タグ

ブックマーク / challenged.co (3)

  • 高機能自閉症で論理的な私が、論理的にこれまでの人生を振り返ってみた | 発達障害専門Webマガジン - Challenged [チャレンジド]

    1990年 広島生まれ 広島育ち PDD当事者 大学と大学院で物理を専攻 会話が苦手 作文が得意 個人ブログ http://fumiya-t.blogspot.jp/ やっぱり凸凹していた、私のIQ。 この文章は、自閉症の当事者である私がこれまでの人生を振り返って記述したものです。自閉症が原因で起こった様々な問題と、その帰結を書いてあります。現在抱えている問題についても記述してあります。 wais-3というIQ検査があります。私の検査結果の数値は、言語理解 136 知覚統合 103 作動記憶 130 処理速度 89 です。検査結果は、IQ100を一般的な平均値として考えます。私の場合、高いのが言語理解と作動記憶です。知覚統合は103で平均レベル。 一方で、処理速度が89でやや低い結果となっています。処理速度というのは実際に手を動かして作業すること(事務仕事、パソコン仕事、など)や、計画を立

    高機能自閉症で論理的な私が、論理的にこれまでの人生を振り返ってみた | 発達障害専門Webマガジン - Challenged [チャレンジド]
    kozokaeru
    kozokaeru 2015/06/26
  • こんな人は発達障がいを疑え! | 発達障害専門Webマガジン - Challenged [チャレンジド]

    一児の母。大学生の時のバイトでミスが多かったことや、 友人とのコミュニケーションがうまく取れないことをきっかけに、 自身に発達障害があるのではないかと疑いはじめる。 大学卒業後は就職できず、フリーター、契約社員など転職を繰り返し、 社会人6年目で軽度のAD/HDとの診断を受ける。 結婚を機に仕事を辞め、翌年出産。 現在はライター業やネットショップの運営など、 家でできる仕事に徹している。 発達障害と聞いてどのようなイメージを思い浮かべますか? 空気が読めない、片づけられないなど、発達障害の方によく見られるさまざまな特徴を思い浮かべるかもしれません。 あるいは自分の周りにはそのような「障害」を持つ人はいないと思う方もいるでしょう。 しかし、実に大人の4~5%は発達障害を抱えているという統計があります。100人の会社に4,5人と考えれば身近なものであることに気がつくことでしょう。あなたの周りに

    こんな人は発達障がいを疑え! | 発達障害専門Webマガジン - Challenged [チャレンジド]
    kozokaeru
    kozokaeru 2014/08/04
    “1.片づけられない”
  • アスペルガーの思考の3タイプと向いている職種、向かない職種 | 発達障害専門Webマガジン - Challenged [チャレンジド]

    自閉症スペクトラム障害(以下、ASD)の人は、他の人にはない仕事上のつまずきを経験することがあります。その理由は、一般的に簡単と考えられている仕事が、ASDの人にとっては難しいことがあるためです。その逆に、他の人にとって難しい仕事が比較的得意ということもあります。ASDの特性をふまえて、ASDの適性や適職について考えてみましょう。※自閉症スペクトラム障害とは、自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害の総称です。 目次 自閉症スペクトラム障害の特性 自閉症スペクトラム障害の記憶の特性 自閉症スペクトラム障害の思考の特性と適職 まとめ 自閉症スペクトラム障害の特性とは? 仕事をする際に考慮する必要があるASDの特性は以下のものです。特性の中には、得意なことと不得意なことが混在しています。得意と不得意をひっくるめて特性は作られています。 記憶の特性:ASDの人は共通して長期記憶にすぐれることが

    アスペルガーの思考の3タイプと向いている職種、向かない職種 | 発達障害専門Webマガジン - Challenged [チャレンジド]
    kozokaeru
    kozokaeru 2014/07/27
    “逆に、ワーキングメモリと呼ばれる記憶の一種が弱いと言われています。ワーキングメモリとは、複数の作業を同時に行うような場合に特に必要とされる記憶です。”
  • 1