タグ

ことばに関するkoumokumokutenのブックマーク (3)

  • ハロー効果 - Wikipedia

    ハロー効果(ハローこうか、英語: halo effect)とは社会心理学の用語である。光背効果、ハローエラーともいう。 概要[編集] ある対象を評価する時に、それが持つ顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる(認知バイアス)現象のこと[1]。例えば、ある分野の専門家が専門外のことについても権威があると感じてしまうことや、外見のいい人が信頼できると感じてしまうことが挙げられる。 ハロー効果という言葉が初めて用いられたのは、心理学者エドワード・ソーンダイクが1920年に書いた論文「A Constant Error in Psychological Ratings」である。ハローとは聖人の頭上に描かれる光輪のことである[2]。 ハロー効果が起きるのは、原始的な時代には物事を即断することが生存に有利であり、それが遺伝的に受け継がれているためと考えられている[2]。 「あばたもえく

    ハロー効果 - Wikipedia
    koumokumokuten
    koumokumokuten 2006/04/11
    ハローとは、「後光が差す」と言うときの後光、聖像の光背や光輪のことで、後光効果、光背効果とも呼ばれる。
  • はてな 例えば、「コンピューター」ではなく「コンピュータ」、「サーバー」ではなく「サーバ」のように、技術文書については、語尾を伸ばさないで表記するよ・・

    例えば、「コンピューター」ではなく「コンピュータ」、 「サーバー」ではなく「サーバ」のように、 技術文書については、語尾を伸ばさないで表記するような ルールがどこか(たぶん、JISあたり?)にあったと思うの ですが、それを教えてください。 そして、leader は「リーダ」と「リーダ」のどっちで 表記するのが適当でしょうか?

  • 標準関係情報集 FAQ 図記号その他基本 Q5

    Q 外来語表記で「モビリティ」/「モビリティー」の どちらが正しいのですか A なかなか難しいご質問です。外来語表記は色々意見があると思いますが、標準の世界でも厳密な規定はありません JIS(規格)を作成する場合に従う事項(様式、用語なども含めて)を規定したJISとして、下記のものがあります。 JIS Z 8301:1996 規格票の様式   改訂版が出ているはずですが (^^;) このJISは、JISハンドブック「標準化」に掲載されていると思います。 この中には種々の規定(表題の付け方や構成等も)がありますが 最後の「解説(規定ではなく参考)」のなかに下記の記述があります。 【解説付表3 原語(英語)の語尾の長音符号を省く場合の原則】 原則 / 例 a)その言葉が3音以上の場合には、語尾に長音符号を付けない。 エレベータ(elevator) b)その言葉が2音以下の場合には、語尾に長音符

    koumokumokuten
    koumokumokuten 2006/03/09
    音引きの記号をつける、つけないの話。
  • 1