タグ

2014年7月16日のブックマーク (3件)

  • 文章の作り方 - 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

  • 小田さん Databaseパフォーマンス分析テクニック | 通りすがりの@羊のつぶやき

    ・待機イベントの70~80%はチューニング可能。その他は必要な待機であることが多い。 ・初心者はオラクルの動き(絵)とスタッツパック、V$Session等のデータを結び付けれるようにならなければならない。 ・バッファキャッシュ(BC)に乗っていなかったデータを参照にいく場合は必ず待機イベントが発生する。 なぜならバックグラウンドプロセス(BP)がファイルにアクセスしに行くので、サーバプロセス(SP)は待つことになる。 ・BCヒット率を90%以上にすることが理想とよく言われているが、バッチ処理のBCヒット率は90%を超えることはそもそも難しい。 新しいデータを常に更新しに行くことが多いため。 ・ログファイルSYNCはログライターが処理するのを待っている。 ・StatsPackはあくまでも遅くなっているプロセスを表示させるものであり、遅くなっている原因を読み取ることは難しい。 ・SQLTRAC

    小田さん Databaseパフォーマンス分析テクニック | 通りすがりの@羊のつぶやき
  • これからMySQLをイチから学ぶ人に捧げたい23個のコマンドリスト

    どーも。今年の春頃からMySQLを学び始めた、するぷ( @isloop )です。 学び初めのころは、「たかだか文字列を記録するだけでなんてかったるいんだ。やっぱりCSV保存に逃げようかな。」と思っていました。が、最近になってようやく慣れてきたようで、「結構便利じゃんMySQL」と思えるようになってきました。 というわけで今日は、学び初めの頃に欲しかった「とりあえずこれだけ覚えたらなんとかなるMySQLのコマンドリスト」というものを作ってみました。 これからMySQLをイチから学びたいという人が参考になればこれ幸い。

    これからMySQLをイチから学ぶ人に捧げたい23個のコマンドリスト