タグ

ブックマーク / toshio.typepad.com (8)

  • YouTube共同創業者、ワシントンでの公聴会デビュー

    YouTube共同創業者のChad Hurley氏が10日(現地時間)、アメリカ連邦議会下院のエネルギー・商業委員会の通信・インターネット小委員会での公聴会に出席し、「動画の未来」について証言、"ワシントンデビュー"を果たした。 下院小委員会は、YouTubeのHurley氏のほか、HD NetのMark Cuban氏、Sling Media幹部、Disney/ABC幹部、MediaFlo幹部など錚々たるメンバーが証人として出席した。 下院小委員会は、議長を務めるマーキー議員の開会の辞からはじまった。 その中で、「いまや誰もがビデオ発信できる」と指摘、議長はビデオカメラを取り出すと、議長の目線での公聴会出席者を撮影し、カメラに向かって手を振ることを求める"異例"の展開となった。議長は、撮影したビデオは、後にYouTubeにアップロードすると発言し、実際、この動画はYouTubeで視聴できる

    YouTube共同創業者、ワシントンでの公聴会デビュー
    kozai
    kozai 2007/05/14
  • 米3大ネットワークのCBS、MSN、AOL、Joostに番組提供へ WSJ紙報道

    Wall Street Journalは、米3大ネットワークのCBSは、MSN、AOL、そしてJoostに番組提供をすることを、早ければ、 12日(現地時間)にも発表する、と伝えた。提供されるのは、"NCIS"、"CSI: Crime Scene Investigation"、夕方ニュースの "Evening News with Katie Couric"そして、いくつかのスポーツ番組になる見込みで、番組は、無料広告モデルで提供されるという。 CBSは、また、2月に発表された、NBC Universal-News Corp.のジョイントベンチャーにも番組を提供することを交渉中という。(CBSは元々、このベンチャー会社の発起会社に参画する話し合いをしていたが、発起会社への参加は見送っている) 番組提供サイトでの広告による収入のうち、CBSは、90%を取得することを、配信パートナーに要求してい

    米3大ネットワークのCBS、MSN、AOL、Joostに番組提供へ WSJ紙報道
    kozai
    kozai 2007/04/14
  • Google流会議のための6か条

    とかく会議は非生産的なものの代表としてやり玉にあがる。 BusinessWeekの"How to Run a Meeting Like Google"という記事には、会議をどうやったら効率的で生産的なものにできるのか、Googleでの会議の進め方をもとに提示している。 Googleの検索製品担当副社長、Marissa Mayerさんは、1週間に70もの会議を主催しており、彼女の判断は、共同創業者のセルゲイとブリンにあげるかどうかの事前チェックポイントとなっている。 スーパー忙しいMayerさんの会議術ということを念頭に入れて、「6か条」をみてほしい。 以下、B3 Annex抄訳。 Google流会議のための6か条 ("How to Run a Meeting Like Google" by BusinessWeek) 1. 確固としたアジェンダを設定せよ Mayerさんは、会議に先立って、

    kozai
    kozai 2006/10/02
  • 「Web2.0」は誰のもの?

    Web2.0カンファレンスの「Web2.0」の使用をめぐって、O'Reilly社は、かなり微妙な立場に立たされている。 アイルランドの非営利団体「IT@Cork」が、"Web2.0 Half Day Conference"という名称を使おうとしたところ、O'Reilly側は、すぐに法務からレターを送付、商標侵害の恐れがあるとしてカンファレンスの名称を変更するよう要請した(参照 レターのコピー1)。 これに対してネットコミュニティが大反発、結果、O'reilly側は、今年に限って名称の使用を認めることになった。(参照 レターのコピー2)また、先方と話をすることなく、レターを送付したことを後悔している、とブログで一部非を認めている。 しかし、そもそも「Web2.0」というコトバの使用を認める、認めないというレベルの話ではないのではないか、というのが、この議論の中心である。 O'reilly側は

    kozai
    kozai 2006/05/29
  • B3 Annex: フランス国立視聴覚研究所(INA)がネット公開した番組10万本の衝撃

    フランス国立視聴覚研究所(Institut National de l'Audiovisuel)は、4月27日より、10万にもおよぶ、テレビ番組、ラジオ番組をネット公開している。 「Archives pour tous(アーカイブ・フォー・オール)」と名づけられたこのサービスより、1920年代のファッションショー、1968年の5月革命、ヌーベルバーグなど、さまざまな映像/音声を視聴できるようになった。 (INA Archives pour tousのトップページ) サイトは、すべてフランス語だが、インターフェイスは、iPodのように直感的に操作できる。 メニューは、themes(テーマ)、personnalites(人物)、epoques(時代)、programmes(番組)となっており、そこからブラウズできる。 また、検索も充実しており、さらに、これまで自分が閲覧したページの履歴もサム

    B3 Annex: フランス国立視聴覚研究所(INA)がネット公開した番組10万本の衝撃
    kozai
    kozai 2006/05/04
  • 17歳が作ったZooomrはFlickrキラー?

    Zooomrという写真共有サービスが話題を呼んでいる。写真共有サービスといえば、昨年末にYahoo!に買収されたFlickrがあまりに有名だが、このZooomrは、TechCrunchに「flickr on steroids」と言わしめるほど、Flickrの上を行くいくつかの仕掛けがなされている。 そのひとつが、Google Mapsとの融合であり、もうひとつが音声アノテーションである。 FlickrでもGoogle Mapsとのマッシュアップがすでにあるが、Zooomrの場合は、LightMapという名称で、最初からサービスに組み込まれている。 (標準のPhotoViewで写真と地図を同時表示) (LightMapモードで地図を拡大表示) このため、たとえば、Zooomrの中で地図の上で写真を見つけて、「この場所の近隣の写真を表示する」といったことが簡単にできる。 また、写真に音声アノテ

    17歳が作ったZooomrはFlickrキラー?
    kozai
    kozai 2006/03/27
  • ビル・ゲイツのキーノートでBBC、未来版のiMPを語る

    興味深いイベントがこのところ続いていて、フォローするのも大変。EtechにSXSW、で今度は、MIX06。 これは、Microsoft主催のWeb2.0的イベントで、あまり期待していなかった。(目ぼしいのは、IE7ベータの新しいビルドぐらいか、と) しかし、(なんと)ビル・ゲイツのキーノートスピーチに、BBC ニューメディア部門トップのASHLEY HIGHFIELD氏が登場し、2月にトライアルが終了し、今年中に格展開する予定のiMPプロジェクトなどについて語っていた。 アメリカのソフトウエア会社のイベントに、イギリスの公共放送のプレゼンテーション…。 なお、BBCのリリースにもこの講演は触れられていて、さらにBBCニュースにまでなっている。 さて、中身だが、まず、冒頭、以下のようなステートメントで始まる。 "they want television on their terms, th

    ビル・ゲイツのキーノートでBBC、未来版のiMPを語る
    kozai
    kozai 2006/03/23
  • B3 Annex: グーグル、10の黄金律

    Newsweek最新号 (Issues 2006)に、Eric Schmidt(グーグルCEO)とHal Varian(バークレー校教授兼グーグルコンサルタント)による「グーグル、10の黄金律」("Google:Ten Golden Rule")が掲載されている。 必ずしも目新しくはないが、一応、日語版をB3 Annex抄訳で。 ・採用は委員会方式で グーグルで採用面接を受ける人はすべて、少なくとも6人以上の管理者あるいは将来の同僚との面接を行う。すべての人々の意見が大切であり、このことで、採用のプロセスがより公平になり、採用基準の向上にもつながる。もちろん、それだけ時間がかかることになるが、その価値はあると思っている。すばらしい人材を雇い、その人を次なる採用のプロセスに集中的に組み込むと、さらにすばらしい人材を雇うことにつながる。 ・必要なものはすべてを供給せよ 私たちは、標準的な(

    kozai
    kozai 2005/12/06
  • 1