タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

クールジャパンとロシアに関するkowyoshiのブックマーク (1)

  • ロシア一般家庭に浸透した日本ブランド ソ連時代の希少品から今日の生活必需品へ | JBpress (ジェイビープレス)

    今日のロシアでは、日製品は生活必需品と呼べるほど一般家庭に浸透している。だが、ほんの20~30年前はそれはほとんど手に入らない希少品で、日ブランドの存在感はこの間に驚くほど劇的な変化を遂げた。 稿では、ロシアにおける「ニッポンの消費」の変遷を振り返ってみたい。 ソ連時代:途方もない高額品 1980年代には、ソ連の市民はまだ「ブランド」という言葉を聞いたことがなかったが、既に「メード・イン・ジャパン」の家電製品を使っていた。当時、最も人気が高かったのはソニーとシャープのテープレコーダーやラジオで、知名度では劣るものの赤井電機も人気があった。 いずれにせよ、こうした商品はどれほど人気があっても、ロシアその他の旧ソ連圏で買うことができなかった。 税関の規則は今ほど厳しくなく、時折外国へ行くことがあったソ連人は最新の日製ラジオを3~5個持ち帰った。忘れてはならないが、当時のラジオはまだかな

    ロシア一般家庭に浸透した日本ブランド ソ連時代の希少品から今日の生活必需品へ | JBpress (ジェイビープレス)
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/06/06
    クールジャパン(笑)を推進しようとする人たちは、この辺に目を向けているのかしら?
  • 1