タグ

ブックマーク / utashiro.hatenablog.com (3)

  • sl-2010 - hatenablog.utashiro.com

    sl コマンドをアップデートした。fj に投稿したのはなんとなく1987年頃かと思っていたが、ダム端末を使ってた時期なので1984年くらいだったかもしれない。まあ、とにかく20数年ぶりの更新ということになる。実は、@shudo さんがツイッターでつぶやいていたので、140文字で書き直してリプライしてやろうと思ったのですが、すみません、無理でした。汽車を小さくしたりと工夫はしてみたのだけど断念。ところで、@shudo さんが見ているのは、きっと僕が作ったやつじゃありませんよ。 今インストールした Fedora の sl コマンドも Ctrl+C (SIGINT)効かない。歌代さん曰く「SIGINT, SIGQUIT, SIGTSTP を無視するようにするコードは、コメントアウトして世に出した」のはずなのに」— 首藤一幸 (@shudo) 2010, 11月 2 昔のバージョンは、当時の環境と

    sl-2010 - hatenablog.utashiro.com
  • UNIX エンジニアの失われた10年 - hatenablog.utashiro.com

    どうして部屋を片付けたくなるのだろうか 来週に締切を控えているせいで片付けが進む。整理をしていたら、株式会社ネットスプリングの西武さんに頼まれて寄稿した同社の NSQuest という冊子 が発見された。記事は 2007年2月頃に発刊された Vol.1 と Vol.2 に分かれて掲載されている。ちなみに表題は自分で付けたものではない。 改めて読み返してみても考え方に変化はないが、1985-1995 頃の10年間というのは、シグマプロジェクトのおかげかそうでないのか、皮肉にも日で UNIX エンジニアが最も増えた時期と重なっているとも思う。最後の部分は Google Code とかで解決する方向に進んでいるのだろうか? だとすれば次の課題は、部屋を片付けずに原稿を書く方法を考えることだ。 オープンソース文化考察 1993年の12月、情報処理学会の九州支部シンポジウムに呼ばれて「Unix オペ

    koyhoge
    koyhoge 2009/10/10
    私が就職した時はkernelのソースコードは読めなくて当たり前だった。でもuserlandのプログラムはソース付きで豊富に転がってたし、実際にいろんなコードを読んだ。
  • 日本でインターネットはどのように創られたのか? WIDEプロジェクト20年の挑戦の記録 - hatenablog.utashiro.com

    「日でインターネットはどのように創られたのか? WIDEプロジェクト20年の挑戦の記録」というがまもなく出版される。WIDE プロジェクトが昨年20周年をむかえ、それを記念して20年間の総まとめ一冊の書籍として出版しようじゃないかということで作られたものである。昨年末に合宿で内容を詰めて、急ピッチで3月に出版することになった。 僕と村井さんのつきあいは考えてみると結構長い。1983年に新卒で SRA に入社し、データのバックアップとか、RS232C のケーブル作りとか、マニュアルのコピーとか、そんな仕事と一緒に割り当てられたのが慶応大学との共同研究打ち合わせの議事録係だった。その時、村井さんは博士課程の3年生だったが、なんというか研究グループのボス的存在だった。その共同研究のテーマは、次世代のワークステーションに適したオペレーティングシステムを考えるという大層なもので、大学で一応は計算

    日本でインターネットはどのように創られたのか? WIDEプロジェクト20年の挑戦の記録 - hatenablog.utashiro.com
  • 1