タグ

2019年2月2日のブックマーク (7件)

  • 選択しなかった選択肢が、ぼくらを生かす。 - Lifestyle Innovation | Soseki21

    kozokaeru
    kozokaeru 2019/02/02
    “「選択すること」より「切り捨てられないこと」が原因であると考えます。少なくともぼくには、そういう傾向がある。決定的な選択肢があるときは別として、どんぐりの背比べで消去法で選択できないときに思考が滞る
  • https://www.nanachiru.com/entry/2018/08/22/222127

    kozokaeru
    kozokaeru 2019/02/02
    “3.本当に逃げ場がないパターン。”結局、一番厳しい場合の実質解決法は乏しい。
  • なぜ 私だけ - Google 検索

    2020/12/15 · どうして私だけこんな目に合わないといけないの?」 生活している上で次々とわいてくる不安や悩み、不満や愚痴… 心の中のモヤモヤを解決してラクに ...

    kozokaeru
    kozokaeru 2019/02/02
  • 悩み 構造的な問題 - Google 検索

    2022/06/20 · 構造的な問題を解決するための基的な手順を紹介する。 まず、「問題」の定義を考える. たとえば、「請求書の内容にミスが多く、クレームが多発する」 ...

    kozokaeru
    kozokaeru 2019/02/02
  • 「死んだら負け」に救われる人と、救われなかったわたしが受け取った肉まんの皮のにおいのような優しさ|成宮アイコ

    「死んだら負け」に救われる人と、救われなかったわたしが受け取った肉まんの皮のにおいのような優しさ|成宮アイコ その前に、できること 「あのコインロッカー、いつの間に使えるようになったんだろう」 少し大きな荷物がはいる一番下の段。その右はしのボックスは少し前まで、使用不可の張り紙がされていたはずです。隣のボックスは使っていいんだ...と少しギョっとしたのでよく覚えていました。 あらゆる情報が雑に配色されている繁華街で、道のはじにさりげなく設置されていた灰色のコインロッカーは、よっぽど注意をしていないと風景に埋もれて見落としてしまいます。あの日、ニュースにうつったのが見覚えのある風景でなければ、たびたび通るその場所にコインロッカーがあったことは、記憶のすみにもありませんでした。 そこに赤ちゃんがいれられていたということを知って以来、駅でコインロッカーを目にするたびにこの風景を思いだすようになり

    「死んだら負け」に救われる人と、救われなかったわたしが受け取った肉まんの皮のにおいのような優しさ|成宮アイコ
    kozokaeru
    kozokaeru 2019/02/02
    そのドライさに少しほっとしました。愛情よりも、早急で明確な救済制度のほうが何倍も重要だったからです。
  • やる気が出ない人の心理学 レバレッジメモ - 西尾泰和のはてなダイアリー

    このは人間の絶望・無気力・おっくうの原因の解説書ではない。無気力になる傾向を持つ人が、どうやってそこから抜けだして元気に生きられるかというである。無気力になる傾向を持つ人には私も入っている。 この記事は筆者の『「やる気がでない人」の心理学』を読んだ際の読書メモです。 追記: このエントリーの内容を元に平均10問の質問に答えるだけであなたの状況に合わせたアドバイスをする人工知能を作りました。オススメです。 セリグマン人が書いた(の翻訳)としては世界でひとつだけの幸せ―ポジティブ心理学が教えてくれる満ち足りた人生とかがいいのかな。 前回、同じ著者(加藤諦三)の不安のしずめ方 40のヒント(レバレッジメモ)を読んで意外とよかったので別のを買ってみた。「やる気がでない人」の心理学 セリグマンの論文から引用しつつ、人間が無気力になる原因などについて解説した。セリグマンの元々の実験の話が明

    やる気が出ない人の心理学 レバレッジメモ - 西尾泰和のはてなダイアリー
    kozokaeru
    kozokaeru 2019/02/02
    “「高い授業料を払ったよ」と言う。人に騙されて損をしたようなときである。損害を取り戻そうと戦わない人がいる。戦う前から戦ったって負けると決め込んでいる。そして損した、損したと嘆きつつ貴重な人生を悔やむ
  • 努力しても無駄?やる気をなくす「学習性無力感」を克服するヒントがこれだ。

    「どうせ無理」 「やるだけ無駄」 「意味ないよ」 こんな気分になったことはあるでしょうか? ちょっと怖い話ですが、人がこう考えるようになるのは、「何をやっても望む結果が得られないのだから、努力するだけ無駄」という信念を学習して身につけてしまうからなんだそうです。 この「学習性無力感」という考えは、アメリカの心理学者マーティン・セリグマンが提唱した心理学理論。 ここでは、「無力感」がどのようにして学習されるのか? 「学習性無力感」から抜け出すためにできることはなにか? ということを、解説していきます。 セリグマンによる「学習性無力感」の実験 セリグマンは、この「学習性無力感」を、ある実験を通して発見しました。 実験内容のザックリとした概要は以下のとおり。 部屋を2つ用意して、イヌを入れ、電気ショックを流す。 ボタンを押すと電気ショックを止められる装置のついた部屋 なにをやっても電気ショックを

    努力しても無駄?やる気をなくす「学習性無力感」を克服するヒントがこれだ。
    kozokaeru
    kozokaeru 2019/02/02
    “人はネガティブなサイクルに入ると、行動をなるべく少なくしようとしていきます。 そうすると、さらに自分にはなにもできないという結果を経験することになっちゃうんですよね。 では、どうすればいいのか? 行動を