タグ

ブックマーク / heatwave-p2p.hatenablog.com (56)

  • 違法ダウンロード刑事罰化:日刊スポーツが音事協のプロパガンダを垂れ流してる件 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    なんだか狐につままれたような記事を見た。 ■ 音楽違法DLに刑事罰 6月法案化へ - 社会ニュース : nikkansports.com タイトルだけ見ると、ついに違法ダウンロード刑事罰化法案が6月に提出されるのか!?って思うじゃないですか。でも、中身を読んでみると… 諸外国では、すでに定められている違法DLに対する刑事罰則の法案が、6月までの今国会で成立するのか。音楽業界は、祈る思いで見守っている。 音楽違法DLに刑事罰 6月法案化へ - 社会ニュース : nikkansports.com これだけ。「6月法案化へ」の根拠は全くない。要は音楽業界というか、議員立法による違法ダウンロード刑事罰化に向けてロビー活動を行なっている音楽事業者協会の尾木徹会長が、今国会中(会期は6月21日まで)の成立を期待している、という話でしかない。 既に条文案は固まっており、いつ提出されるのかという状況ではあ

    違法ダウンロード刑事罰化:日刊スポーツが音事協のプロパガンダを垂れ流してる件 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    kozai
    kozai 2012/03/30
  • 産経さま、「Spotifyが先行登録開始!日本上陸間近!」とかガセもほどほどにしてください - P2Pとかその辺のお話@はてな

    ちょっと予定を変更して小ネタ。 MSN産経ニュースにて、日でもSpotify開始間近だと報じられている。これが事実なら喜ばしいところなのだが、その内容を見るに、根拠薄弱と言わざるを得ない。 欧米で大変な話題となっているスウェーデン生まれの音楽配信サービス「Spotify(スポティファイ)」が、遂に日でのサービス開始をにらみ、先行利用者登録を開始したからです。 【岡田敏一のエンタメよもやま話】1500万曲タダで聴き放題! 北欧生まれの音楽配信サービス「スポティファイ」日上陸間近(1/5ページ) - MSN産経west この先行受付登録を根拠として、日でもサービス開始間近か、という報道を目にする。 メジャーレーベルの音楽を無料で聴き放題のストリーミングサービス「Spotify」で、このほど日のユーザー向けにメールアドレスの登録受け付けが始まった。現在は日からは利用できないが、日

    産経さま、「Spotifyが先行登録開始!日本上陸間近!」とかガセもほどほどにしてください - P2Pとかその辺のお話@はてな
    kozai
    kozai 2012/02/29
    産経さま、「Spotifyが先行登録開始!日本上陸間近!」とかガセもほどほどにしてください
  • ガラケーからスマホへ:どうなるCD、どうなる音楽配信 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    前回のエントリでは、着うたフルとCDシングルの年間チャートの違いから、今起こっている変化を考察してみたが、それがこれから先どういった変化をもたらしうるのか、というお話をしてみたい。とりあえず、CDシングルと着うたフルのお話からはじめて、ガラケーからスマホへの移行、CD、配信全般についてざっくりと見ていくことにする。 どうなるCDシングル、どうなる着うたフル CDシングルは長いこと右肩下がりで推移してきたが、2010年から上昇、2011年もさらに上向きで、数字だけを見れば回復しているとも取れるのだけれど、その成長は秋元康プロデュース作品やK-POPに依存するところが大きい。 良く言えばプレミアム、悪く言えば抱き合わせの特典商法が功を奏した部分もあるのかもしれないが、全体として底上げされている感はなく、AKBやK-POPブームが終われば、また大きく傾くことになりそう。 一方の着うたフルも先行き

    ガラケーからスマホへ:どうなるCD、どうなる音楽配信 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    kozai
    kozai 2012/01/15
  • ファイル共有ソフトCabos、配布中止のお知らせ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    LimeWire/Acquisitionベースの国産GnutellaクライアントのCabosが、同ソフトウェアの配布を中止した。 Cabosのネットワークの基盤となるLimeWireとFrostWireのホストキャッシュの停止に伴い誠に勝手ながらCabosソフトウェアの配布を中止させていただく事を決断しました。 ニュース: Cabos ソフトウェアの配布の中止について - - Cabos (カボス) - SourceForge.JP 配布中止の理由として、「LimeWireとFrostWireのホストキャッシュの停止」をあげている。LimeWireは昨年、RIAAとの裁判に敗訴し、差し止め命令を受け、同じくGnutellaクライアントだったFrostWireも、スパム(騙し)ファイル の蔓延を理由にGnutellaのサポートを止め、BitTorrentクライアントとして生まれ変わった。 C

    ファイル共有ソフトCabos、配布中止のお知らせ - P2Pとかその辺のお話@はてな
    kozai
    kozai 2012/01/08
  • Winny開発者逮捕のせいで日本は遅れを取ったの? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    Winny開発/提供者の金子勇さんに対する著作権法違反幇助裁判で、最高裁が上告を棄却し、無罪が確定したとのこと。 ■ 「Winny」開発者の無罪確定へ、最高裁が検察側の上告を棄却 -INTERNET Watch ソフトウェア開発、提供者の責任が無理やりに拡張されずに済んだことを喜びたい。 この報道に関連して、この事件のせいで日のP2P技術、ひいてはソフトウェア開発全体が萎縮した、との声がある。まぁ、今に始まったことではないのだけれども。 最高裁で、Winnyの金子勇氏の無罪が確定した。[…]ここに至るまでの7年は長すぎた。日のP2P技術は、もう壊滅してしまった。 […]Winnyはクラウド・コンピューティングの先駆だった。転送するファイルを途中のノードに蓄積して負荷を分散する技術は、その後の海外のP2Pクライアントにも使われ、SkypeはP2Pによって低価格の電話を実現した。 しかし京

    Winny開発者逮捕のせいで日本は遅れを取ったの? - P2Pとかその辺のお話@はてな
    kozai
    kozai 2011/12/22
    「「WikipediaをWikiって呼ぶな」界隈の方には、「P2Pファイル共有を指してP2Pって言うな」という言葉もお勧めしたいと思います。」
  • AmazonがLady Gagaのアルバムを投げ売りしてまで掴みたいもの - P2Pとかその辺のお話@はてな

    Lady Gagaのアルバム「Born This Way」がバカ売れ、リリース初週で111万コピーを売り上げたらしい。 リリース初週でのミリオン越えは、SoundScanがデータを取り始めた1991年以降、この「Born This Way」を含めて17枚しかないのだとか。まぁ、16枚目が Taylor Swiftの「Speak Now」ってんだから、割と最近もあったっちゃあったわけですが。 Taylor Swift、Lady Gagaと立て続けに景気のいい話が飛び出して入るものの、全体としては未だ大きくは動いてはいないみたい。以下、今週のチャートをグラフ化(単位はユニット数)。 Lady Gaga以外は前年並みというところで、ガガ様パネェという評価に落ち着きそうではあるだけれど、単純にLady Gagaの人気だけではなく、Amazonによるディスカウントがかなり貢献しているのではないか、と

    AmazonがLady Gagaのアルバムを投げ売りしてまで掴みたいもの - P2Pとかその辺のお話@はてな
    kozai
    kozai 2011/06/04
  • プレイ動画に対する あるゲームメーカーの怒り:ゲーム業界とプレイ動画あれこれ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    アダルトPCゲームメーカーAileのTwitterアカウントより、ニコニコ動画への同社ゲームソフト「relations sister×sister.」プレイ動画のアップロードについて怒りのTweet。 ただいま絶賛激怒中 Aile公式blogにて重大発表を行います 著作権に関する問題です Aileが潰れるとかではありませんよTue May 10 05:35:44 via Twitter for iPhoneみやび@Aile miyabi_aile 正規購入ユーザーのゲームを楽しむ権利を貶める、愚弄する行為には徹底交戦します。不退転の決意というものを思い知って頂きますよ。いまさら削除しても無駄です。悪しからず!Tue May 10 05:45:38 via Twitter for iPhoneみやび@Aile miyabi_aile 著作権侵害(知的著作権)のプロを味方にしました。割れよ

    kozai
    kozai 2011/05/14
  • ゲームバーが著作権侵害警告でゲームオーバー?何とかならんもんか… - P2Pとかその辺のお話@はてな

    都内のTV Game Cafe BAR『ファミコンシティ』が、同店Twitterアカウントにて、著作権協会(ACCS?)から警告を受けて閉店するとのアナウンスを行った。 いずれ詳細について報告してくれるとのことだが、どういった警告を受けたか、という点についても気になるところ。 この話題についてまとめられたTogetterをみると、「やっぱりな」という反応や「名前(ファミコン)がダメだったんじゃ?」という反応がちらほら。コメント欄では@ex_hmmtさんが上映権の問題では、との指摘。やっぱりその辺なのかしら。 今年2月にも、宿泊客にゲーム機・ゲームソフトを貸し出したとされる神戸市内のホテルが著作権法違反(上映権侵害)の容疑で摘発されている。ゲームの画面をホテル館内のテレビに無断で「上映」し、任天堂、カプコン、コーエーの上映権を侵害した、と。 ホテルが客にゲーム機を貸してプレイさせるのは犯罪に

    ゲームバーが著作権侵害警告でゲームオーバー?何とかならんもんか… - P2Pとかその辺のお話@はてな
    kozai
    kozai 2011/05/03
  • インディペンデントクリエイターの資金調達を助けるKickstarter、2年で急成長を遂げる - P2Pとかその辺のお話@はてな

    ローンチから2周年を迎えたKickstarterが、自社ブログにて、この2年間の統計について公表しているよ、というお話。 Kickstarterは、クリエイターとファン・支援者とを繋ぐ、ソーシャルなマイクロ・ファンディング・プラットフォーム。クリエイターは、自身のプロジェクトを立ち上げ、同サイトのページでプレゼンテーションし、投資を募る。投資を申し出てくれた支援者やファンには、その額に応じた(金銭以外の)「何か」(特典)の提供を誓約する。目標調達額に到達すると、誓約は成立し、支援者/ファンからクリエイターに資金が提供され、その後、クリエイターからファンに資金に応じた「何か」が提供される。 Kickstarterに見るミュージシャンとファンとの新しい関係 - P2Pとかその辺のお話@はてな インディペンデント・クリエイターにとって、プロジェクト実現のための資金調達は、たとえ回収の見込みがあっ

    インディペンデントクリエイターの資金調達を助けるKickstarter、2年で急成長を遂げる - P2Pとかその辺のお話@はてな
    kozai
    kozai 2011/05/03
  • Amazon Cloud Drive関連でおさえておく記事、気になる記事 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    3月28日、米アマゾンがオンラインストレージサービス「Amazon Cloud Drive」を開始。もう少し時間がかかると思ってたんだけど、GoogleAppleも同様のサービスを検討しているってこともあって、なるようになれとばかりに出したのかな。実際、なるようにしかならないしねぇ。 iPodが登場したのと同じように、リスナーの音楽との接し方を大きく変えうるサービスなだけに、今後の展開が気になるところ。Amazon Cloud Drive関連の記事で、ふーんと思った記事を以下に。 サービス概要 AmazonAppleGoogleよりも先にクラウド上の音楽保存/ストリーミングサービスを開始: TechCrunch アマゾン、音楽ロッカーサービス「Cloud Drive」発表--Android端末からもアクセス可能: CNET Japan サービス解説 Amazon Cloud Driv

    Amazon Cloud Drive関連でおさえておく記事、気になる記事 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    kozai
    kozai 2011/04/02
  • 携帯音楽配信市場の推移とその内訳 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    Source: デジタルコンテンツ協会 デジタルコンテンツの市場規模とコンテンツ産業の構造変化に関する調査研究報告書 前回ご紹介した音楽コンテンツ市場規模とその推移についてのグラフなんだけれども、日レコード協会(RIAJ)の公表する2008年の有料音楽配信のデータ(約800億円)とこのグラフの携帯音楽配信の1,858億円とはだいぶ差がある。その差分、1,000億円程度あって、これって何なんだろうと思っていたんだけど、その辺りについて、tomochunk さんよりコメント欄で有益な指摘をいただいた。ありがとうございます。 残る1000億円は、CPの儲け分(約400億:レコ協の数字の800億円はロイヤリティの額なので)+ 着メロ(473億)+ RBT(110億)ですかね。 参考データ:2009 http://www.mcf.to/press/images/mobilecontent_mark

    携帯音楽配信市場の推移とその内訳 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    kozai
    kozai 2011/03/05
  • 若者はコンテンツにお金を払わない?:CDと着うたフルから考えてみる - P2Pとかその辺のお話@はてな

    よく、最近の若者はネットやケータイでお金を使わずに○○(コンテンツ)を消費する、とか、○○に対価を支払おうという気がそもそも育っていない、とか言われる。でも、当にそうなんだろうかと疑問に思ったりもする。 その辺について、先日公表された日レコード協会の2010年度版音楽メディア実態調査から、世代別のCDや着うたフルの利用状況を見つつ、考えてみたい。 Source: 日レコード協会 2010年度音楽メディアユーザ実態調査報告書 市場全体に占める各世代の割合を見てみると、CDアルバム・シングルやインターネット配信で30代〜40代の割合が高い。ただ、着うたは中学生〜20代の占める割合が最も高く、およそ半数。また、CDアルバム・シングルにおいても、中学生〜20代は比較的大きな割合を占めている。 中学生〜20代の層は、お金をそれほど持ってはおらず、またクレジットカード等もなく支払い手段も限定され

    若者はコンテンツにお金を払わない?:CDと着うたフルから考えてみる - P2Pとかその辺のお話@はてな
    kozai
    kozai 2011/03/02
  • 音楽レコード市場、10年前よりは縮小しているけど20年前よりは大きいよね - P2Pとかその辺のお話@はてな

    このグラフ、世界のレコード市場規模を示すグラフとして、Life is beautifulやGIZMODO(米版)などが取り上げて、結構話題になっている。でも、このグラフを見たときの焦点や印象って、人によって違うんだろうなと思う。 こういう風にみれば、 CDの売り上げがiTunesなどのデジタル・ミュージックでは補うことができない速度で急行下していることが良く分かる。[...] 米国で暮らしている身としては、音楽に関してはPandora、映画に関してはNetflix、の提供するストリーミング・サービスで十分で[...]、CDやDVDどころかデジタル・コピーすら自分で持つ必要がなくなりつつあるというのが実感。[...] この状況はサステイナブルとは全く言えない状況で、今後どう展開して行くかを読むのは非情に難しい。 Life is beautiful: デジタルでは補いきれないCDの売り上げの急

    音楽レコード市場、10年前よりは縮小しているけど20年前よりは大きいよね - P2Pとかその辺のお話@はてな
    kozai
    kozai 2011/02/27
  • CDが売れなくても音楽産業は活況、ってそれ10年ももたないんじゃ? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    ■ CDが売れない、でも音楽産業は「活況」の理由 「レコード」よ、今までどうもありがとう - JBpress どうも違和感を感じる記事。「レコード産業=音楽産業」ではないのは同感なのだけれども、そう言っても音楽産業の中核をなしていたレコード産業がうまくいっていない中で「音楽産業は活発」とまでは言い切れないんじゃないのかな。「レコード産業⊂音楽産業」である以上、音楽産業から除外して考えるわけにもいかないと思うのだが。 もちろん、CDが不調な一方で、別の分野が好調だというのは間違いないのかもしれないけれど、この状況が将来的にどのような影響をもたらすのかを考えると、あまり楽観視することもできないかなぁと思ったりもする。 著作権使用料徴収額の推移から オーディオディスクが不調な一方で、インタラクティブ配信、ビデオグラムが伸びてきている。着メロに始まり、着うた、着うたフル、PC向け音楽配信、ビデオ共

    CDが売れなくても音楽産業は活況、ってそれ10年ももたないんじゃ? - P2Pとかその辺のお話@はてな
    kozai
    kozai 2011/01/29
  • Kickstarterに見るミュージシャンとファンとの新しい関係 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    前回のエントリの最後で、インディペンデント・ミュージシャン*1こそ「少ないファンにたくさんお金を出してもらおうぜ」みたいなことを書いたのだけれども、これはケヴィン・ケリーの「千人の忠実なファン」そのものだったりもする。千人くらいのコアなファンにクリエイターの活動や生計を支えてもらおうというモデルなのだけれども、それを実現している人はまだまだ少ない。ただ、一昨年にローンチされたクリエイター向けの資金調達プラットフォームKickstarterを見るに、「千人の忠実なファン」モデルを後押しするようなミュージシャンとファンの新たな関係が見えてくる。今回はそんなお話。 千人の忠実なファン ケヴィン・ケリーは「千人の忠実なファン」によって生計や活動を支えうるという。彼は、ロングテールの恩恵は「少数の幸運な集積業者」と「消費者」にもたらされはしても、創作者には「激しい競争と価格低下への果てしない圧力を加

    Kickstarterに見るミュージシャンとファンとの新しい関係 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    kozai
    kozai 2011/01/15
  • Lime Wire社、非公式海賊版LimeWireの配布中止を求める:ホント、P2Pファイル共有界隈は地獄だぜ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    先月26日、米連邦地裁よりLimeWireの配布、サポートの停止を命じられたことで、「LimeWire終了のお知らせ」が世界中を駆け巡った。アクティブユーザ数は別にしても、世界で最もインストールされているP2Pファイル共有ソフトウェアの終了は、大きな衝撃をもたらした。 しかし、それから1ヶ月と経たずして、LimeWireは復活を遂げた。もちろん、Lime Wire社からのリリースではなく、謎の海賊組織『MetaPirate』の手によって。 MetaPirateがリリースした『LimeWire Pirate Edition(LimeWire海賊版)』は、LimeWire 5.6ベータをベースにしているが、Lime Wire LLCサーバとの通信を遮断、遠隔設定*1の無効化、インストール時のAskツールバーの除去、LimeWirePRO全機能のアクチべートなど、単に復活するどころか、大幅な改善

    Lime Wire社、非公式海賊版LimeWireの配布中止を求める:ホント、P2Pファイル共有界隈は地獄だぜ - P2Pとかその辺のお話@はてな
    kozai
    kozai 2010/11/14
  • Wikileaksの提案するあたらしいジャーナリズムのかたち - P2Pとかその辺のお話@はてな

    ここ最近しばしば話題にあがるWikiLeaks。ただ、リークした文書等の内容ではなく、リークという行為そのものの是非やWikileaks関係者の騒動の方が主に話題になっているような気もする。Wikileaks自身が、自分たちの在り方について世に問うている部分もないわけではないのだろうが、最もプライオリティの高さでいえば、リーク情報そのものがメインだろう。だが、ここ最近の注目はその在り方に向けられたものも多い。特に日ではその傾向が強いように思う*1。まぁ、いきなりあんなのが出てきたらそうなるのもしょうがないのだが。 Wikileaks側も注目してもらいたい情報、つまりリーク情報に注目が向きにくいというもどかしさを抱えている。たとえば、Wikileaksが社会にとって有益な情報をリークするとして、だれがその情報に注目するのか、だれがその情報を精査するのか、その上で、だれがその情報を翻訳*2、

    Wikileaksの提案するあたらしいジャーナリズムのかたち - P2Pとかその辺のお話@はてな
    kozai
    kozai 2010/09/15
  • アニメを動画サイトで無料で見たっていいじゃない - P2Pとかその辺のお話@はてな

    黒執事の作者が違法配信動画の利用者に苦言を呈したことから、いろいろと議論が起こってるようだけれども、わら人形を吊して石を投げるばかりでは何の意味もないと思っている。違法配信動画の視聴者がいるとして、彼/彼女らがどこに向かえばよいのかを考えないといけない。 黒執事の作者 枢やなさんはこんなことを言っている。 見逃してしまった、録画しそこねてしまった…よくありますよね。悔しいのはわかります。ワタシもよく歯ぎしりします。学生さん、特にバイトができない小中学生の方は、製品版のDVDやブルーレイを購入するのは難しいでしょう。すごくよくわかります。 けれど、それは言い訳になりません。見逃したら有料動画を見るか、レンタルショップに行きましょう。1200円〜500円程度で見られると思います。その程度ならお小遣いから支払うか、お手伝いをしてご両親にごほうびで出してもらったりできるんじゃないでしょうか?大人

    アニメを動画サイトで無料で見たっていいじゃない - P2Pとかその辺のお話@はてな
    kozai
    kozai 2010/08/21
    アニメを動画サイトで無料で見たっていいじゃない
  • BitTorrentユーザの責任:シーダーとリーチャー - P2Pとかその辺のお話@はてな

    権利者側からすれば、最初にネットワーク上にコンテンツを公開した最も責任の重い人物という意味でも、今後の放流を抑止するという意味でも、一次放流者をこそ捕まえたい、とは思っているだろうけれども、なかなかに難しい状況にあるのではないか、ただ、それが難しいとなれば、一次放流者以外のユーザの追求も視野に入れていることも考えられる、というようなことを前回のエントリで書いた。 じゃあ一次放流者以外のBitTorrentユーザではどういったユーザがターゲットになりそうか、という話は詳しく書いていなかったので、今回はそのお話でも。 BitTorrentユーザの責任 P2Pファイル共有では、ユーザはダウンローダーでもあり、アップローダーでもある。WinnyやShare、BitTorrentでは、ユーザはファイルをダウンロードしつつ同時にアップロードしているし、ダウンロード完了後もアップロードを続ける。 自分は

    BitTorrentユーザの責任:シーダーとリーチャー - P2Pとかその辺のお話@はてな
    kozai
    kozai 2010/07/11
  • 「なんでBitTorrentで逮捕者でてないの?」に答えてみる - P2Pとかその辺のお話@はてな

    前回のエントリはなかなか好評をいただいたようで、実に嬉しい限りです。このエントリに関連して「なぜBitTorrentでは検挙者が出ていないのか?」という感想を持たれた方が少なくないようなので、今回はそれについてのお話。いちパイラシーウォッチャーの考えということに留意していただければ幸い。 torrentってIP丸見えなのになんで? ユーザのIPアドレスがわかるというのは、少なくとも現在の違法P2Pファイル共有を取り巻く状況においてはそれほど大きな意味を持たない。だって、監視する側からすれば、既にWinnyであれ、Shareであれ、おそらくPerfectDarkであれ、丸裸に近い状態。 Shareなんかは警察庁が今年から正式に運用している「P2P観測システム」のように、常時ネットワーク上の情報を集積され、後々の捜査に利用されているわけで、IPアドレスモロバレどころの騒ぎではない。 P2Pファ

    「なんでBitTorrentで逮捕者でてないの?」に答えてみる - P2Pとかその辺のお話@はてな
    kozai
    kozai 2010/07/01