2009年11月20日のブックマーク (3件)

  • jQuery Selectors

    Toggle Button = $('selector').addClass('highlight').animate({ marginLeft: 10}, 'fast'); Download This Lab This is a paragraph, which means it is wrapped in <p> and </p>. Those "p" tags in the previous sentence are formatted as <code>. This is the first list item (<li>) in an unordered list (<ul>). This is the second list item. It has a link in it. This is the third list item. It has a class of "my

    koyotawww
    koyotawww 2009/11/20
    jQueryのセレクタ関数をボタンを押すことで、指定したエレメントがハイライト&アニメーションで表示してくれるサイト
  • select ボックスを超便利にしてくれユーザビリティ向上に使える「jQselectable」:phpspot開発日誌

    select ボックスを超便利にしてくれユーザビリティ向上に使える「jQselectable」がGoogle Codeに公開されています。 jQというだけあって当然ながらjQueryプラグインの形式です。 適用前の普通のSelect ボックスが便利に変化します 都道府県の縦に長かったものが横方向に超分かりやすく表示 日付も次のように超分かりやすいセレクトに。縦に長いのとはもうオサラバできそうです。 更に、コールバック関数によってクリックした後の動作も定義できるっぽいです。 はじめから日対象という点でも使いやすいですね。 実装も、jQueryプラグインなので超使いやすいです。 次のように初期化するだけのようです。 $(".simpleBox").jQselectable({ set: "fadeIn", setDuration: "fast", opacity: .9 }); 以下のエント

    koyotawww
    koyotawww 2009/11/20
    ユーザビリティ向上に使える「jQselectable」
  • Developer Library

    The ChromiumOSis the authoritative collection of resources and materials that enable engineers to efficiently develop the platform. Getting Started Whether you are new to ChromiumOS development or unpacking a new workstation, the Getting Started guide provides step-by-step instructions to go from an empty directory to building and uploading changes for review. For a more in-depth view of Chromiums

    koyotawww
    koyotawww 2009/11/20
    Chrome OSのソースコード