったのは、貧困の中で途方にくれる人々だった。番組の中で、彼の奥さんが語っていたことが非常に印象的だった。録画していなかったので正確な引用はできないが、概ね以下のような趣旨のことを言っていた。 共産主義から救い出されることは、全ての悪から救い出されることではな

    kouichi0621
    kouichi0621 2011/09/04
    共産党支配が終わり混乱に陥った90年代のロシア社会。マスメディア支配が終わりつつある今の日本社会も同じ、と。鋭い指摘。
  • インターネットを支える仮想共同体

    ちょっと前に相互フォローというハッシュタグを使う人を気持ち悪いと言う騒動があったが、よくよく考えてみると、2007年のツイッター開始当時、誰がツイッターをやってるかわからなかったので、はてなグループのついったー部で、フォローしても良い人リストってのに名前を連ねていたではないか。 実質的に相互フォローを許容するような感じで、フォローフォロワーを増やして行ったわけだが、それと相互フォローのハッシュタグは何が違ったのだろうか。 結論を書くと、相互フォローについての価値観の他人への押しつけというあたりが理由なのはわかっているのだが、新興宗教的だ、と例外視するのではなく、ネットに対する考え方の違いがあるとすればベースとする共同体の違いかなぁと思ってみた。 2007年当時のツイッターの流入動線というのは、要するに「ブロガー界隈」で、「はてな」という言葉が普通に通じる世界だったと言える。 仮想共同体とし

    kouichi0621
    kouichi0621 2011/09/04
    なぜTwitterで相互フォローという文化が生まれたのかについての考察。アーリーアダプタ層とはまったく別の圏域を生成している。面白い。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    kouichi0621
    kouichi0621 2011/09/04
    HTML 5によるウェブアプリのオフライン化がいよいよ本格的に。
  • 最強配信サービス「hulu(フールー)」日本スタート、無料トライアルも

    アメリカ合衆国の巨大メディアエンターテイメントグループ「NBCユニバーサル」とタイムズや20世紀FOX、FOXテレビジョンなどを傘下に持つ「ニューズ・コーポレーション」、そしてウォルト・ディズニー傘下の「ABC」による合弁事業で、テレビ局や映画会社から提供される数多くのコンテンツを定額で利用できる、まさに「最強」と呼ぶにふさわしい動画配信サービス「hulu(フールー)」の日版がスタートしました。 Hulu Heads to Japan << Hulu Blog 現地時間の8月10日にHuluが発表したリリース。年内に日向けサービスを定額で展開することを予告しており、テレビやパソコンだけでなく、スマートフォンやタブレット端末でも人気ハリウッド映画海外ドラマの豊富なラインアップを楽しめるようになることを告知していました。 Huluは設立当初から、世界中の方々にサービスをご提供したいという

    最強配信サービス「hulu(フールー)」日本スタート、無料トライアルも
    kouichi0621
    kouichi0621 2011/09/04
    そしてアメリカのHuluがついに日本上陸。これ動画ビジネスにどう影響を与えるかな。
  • mixiページは「mixiタウン」構想の第1歩

    ミクシィが発表した「mixiページ」は、「mixiタウン」構想の第1歩だ。従来のポータル的なmixiの求心力を積極的に位置付け、プライベートなコミュニケーション空間と相乗的にmixiを活性化させていく考えで、コミュやmixiニュースのリニューアルも計画している。 ミクシィが8月31日に発表した「mixiページ」は、同社が打ち出した「mixiタウン」構想の第1歩だ。 SNS「mixi」は、友人同士によるクローズドでプライベートな交流の場としての側面と、「コミュニティ」(コミュ)に代表される、不特定多数のユーザーが集うオープンでパブリックなコミュニティーポータルとしての側面をともに持ちながら成長してきた。今後はプライベートとパブリックという「mixiの2つの価値」を同SNSの両輪と定め、「ホーム」(家)に見立てたプライベートなコミュニケーションとともに、ポータル的な「タウン」(街)の強化も図っ

    mixiページは「mixiタウン」構想の第1歩
    kouichi0621
    kouichi0621 2011/09/04
    私的空間と公的空間を「ホーム」「タウン」と位置づけ。情報共有基盤への拡大を目指すこの方向性は正しいと思う。あとは運用の問題だが、乗り切れるか。
  • @May_Romaさんが語る。移民問題の本質

    May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma ギリシャは昔から観光地なんだけど、凄まじく観光化したのは、欧州で空が自由化し、激安航空会社が流行り始めた15年ぐらい前から。英の好景気の時とEU拡大と、重なってるんだな… 2011-09-01 05:43:00 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma EU拡大で欧州の人や金の移動、人の考え方、コミュニティーの在り方はほんとに激変。貧しい国から豊かな国に人がドンドン移動。激変労働力流入で豊かな国の賃金低下、労働競争激化。低収入労働力が豊かな国の福祉圧迫。貧しい国の土地建物豊かな国が買いあさり値段上昇。 2011-09-01 05:48:06

    @May_Romaさんが語る。移民問題の本質
    kouichi0621
    kouichi0621 2011/09/04
    EUの現状はグローバリゼーションが進んだ世界の縮図。日本も飲み込まれつつある。
  • なるほど・ザ・ボーカロイドVol.1〜初めまして初音ミク〜

    YouTubeやニコニコ動画などのネット動画共有サービスが生活の中で当たり前になった頃、「初音ミク」という言葉をちょこちょこ目にするようになった。どこかの無名アイドル歌手が自分の歌っている姿を動画に収めて公開しているんだなと感心しながらスル―していると、段々頻繁に見かけるようになる。「おお、初音ミクは頑張ってるなあ! 応援してやるか! 」と検索して調べてみると、なんと実在しないというじゃないか! 嘘つき!! そして今、「初音ミク」があちらこちらに居ることはネット・ライフの中で当たり前になりつつある。いつの間にか初音ミク=ボーカロイド(注1)=音声合成ソフトというのが多くのネット・ユーザーの中で共通認識になってしまった。が、正直言って私はイマイチわかっておりません。みんなが初音ミクの話題で盛り上がる中で「あーあー、うんうん、わかるわかる」と同調するも、知ったかぶりもそろそろ限界です。ボーカロ

    なるほど・ザ・ボーカロイドVol.1〜初めまして初音ミク〜
    kouichi0621
    kouichi0621 2011/09/04
    ボーカロイド