タグ

表現規制とchinaに関するkoyhogeのブックマーク (8)

  • 反政府デモ写真集販売で実刑判決 香港、男女3人に禁錮5~10月 | 共同通信

    Published 2023/03/20 21:40 (JST) Updated 2023/03/20 21:51 (JST) 【香港共同】香港の裁判所は20日、2019年の反政府デモに関する写真集を制作、販売したとして、刑事罪行条例違反(扇動の意図を有する行為)罪に問われた男女3人に禁錮5~10月の実刑判決を言い渡した。香港メディアが伝えた。 報道によると、3人は期間限定で開かれていた香港のフリーマーケットで、自作したデモの写真集を販売した。写真はインターネットで集めたもので、簡単な説明文が記されていた。 裁判所は、こうした書籍の販売は社会不安を再燃させる恐れがあり「(社会的な)時限爆弾」となると述べ、厳しく罰する必要があるとした。

    反政府デモ写真集販売で実刑判決 香港、男女3人に禁錮5~10月 | 共同通信
    koyhoge
    koyhoge 2023/03/21
    徹底的に表現の自由を弾圧する中国,香港社会。
  • 中国、アニメ制作者に「不健全」作品の排斥要求

    中国の放送規制当局、国家広播電視総局(広電総局)は24日遅くに公表した通知文で、オンラインで配信するアニメーション動画の制作者に対し、「健全な」作品をつくるよう求め、暴力的だったり、低俗で性的だったりするコンテンツを排斥するよう促すと表明した。写真は7月に上海で撮影(2021年 ロイター/Aly Song) [上海 25日 ロイター] - 中国の放送規制当局、国家広播電視総局(広電総局)は24日遅くに公表した通知文で、オンラインで配信するアニメーション動画の制作者に対し、「健全な」作品をつくるよう求め、暴力的だったり、低俗で性的だったりするコンテンツを排斥するよう促すと表明した。 広電総局は、アニメ動画は子どもや若者が主な視聴者だと指摘。各適格機関は「真善美を発揚する」コンテンツを放送する必要があるとした。 中国共産党はここ数カ月、エンタテインメント業界に対する締め付けを強化している。

    koyhoge
    koyhoge 2021/09/28
    こうして考えてみると自民党の表現規制派や日本会議って、自分の気に入らないコンテンツを滅ぼす点に関しては中国共産党と親和性高いw
  • 『無職転生』巡り中国で大炎上 中国版”ポリコレ棒”が横行する背景

    中国で日の人気アニメ『無職転生 ~異世界行ったら気だす~』が大炎上している。中国の有力インフルエンサ―が同アニメを猛批判したことでアニメの配信サイトに抗議が殺到し、サイトは配信を停止、スポンサー企業も相次ぎ広告出稿を取り止める事態に発展しているという。インフルエンサーの発言一つで、なぜこれほどの騒動へとエスカレートしたのか、中国の経済、社会に詳しいジャーナリストの高口康太さんが解説する。 * * * 日アニメ『無職転生 ~異世界行ったら気だす~』の中国における動画配信が中止された。その背景にあるのは、モンスタークレーマーの存在だ。「愛国愛党」を錦の御旗に、気に入らないコンテンツを踏み潰していく中国版“ポリコレ棒”が猛威を振るっている。 「無職転生」はライトノベルを原作にしたアニメで、今年1月から日で放送され、中国の配信サイト「bilibili動画」でも配信されていた。部屋にひきこ

    『無職転生』巡り中国で大炎上 中国版”ポリコレ棒”が横行する背景
    koyhoge
    koyhoge 2021/03/07
    「一部分を切り出して不快感を示すことで作品そのものを抹殺する手法」にそろそろ名前がついても良い頃合い。日本のアニメ製作は、こんなことでは萎縮しないと信じたい。
  • “BL”小説家に実刑判決 LGBTに厳しい環境 中国

    中国で「男性の同性愛」を描く人気小説家に対して、懲役10年半の判決が言い渡されました。 中国BL官能小説家・「天一」氏:「10年半の実刑なんて…どうしても考えてしまう。私たちはそんなに極悪非道の罪を犯したのだろうか」 裁判で涙ながらに訴えたのは、中国のネットで人気があるボーイズラブの官能小説家です。去年11月に「違法出版物で多額の収入を得た」として、一審で懲役10年半を言い渡されました。カバーなどのデザインを担当した女性にも懲役4年の判決が下されました。厳しい判決に「同性愛」への弾圧ではないかと批判の声が上がっています。 中国では、同性愛を「非正常の性関係」としてインターネットの番組などで表現することを禁止。また、中国版ツイッターのウェイボーが去年、一斉に同性愛にまつわる投稿を削除して大きな反発を招きました。中国では、同性愛は1997年まで「わいせつ」とされ、法律で禁止されていました。今

    “BL”小説家に実刑判決 LGBTに厳しい環境 中国
    koyhoge
    koyhoge 2019/02/02
    いかに経済的に発展しようとも中国は表現の自由に敵対している。
  • 中国がタイムトラベル禁止令

    中国政府は、このところテレビドラマで人気を集めるあるジャンルの取り締まりを始めた。中国に関するブログ「チャイナ・ハッシュ」の記事を見てみよう。 タイムトラベル物のテレビドラマではたいてい、現代に生きる主人公が何らかの理由、何らかの手段で時空を旅し、古代の中国へたどり着く。そこで彼(または彼女)はさまざまなカルチャーショックを体験するが、少しずつ環境に慣れていき、ついにはその時代の誰かと恋に落ちる。 中国の視聴者がこの手の話が好きなのは間違いない。政府当局の国家ラジオ映画テレビ総局はそれが気に入らないようで、タイムトラベルを扱うドラマの制作停止を命じた。 停止の決定は4月1日のテレビドラマ監督委員会の会合で下されたが、なにもエイプリルフールの悪ふざけというわけではない。ドラマ制作に反対する当局にはもっともな理由がある。 「タイムトラベルはテレビ映画で人気のテーマになりつつある。だがその内容

    koyhoge
    koyhoge 2017/07/11
    中国でラジオ映画テレビのタイムトラベルを扱うドラマの製作が禁止に。逃避がダメという理由なら異世界転生ものもダメになるのかな。何にせよ下らない表現規制。
  • なんでこれが!? 中国が規制した日本の38のアニメ - ライブドアニュース

    2015年9月16日 20時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 中国文化部は6月に「公開すると罰則になるアニメ」のリストを公開した 「進撃の巨人」「DEATH NOTE」「暗殺教室」など38作品が国内で放送禁止に テロや国家に反する行為やエロい描写が多いものなどがあげられている 2015年6月に、文化部が国内の動画サイトに向けて「公開すると罰則になるアニメ」のリストを公開しました。いわゆるブラックリストというものですが、実はこのとき公開されたリストの対象アニメは全て日のアニメでした。では、どんな日のアニメが中国で規制対象になったのでしょうか?公開されたリストには38作品のタイトルがありました。そのタイトルをご紹介します。 ■中国文化部が発表したリストに掲載されていたアニメ一覧 ●『残響のテロル』 2014年放送の作品。少年が日国内でテロを起こす描写が話題になりました

    なんでこれが!? 中国が規制した日本の38のアニメ - ライブドアニュース
    koyhoge
    koyhoge 2016/02/07
    この程度のエログロで公開すると罰則とかずいぶんと了見が狭いな、と思えるものもいくつかある。中国文化部は日々作品のチェックに追われてるのかね?それはビデ倫並に大変だw
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Google has been taking heat for some of the inaccurate, funny, and downright weird answers that it’s been providing via AI Overviews in search. AI Overviews are the AI-generated search…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 中国のネット民「なんでtwitterが禁止なの?バカなの死ぬの?」 - 大陸浪人のススメ 〜迷宮旅社別館〜

    すでに皆さまご存知の、 「つぶやき」を投稿するミニブログサイト『twitter』。 140字しか書けないとかワロスwww 飯ったとか屁をこいたとか無意味につぶやいて何が楽しいんだよwww …などと考えて俺は長らくtwitterを避けていたわけなのだが、 20日ほど前からけっこう積極的に使っている(@dongyingwenren)。 自分の発言はともかく、 政治家とか小説家とか、好きな2ch系ブログの管理人とかをフォローしておくと 「なにか事をなしている人」の思考とか行動の断片が知れて面白いのだ。 これはこれでアリなんじゃね? いっぽう、中国では昨年夏以来、twitterがご法度である。 今回はそんな現状を嘆く人たちの声を紹介したい。 ちなみに以前のgoogle vs 中国政府の記事で、 中国におけるgoogleユーザー層は富裕層やネットマニアに多いと書いたが、

  • 1