タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (108)

  • Excelシートの比較を行う·Compare Excel Sheets MOONGIFT

    Compare Excel SheetsはWindows向けのフリーウェア。Excelはオフィスで最も多用されるアプリケーションの一つだろう。そして使っている中で多々発生するのが、二つのシートまたはファイルでマッチする、またはしない部分を抽出したいと言った作業だ。 Excelシートの比較をする 並んで表示はされているが、その内容を逐一精査していくのは非常に骨の折れる作業だ。そこで使ってみたいのがCompare Excel Sheetsというソフトウェアだ。このソフトウェアは一つのExcelファイルに含まれるシートを比較することができる。 比較は一致または一致しない列の抽出となっている。指定できるのが一つの列(または列数が一致する必要がある)だけなので、複数の列で比較したい場合は予めそれらの列にある文字を連結するような場所を用意すれば良いだろう。そして結果は元ファイルにシートを追加して、そこ

    Excelシートの比較を行う·Compare Excel Sheets MOONGIFT
    kozai
    kozai 2009/09/18
  • Twitterをブラウザからもっと使いやすく!·pbtweet MOONGIFT

    TwitterというとWebブラウザからの利用よりも携帯電話やスマートフォンの専用アプリ、メール、ネイティブアプリケーションなどWeb APIを介したアクセスの方がしやすいイメージがある。とは言え、時々はWebブラウザからアクセスするのだが、そうするといつも使っているツールに比べるとあまりに貧弱で更新するのが面倒に感じてしまう。 発言のスレッド化 Webブラウザからはメッセージを送るくらいしかできない、ダイレクトメッセージも送りづらい…そんな面倒さから抜け出せるのがpbtweetだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはpbtweet、WebブラウザからのTwitterライフをパワーアップするソフトウェアだ。 pbtweetはFirefoxのGreasemonkeyやSafariのGreaseKitで動作するユーザスクリプトだ。ブックマークレットのpbtweetは、ChromeやOm

    Twitterをブラウザからもっと使いやすく!·pbtweet MOONGIFT
    kozai
    kozai 2009/09/06
  • XSS、SQLインジェクションを発見する·Pixy MOONGIFT

    PHPはWebシステムの中で広く使われているポピュラーなスクリプト言語だ。だが、手軽に習得し、開発が行えるとあって成果物のレベルが様々であり、中にはセキュリティ上問題のあるコードが多数存在することがある。そうしたセキュリティ上の問題を解決する手法やフレームワークもあるが、ごく簡単なシステムでは使われることがないだろう。 SQLのコードを精査し、問題の発見につなげる そのようなものを放置しておくと、いつ何時問題がわき上がるか分からない。そうした不安を取り除くためにもPixyを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPixy、XSS、SQLインジェクションを発見するスキャナソフトウェアだ。 最初に断っておくと実際試してみたところでは100%の解決にはつながらなさそうなのでご注意いただきたい。PixyはJavaで作られたソフトウェアで、PHPファイルを指定して実行するとソースフ

    XSS、SQLインジェクションを発見する·Pixy MOONGIFT
    kozai
    kozai 2009/08/20
  • Keynoteからつぶやく·KeynoteTweet MOONGIFT

    最近、セミナーや勉強会の最中にTwitterで感想をつぶやくというのがよく見られる。大きなイベントであれば共通したHashタグが使われるだろうが、普段は各自気ままにつぶやくだけだ。これでは何となく勿体ない。 予め指定した内容をプレゼンテーションの進行に合わせて自動ポストする プレゼンテーションの状況も含めつつ、プレゼンテーターが率先してつぶやいてみよう。それを自動的に行うのがKeynoteTweetだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはKeynoteTweet、Keynoteと連携した自動つぶやきソフトウェアだ。 KeynoteTweetはAppleのプレゼンテーションソフトウェア、Keynoteと連携したAppleスクリプトだ。プレゼンテーターは予めプレゼンテーションのノートに[twitter]ほげほげ[/twitter]と記述しておく。また、キーチェーンアクセスにTwitte

    Keynoteからつぶやく·KeynoteTweet MOONGIFT
    kozai
    kozai 2009/06/30
  • Google App EngineをRESTful対応に·App Engine Rest Server MOONGIFT

    RESTfulは一昨年くらいから出てきた技術的な用語だが、一般的なシステム開発においてどのようなメリットがあるだろうか。まず第一にデータベースとアプリケーションサーバを切り離すことができる。いわゆるデータとシステムの疎結合だ。 デモアプリケーション 第二にアプリケーションのインタフェースに様々な選択肢が増えるようになる。Webシステムに限らずiPhoneやコマンドラインでの操作も容易だ。そしてデータの置き場所も制限がなくなるのだ。そう、その夢を感じさせてくれるのがApp Engine Rest Serverだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはApp Engine Rest Server、Google App Engine(GAE)をRESTfulサーバにするソフトウェアだ。 GAEをRESTfulに対応したサーバにするとどうなるか。それは無制限とも言えるストレージをHTTPベー

    Google App EngineをRESTful対応に·App Engine Rest Server MOONGIFT
    kozai
    kozai 2009/04/02
  • Google App Engine上で動くブログエンジン·bloog MOONGIFT

    元々、Google App Engineにはそれほど期待していなかった。環境などの制限が、大掛かりなWebアプリケーションを構築するのに向いていないような気がしたからだ。だが、その考えが大きく変わったのは、この手のソフトウェアを見た時からだった。 Google App Engine上でブログを動かす 自分のブログを作ろうと思った時に選択肢は幾つかある。だが独自ドメインで、(ほぼ)無料で、データの安全性も高そうで、容量の心配もほとんどない、そんな夢のようなシステムを提供してくれるのがbloogだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはbloog、Google App Engineをベースにしたブログエンジンだ。 bloogを使えばGoogle App Engine上でブログシステムを簡単に構築できる。カスタマイズも容易で、それでいて高速でスケーラビリティも気にすることはない。安いサーバ

    Google App Engine上で動くブログエンジン·bloog MOONGIFT
    kozai
    kozai 2009/02/18
  • MOONGIFT: � ポップなTwitterクローン「Jisko」:オープンソースを毎日紹介

    twitterはマイクロブログと呼ばれるだけあって、簡易的な機能しかなく(実際の内部処理は違うだろうが)、サービスが盛り上がってきた当初には各種クローンサービスが登場した。日でも幾つもの類似したサービスが出ている。 そして、最近になって出てきたのがオープンソース版のtwitterクローンだ。ジャンルやユーザ層を絞り込んだり、社内で運用したりと通常のtwitterでは難しかった隙間を埋められるようなものが多い。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJisko、ポップなイメージのtwitterクローンだ。 Jiskoのロゴはリスが採用されている。PHPで作られたWebアプリケーションで、MySQLを利用する。基的な機能はtwitterと変わらないが、メッセージと同時に添付ファイルがつけられる点が大きく異なる。 メッセージをお気に入りに追加する機能や、Jabberを使った投稿機能、We

    MOONGIFT: � ポップなTwitterクローン「Jisko」:オープンソースを毎日紹介
    kozai
    kozai 2008/08/10
  • MOONGIFT: � Ajaxを使ったシンプルなゲストブック「JibberBook」:オープンソースを毎日紹介

    ゲストブック、というのも懐かしい響きだ。何となくジオシティーを思い出してしまう(筆者だけだろうか)。通常の掲示板と何が違うかと言われると困るのだが、サイトを訪れた人がさくっと残せるシンプルさがゲストブックの良さだろうか。 ゲストブック投稿、閲覧画面 掲示板とはまた違う、誰もが手軽に残せるメッセージ、そんな雰囲気を感じさせるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJibberBook、Ajaxを使ったゲストブックだ。 JibberBookは名前と自分のWebサイト、そしてコメントを入れてゲストブックにコメントが残せるというごくシンプルなソフトウェアだ。Ajaxを使っており、登録したコメントはその場で反映され、Growl風な通知が表示される。 管理画面 もっと良いのは、設置側は設定らしい設定もせず、すぐに使い始められる点だ。データはデフォルトでXMLベースで保存され

    MOONGIFT: � Ajaxを使ったシンプルなゲストブック「JibberBook」:オープンソースを毎日紹介
    kozai
    kozai 2008/08/05
  • MOONGIFT: ごくシンプルなWebベースの勤怠管理「kumquat」:オープンソースを毎日紹介:

    勤怠管理に求める機能は何だろうか。それは出社時間と退社時間が記録できることだ。それ以外の機能はいらない。もし色々なリンクがあって、複雑になってしまったら入力に手間取っているうちに時間が過ぎてしまうかも知れない。 入力フォーム シンプル・イズ・ザ・ベストを地でいく勤怠管理システムがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはkumquat、Webベースの勤怠管理システムだ。 こういうアプリケーションは大好きだ。ログインすると、まさに勤怠管理の機能しかない。時間は予め表示されており、後は理由を入れてボタンを押せば良いだけだ。確認画面があるのが一点、注意が必要だ。 勤怠管理表 退社時間も同様で、入社していれば次の時刻入力は自動的に退社時刻の入力になる。理由を入れてボタンを押せば良いだけ、ごくごくシンプルなインタフェースだ。入力されてたまったデータは次ごとに一覧表示され、累積時刻が表示され

    MOONGIFT: ごくシンプルなWebベースの勤怠管理「kumquat」:オープンソースを毎日紹介:
    kozai
    kozai 2008/05/17
  • MOONGIFT: » チェック必須!Rails新時代の到来か?「Passenger(mod_rails for Apache)」:オープンソースを毎日紹介

    待ちに待ったソフトウェアがついに登場した。Railsは生産性の高さについては定評があるが、その設置、運用方法についてはJava並みに敷居が高かった。レンタルサーバなどでは利用に耐える設置が難しかった。 Passengerのトップページ だが、これで時代は変わるかもしれない。そんなソフトウェアがついにリリースされた。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPassanger、mod_rails for Apacheだ。 Passangerはgemからインストールするソフトウェアで、これをインストールし、必要な諸設定を行ったら後はMongrelのようなアプリケーションサーバを立ち上げることもなくRailsが利用できるようになる。 インストール中 Apache2.2系(恐らく…)ではdeny from allの設定を消す必要があるが、それさえ消せば問題なくRailsが動作する。プロキシも何も

    MOONGIFT: » チェック必須!Rails新時代の到来か?「Passenger(mod_rails for Apache)」:オープンソースを毎日紹介
    kozai
    kozai 2008/04/13
  • 目標を達成しよう·トドタスク MOONGIFT

    目標を達成するにはどうしたら良いだろうか。勿論、一発逆転式に達成できるものは少ない。ゆっくり順番に的確に物事をこなしていく努力が必要だ。その結果として、目標達成があるのだ。 トップ画面。タスクやグループが一覧表示される 目標を達成するには目標に達するに必要な作業を見極め、リスト化していくのだ。そして順番に終わらせていけば、いつしか目標に達している。その補助ツールとして、これを紹介したい。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはトドタスク、日製のTodo管理ソフトウェアだ。 トドタスクは分かりやすいインタフェースを持ったTodo管理ソフトウェアで、グループやボックスと言った区分でタスクを管理できる。重要度の変更やメール送信機能もある。 タスク登録画面 タスクは状態、期日、タイトル、詳細、進捗、作業ボリューム、担当と言った入力項目がある。個人でも良いが、プロジェクトチームメンバで共有した

    目標を達成しよう·トドタスク MOONGIFT
    kozai
    kozai 2008/04/11
  • Amazon EC2をマネージメント·Scalr MOONGIFT

    Amazon EC2を使っているスタートアップ企業は数多い。トラフィックの増減に合わせて柔軟にシステム構成を変化させられるのが利点だ。とは言え、使いこなすにはそれなりに経験が必要だ。 Scalrのプロジェクトサイト トラフィックが上がってから悠長に準備していたのでは遅すぎる。予め備え、自動的にシステムを構成し直すのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはScalr、Amazon EC2の環境構築ソフトウェアだ。 Scalrはあまりに規模が大きく、試してはいない。機能としては、各インスタンスの状態を監視し、その状態に応じてインスタンスを追加したり、削除したりしてスケーラブルなシステム構成を構築してくれるのだ。しかも自動で。 Scalrのプロセス図 フロントのウェブサーバ、アプリケーションサーバ、キャッシュサーバそしてデータベースサーバの4構成のイメージを予め用意しておくことで、自動で

    Amazon EC2をマネージメント·Scalr MOONGIFT
    kozai
    kozai 2008/04/06
  • MOONGIFT: » WindowsとLinuxをシームレスに使う「andLinux」:オープンソースを毎日紹介

    Windowsで開発する際に、細かい設定の部分でつまづくことがある。また、ライブラリを導入しようとしてLinux向けしかなかった、なんて経験はないだろうか。そして、結局VMWareのようなエミュレート環境を用意することになる。 だがエミュレータでは環境が断絶された感がある。もっとシームレスにWindowsからLinuxを使いたい、そう考える人のためのソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはandLinuxWindows上でシームレスに動作するLinux環境だ。 andLinuxはcoLinuxを利用して動作している。Linux向けのGUIアプリケーションが動作する点において、cygwinよりも便利だろう。また、それらのアプリケーションがタスクトレイから簡単に呼び出せる点も見逃せない。 デスクトップ環境としてはKDEまたはXfceが選択できる。ファイルの拡張子設定

    MOONGIFT: » WindowsとLinuxをシームレスに使う「andLinux」:オープンソースを毎日紹介
    kozai
    kozai 2008/02/24
  • MOONGIFT: » 作業時間を管理しよう「jWorkSheet」:オープンソースを毎日紹介

    最近、時間管理が甘くなってきていると痛感している。3、4つのプロジェクトが同時進行で流れている時に特にそうなる。大抵、時間帯を大別して各時間帯はシングルタスクにしているのだが、気がつくと別な作業の時間にかぶってしまっている。 これではいけない。時間は重要だ、きちんと管理しなければ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjWorkSheet、Javaベースの時間管理ソフトウェアだ。 jWorkSheetはタスクとして自分を作業をリストアップする。常に一番下にある作業が測定対象になる。同じタスクを再開する場合は、Copyを押せば良い。 あらかじめプロジェクトとタスクを登録しておく必要があるので、作業項目の整理にもつながる。一連の作業はレポーティングでき、HTMLファイルとして出力される。これはそのまま日報になるだろう。ちなみに筆者環境ではレポーティングを押すと、jWorkSheetが強制

    MOONGIFT: » 作業時間を管理しよう「jWorkSheet」:オープンソースを毎日紹介
    kozai
    kozai 2007/12/15
  • MOONGIFT: あの有名ブログサイトでも使われている「ExpressionEngine」:オープンソースを毎日紹介

    で一番有名なブログといっても差し支えないであろうGIGAZINEでも使われているブログエンジン。アクセスの非常に多い、あのサイトの屋台骨とあれば、その安定性に疑う所はないだろう。 PHP+MySQLの分かりやすさもまた便利なソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはExpressionEngine、高性能PHPブログエンジンだ。 ExpressionEngineはCore版と言う機能簡略化版が無償で提供されている。有償のPersonal、Commercialになるとフォーラム機能やメール送信機能、モブログ機能等が追加される。 そうした機能が不要であれば、非商用利用について無償で利用できる。XML-RPCのサポート、複数ブログ設定、モジュールによる機能拡張など、一度使うと手放せなくなる便利さだ。 システムの堅牢さ、安定性はGIGAZINEを見てもらうのが一番分かりやすいだろう。そしてC

    MOONGIFT: あの有名ブログサイトでも使われている「ExpressionEngine」:オープンソースを毎日紹介
    kozai
    kozai 2007/12/15
  • MOONGIFT: » 仕事の時間を管理しよう「TimeSheet」:オープンソースを毎日紹介

    サラリーマンは日付単位の時間の切り売りになりがちだ。長時間働くと、その分だけ評価があがる傾向がある。これでは長時間の残業が当たり前になり、非効率的な業務スタイルになる。 極力労働時間を短く、効率的に働く努力をすべきだ。そのためにはまず自分の時間の使い方を見直そう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTimeSheet、プロジェクト単位の時間管理ソフトウェアだ。 プロジェクト、といってもそれは自分の好きな単位でかまわない。そしてその仕事をはじめる前に記録を開始する。作業が終われば記録を終了する。そしてその間に行った作業内容をメモしておく。 基的にはそれを繰り返すだけだ。そしてレポーティングでプロジェクト単位の時間の使い方を閲覧する。さらに日々、どれくらい労働しているのかを見ることができる。 業務日誌としても利用できるので、業務効率化を考える際にも重宝しそうだ。作業の中で何が一番コス

    MOONGIFT: » 仕事の時間を管理しよう「TimeSheet」:オープンソースを毎日紹介
    kozai
    kozai 2007/11/23
  • MOONGIFT: » DVDからMP3を作る「Free DVD MP3 Ripper」:オープンソースを毎日紹介

    最近はCDだけでなく、コンサートの映像やプロモーションビデオをDVDで販売している。映像が見られるのは良いが、音楽としてだけ楽しむことができないのが残念だ。 MP3であれば、外でもMP3プレーヤで楽しむことができる。それを実現するのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはFree DVD MP3 Ripper、DVDからMP3を作成するソフトウェアだ。 あえてリッピングとは言わない。リッピングの場合、存在するデータをそのまま取り出すことになる。。だが、Free DVD MP3 Ripperはデコードされたデータを保存するので若干違う。 デコーディングされたデータになるので、元のDVDに暗号化が施されていても問題はない。適切なコーデックが入っていないとエラーが出る場合があるので、その場合はK-Lite Mega Codec Pack等を入れてみてほしい。 DVDの他にもMPEGやビ

    MOONGIFT: » DVDからMP3を作る「Free DVD MP3 Ripper」:オープンソースを毎日紹介
    kozai
    kozai 2007/11/19
  • MOONGIFT: » ついに登場!CSSフレームワーク「Blueprint」:オープンソースを毎日紹介

    誰かがきっと作ってくれると思っていた。 prototype.jsのようなライブラリを利用するのは、便利な機能が多いという事もあるが、各ブラウザ間での相違を吸収してくれるという点も大きい。 その点において、CSSもまた各ブラウザ間での表示の差異が大きい。そこで試してみたいのがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはBlueprint、ブラウザ間の描画差異を吸収して簡単にマルチカラムを実現してくれるCSSライブラリだ。 Blueprintはヘッダ、コンテンツ、サイドバー、フッターのようなテンプレートをクラス指定するだけで簡単に作成できる。デフォルトのフォーマットはリセットされているので、ブラウザ間の違いが出るマージンやパディングの差異も吸収してくれている。 また、印刷時のCSSも用意されている。これを使えば印刷時やプリンタ経由でのPDF作成時に綺麗なものが仕上がるようになる。今後の

    MOONGIFT: » ついに登場!CSSフレームワーク「Blueprint」:オープンソースを毎日紹介
    kozai
    kozai 2007/11/19
  • MOONGIFT: » クールなブログを作ろう「free CSS Templates」:オープンソースを毎日紹介

    最近、サイト全体をブログで構築するケースが増えている。時事性が強く求められている現在のネット状況では、ブログというサイト構成が向いている。 しかしありがちなデザインでは誰も見向きもしてくれない。そこでクールなデザインを簡単に導入しよう。 今回紹介するオープンソース・プロジェクトはfree CSS Templates、2.0的なデザインを提供しているテンプレートサイトだ。 free CSS Templatesでは200を越えるテンプレートを提供している。全体的にブログ向けのテンプレートが多い。検索がないのでリストで見ながら、サムネイルで好みに合うデザインを探す必要がある。 眺めてみた限りでは2カラムのものが多いように思える。画像を使っているか、リキッドデザインになっているかどうかの記述が掲載されている。 画像があるのでデザインをオリジナルに変えるのは難しいかも知れない。だが、そのまま利用して

    MOONGIFT: » クールなブログを作ろう「free CSS Templates」:オープンソースを毎日紹介
    kozai
    kozai 2007/08/08
  • MOONGIFT: » 悪のGoogleソフト「Google Hacks」:オープンソースを毎日紹介

    Googleには様々なハックが存在する。計算機として使ったり、単位換算、株価情報などのベーシックなものや、同じ単語を繰り返すと強調検索になったり、ファイルタイプを指定したりする事もできる。 その中にあって、Googleを使って音楽ファイルを検索したり、ビデオを探すといったハックも存在する。そうした中には何があるのか…それらが手軽に体験できるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGoogle Hacks、Googleの悪の利用法を簡単にするソフトウェアだ。 Google Hacksを使うと、音楽、ビデオ、プロダクトキー、ツール、ハック、プロキシなどの情報が簡単に見つけられるようになる。種類を選択して、検索キーワードを入れるだけで良い。何のためかは分からないが、ポータブル版も存在する。 処理結果はブラウザ上に表示される。検索キーワードにうまく指定することでGo

    MOONGIFT: » 悪のGoogleソフト「Google Hacks」:オープンソースを毎日紹介
    kozai
    kozai 2007/07/14