タグ

ブックマーク / yebo-blog.blogspot.com (116)

  • yebo blog: Ciscoがコンテナ輸送可能なデータセンターを販売開始

    2011/05/03 Ciscoがコンテナ輸送可能なデータセンターを販売開始 Ciscoがコンテナ事業に参入すると報じられたが、実は以前からコンテナ事業をやっており、SIを通じて軍関係の案件で納入実績があるそうだ。NASAのNebulaデータセンターにあるコンテナもCiscoとの事。新しい40フィート型コンテナが公開された[datacenterknowldge]。 投稿者 zubora 投稿時間 09:31 ラベル: Cisco, Cloud 0 コメント: コメントを投稿

    kozai
    kozai 2011/05/03
    Ciscoがコンテナ輸送可能なデータセンターを販売開始
  • yebo blog: ジュリアン・アサンジ氏、Facebookは米インテリジェンスの『スパイマシン』だ

    2011/05/03 ジュリアン・アサンジ氏、Facebookは米インテリジェンスの『スパイマシン』だ ビンラディン殺害のニュースは、FacebookやTwitterに数多くの投稿があった。NetworkWorldによれば、ロシア・トゥデイがウィキリークスの創設者ジュリアン・アサンジ氏に対して、最近の中東革命とソーシャルメディアの役割についてインタビューをしている中で、アサンジ氏は「Facebookはとりわけ今まで発明されたもの中で最も恐ろしいスパイマシンだ」と発言している。Facebookは米国のインテリジェンスにとって、彼らの関係、名前、アドレス、位置情報、お互いのコミュニケーションなどの最高の総合データベースになっていると説明した。また、Facebookだけでなく、GoogleYahooも同じように米インテリジェンスにとっての内蔵インタフェースが開発されている。オンラインの膨大なや

  • yebo blog: OpenBSD 4.9がリリース

    2011/05/02 OpenBSD 4.9がリリース OpenBSD 4.9がリリースされた。読み取りのみだがデフォルト(GENERICカーネル)でNTFSが利用可能となり、vmt(4)ドライバ、SMPでは64コアまでサポート、最新のIntelプロセッサではAES暗号による暗号化および復号の高速化が可能なAES-NI命令をサポートする。主なコンポーネントは、OpenSSH 5.8、MySQL 5.1.54、LibreOffice 3.3.0.4となっている。なお、合わせたわけではないだろうが、DragonFly BSD 2.10もリリースされている。 投稿者 zubora 投稿時間 13:10 ラベル: BSD, Open Source 0 コメント: コメントを投稿

    kozai
    kozai 2011/05/03
  • yebo blog: Googleデータセンターの説明ビデオ

    2011/04/30 Googleデータセンターの説明ビデオ Googleが、AppStoreユーザ向けに自社のデータセンターのセキュリティや機密性をアピールするの説明ビデオがYouTubeに公開されている。顧客別にカスタマイズされたサーバが一台一台用意されるデータセンターへのアクセスは24時間警備員が管理しており、敷地にはセキュリティカメラが配備されている従業員はバイオメトリック認証(虹彩)が必要ハードディスクの寿命検査が行われ、交換したディスクはセンターを潰し、粉々に分解される敷地内、建物内に設置されたビデオカメラをモニターしている、地元警察とも連携エコにも配慮また、Googleはヨーロッパ・データセンター効率性サミット(European Data Centre Efficiency Summit)を5月24日にスイスのチューリッヒで開催さることを発表している[datacenterkn

    kozai
    kozai 2011/04/30
    Googleデータセンターの説明ビデオ
  • yebo blog: ボイジャー、いよいよ恒星間空間に入る

    2011/04/29 ボイジャー、いよいよ恒星間空間に入る ボイジャー1号、2号機が30年を経て、太陽系の端を越えて、恒星間空間の入り口に到達したそうだ。4月28日、NASAはボイジャーが達成してきた任務を振り返り、探査機に銀河系領域に入るとして、この先をプレビューするブリーフィングが行われたそうだ。ボイジャーにはそれぞれ3個の原子力電池が搭載されているが、予定されていた寿命を大幅に越えて現在も稼働しており、2020年頃までは地球との通信を維持するのに十分な電力を供給できると期待されている。今後も驚くべき発見があるかも知れない。 投稿者 zubora 投稿時間 20:27 ラベル: News, Science, Space 0 コメント: コメントを投稿

    kozai
    kozai 2011/04/30
    ボイジャー、いよいよ恒星間空間に入る
  • yebo blog: 日本音楽財団がストラディヴァリウス「レディ・ブラント」を売却

    2011/04/29 日音楽財団がストラディヴァリウス「レディ・ブラント」を売却 日音楽財団が所有するストラディヴァリウス「レディ・ブラント (Lady Blunt)」(1721年製)を売却し、日財団の「東日大震災支援基金」に寄付するそうだ[産経]。競売に掛けるそうだ、100万ドル(8億円)以上の値がつくとのこと。日音楽財団によれば、レディ・ブラントはほとんど未使用の状態だったという事だが、なぜ今まで音楽家に貸す事が無かったのだろう? 安易に売却してしまうより、他の名器同様に有望な若手音楽家に貸与した方がいいと思うだが(売却なら死蔵されないことを祈る)。 投稿者 zubora 投稿時間 08:01 ラベル: Music, News 0 コメント: コメントを投稿

    kozai
    kozai 2011/04/29
    日本音楽財団がストラディヴァリウス「レディ・ブラント」を売却
  • yebo blog: IPv6トラフィックの伸びは鈍い

    2011/04/23 IPv6トラフィックの伸びは鈍い 2月はIPv4アドレスの実質的な枯渇となったが、Arbor Networksが4月19日に発表したATLASを使ったトラフィック調査報告によれば、インターネット全体のトラフィックが成長している反面、IPv6のトラフィックの伸びは微増であることが分かる。GoogleAkamai、Limelightなどが6月8日『世界IPv6デイ』でIPv6を一日だけデフォルトに切り替えるので、この時にどのくらいのトラフィックが伸びるかが注目される。その他、IPv6で利用されるアプリケーションの6割がP2Pだというのは驚かされる。また、北米のインターネット・トラフィックがNetflix、YouTube、iTunes、Facebookで4割を占め、大手に寡占化している事もよく分かる。更新CAIDAのトポロジー調査によれば、IPv6のASノードは2009年

    kozai
    kozai 2011/04/23
    IPv6トラフィックの伸びは鈍い
  • yebo blog: IPv4アドレスの取引きサイトが出現

    2011/04/22 IPv4アドレスの取引きサイトが出現 IPv4アドレスはいずれ売買の取引き対象になると思われていたが、「Tradeipv4.com」というサイトが出現した[register]。現在のところ、ARINの空間は1アドレス3ドル、APNICの空間は1アドレス4ドルで競売に掛けられているようだ。違法、合法に関係なく、取引きは始まっている。 投稿者 zubora 投稿時間 05:52 ラベル: Internet, Politics 0 コメント: コメントを投稿

    kozai
    kozai 2011/04/23
    IPv4アドレスの取引きサイトが出現
  • yebo blog: RockMeltのiPhoneアプリケーションがまもなく登場

    2011/04/20 RockMeltのiPhoneアプリケーションがまもなく登場 ソーシャルネットワーク専用ブラウザ「RockMelt」のiPhoneアプリケーションがまもなく登場するとの事だ[gigaom]。iPhone版はデスクトップ版と同期ができ、TwitterやFacebookの管理や、ウェブサイトを後で読むことができる "View Later" という機能が含まれる。また、iPad版もリリースを予定しており、Android版も検討中とのこと。 投稿者 zubora 投稿時間 19:00 ラベル: Browser, iPhone, Social 0 コメント: コメントを投稿

    kozai
    kozai 2011/04/20
    RockMeltのiPhoneアプリケーションがまもなく登場
  • yebo blog: KDDIとニフティがIPv4/IPv6デュアルスタックサービス開始

    2011/04/19 KDDIとニフティがIPv4/IPv6デュアルスタックサービス開始 KDDIとニフティは「auひかり」ユーザ向けにIPv4/IPv6デュアルスタックサービスを4月18日から順次開始するそうだ[kddi, nifty]。宅内ルータをDHCPv6-PD対応にして、IPv6プレフィックスが配布される。XACKという会社がKDDIに「XACK DHCP」が採用されたことも合わせて発表されている。通信はIPv6が優先されてしまうので、国内のIPv6接続状況によっては米国周りで繋がるところが出てくるかも。IPv6を無効にできるかしら? 接続するなら、NGNよりこちらの方がいいけど、暫く様子見かな。 投稿者 zubora 投稿時間 05:40 ラベル: Internet, IPv6 0 コメント: コメントを投稿

    kozai
    kozai 2011/04/19
  • yebo blog: FTPが誕生40周年

    2011/04/16 FTPが誕生40周年 FTPの最初の仕様RFC 114が公表されたのが1971年4月16日で、今年は誕生して40周年にあたるそうだ[slashdot]。ウェブ前史は、ファイル転送といえばFTPだっったが、今やHTTPやP2Pに取って代わられた感がある。 投稿者 zubora 投稿時間 20:20 ラベル: History, Protocol 0 コメント: コメントを投稿

    kozai
    kozai 2011/04/18
  • yebo blog: GNUプロジェクトが「GNU Free Call」を発表

    2011/03/19 GNUプロジェクトが「GNU Free Call」を発表 GNUプロジェクトが、前から開発計画に上がっていたオープンソース版Skype、「GNU Free Call」を発表した[pcworld]。GNU Free CallはSIPを利用して通信を行う。そして、Skypeと同じように中央制御機構を持たずに「GNU SIP Witch」と呼ばれるセキュアなP2PのVoIPサーバがインターネット上のスーパーノードになる。GNU SIP Witcherは必要とするリソースは小さく、ルータに組み込むことも可能。既にUbuntuやFederaなどポピュラーなディストロにはパッケージされているし、BSDでもビルドすれば動作する。また、Microsoft Windows上でも動作する。今後、MediationサーバやVoIPプロキシーの機能を追加していくとのこと。セキュリティ機構に関

    kozai
    kozai 2011/03/19
    GNUプロジェクトがオープンソース版Skype「GNU Free Call」を発表
  • yebo blog: Tor ルータ

    2011/01/02 Tor ルータ 多くの活動家、非営利団体、ビジネスなどで、接続経路を匿名化するために「Tor (The Onion Router)」と呼ばれる匿名システムを利用している。Torは略の通りオニオンルータで、無作為に複数のTorルータを経由させ、ルータ間を暗号化して送ることで、送信元を隠ぺいする。今、電子フロンティア財団(EFF)の支援で安価なホームルータにTorを実装しているそうだ[technology review]。TorルータのプロトタイプはOpenWrtプロジェクトの成果を元にバッファローの無線LANルータが使われているそうで、既にTorが実装されたルータをテストしているとの事だ。Torがルータに実装されることで、PC側にTorクライアントをインストールする必要がなくなるのかな。 投稿者 zubora 投稿時間 10:10 ラベル: Internet, Rout

    kozai
    kozai 2011/01/02
  • yebo blog: NASAがクラウド・コンピューティングをオープンソース化

    2010/07/19 NASAがクラウド・コンピューティングをオープンソース化 Registerなどによると、ホスティング会社RackSpaceとNASAは、「Nebura Cloud Platform」で培ったクラウドコンピューティング技術をオープンソース化するプロジェクト「OpenStack」を発足した。現在、NeburaにはAMD、Citrix、Cloud.com、Cloudkick、CloudSwitchDell、enStratus、FathomDB、Limelight、Nicira、NTT DATA、Opscode、Peer 1、Puppet Labs、RightScale、Riptano、Scalr、Sonian、Spiceworks、Zuoraの25社が参加している。当初は、AmazonのEC2やS3のクローン「Eucalyptus」と呼ばれるクラウド・ファブリック・コント

    kozai
    kozai 2010/07/20
  • yebo blog: ビル・ゲイツがWindowsからiTunesを締め出す事に

    2010/04/18 ビル・ゲイツがWindowsからiTunesを締め出す事に Pluggio Blogによれば、ビル・ゲイツがAppleiTunesをWindows OSから締め出すという前例のない発表をしたそうだ。ビル・ゲイツになぜかを尋ねたところ、「はじめの頃は、AppleWindows向けにiTunesを配布したことは嬉しく思いました。ところが、WindowsiTunesに関して、Macと全く同じコードベースを使っていることを内部関係者から聞き、更に詳しく調べてみると、iTunesが当にWindows APIを使用していないことが分かりました。自身のスクロールシステムや外観を利用し、素晴らしいWindows OSを完全に迂回しているのです。そこで、私たちは次の変更を行えば、WindowsiTunesを配布してよいとしました。 AppleWindows上で動作する専用の

    kozai
    kozai 2010/04/18
    「もちろん、これはiPhone OS 4 SDKの規約3.3.1項を皮肉った笑い話である。」
  • yebo blog: Google の次世代検索アーキテクチャ「Caffeine」

    2009/08/12 Google の次世代検索アーキテクチャ「Caffeine」 Googleが新たに開発した次世代検索アーキテクチャー「Google Caffeine update」のプレビューサイト (http://www2.sandbox.google.com/) を公開した(Google Blog)。アーキテクチャが変わるだけで、ユーザインタフェースや検索結果に差異はなく、まずは高速な検索結果を得ることが目的 Mutt Cutts | More info on the Caffeine Update 投稿者 zubora 投稿時間 07:14 ラベル: Google, Search Engine 0 コメント: コメントを投稿

    kozai
    kozai 2009/08/14