Lifehackerの意外なものを意外な方法で便利に使えちゃうrepurposing hereって、結構目からウロコものなアイディアが沢山で、大好きなんですよ。 ということで、今年投稿されたアイディアの中からお気に入りを11個紹介したいと思います。 軒樋がケーブル管理ツールに 机周りのケーブルを、いかにスッキリさせるか?悩んでる人も多いですよね?そして、Lifehackerには沢山のアイディアがありました。その中でも、Seandavid010さんの軒樋をケーブル管理ツールに使うアイディアにググっときちゃいました。テーブルの下に違和感なくフィットして、しかもしっかりケーブル達を納めています。自分も!と思った方のために、Seanさんがステップステップで説明してくれているのでコチラをチェックしてみては? IKEAの5ドルの洋服掛けでケーブル管理 BitsOfMyMindは、とってもシンプルなアイ
5位:履歴書に入れてはいけない6つの言葉 4位:このFirefoxアドオンがすごい! Best10 【09年度版】 3位:USBメモリに入れて持ち歩くと超便利なソフト一覧(メモリ容量別セット) 2位:携帯メールで女性をデートに誘うときの3つのコツ 1位:ネットに繋いでいればテレビが見れるフリーソフト『KeyHoleTV』 アクセス1位は2位を3馬身ほど引き離して、『KeyHoleTV』でした。ソフト名の他「インターネットテレビ」「ネットテレビ」で検索してアクセスされる方が多かったのが、要因のようです。 さて、明日は読者の推薦から選ぶ、Best Of Lifehack、「ライフハック大賞」を発表します! (常山剛)
大晦日 猫の手借りて 掛け替えて 先日告知した「ライフハック大賞」。ご応募いただいた皆さま、ありがとうございました! 28日の締切までに寄せられた投票から、ノミネートされた記事はこちら。2009から2010への気分の掛け替え真っ最中だと思いますが、振り返りついでにどうぞご覧あれ。 ・全く何も痕跡を残さずにブラウズする方法 ・『AutoHotkey』を使って自分仕様にカスタマイズされた完璧なボスキーを作成する方法 ・Windowsセキュリティに投資するのは古い!? Microsoftのセキュリティーツールで十分かも。 ・Twitterヘビーユーザ必見!同じGmailアカウントで複数のユーザ登録をする方法 ・使用済み電球を「テラリウム」にDIYし、デスクで苔を栽培する方法 ・ふっくら具合が目にまぶしい、炊飯器で作るホットケーキ ・ネットブック用OS界の新星、『Jolicloud』が登場 ・20
対外的なやり取りが多い営業職や購買部門などはもちろんのこと、社内の調整・プロジェクトマネジメント・組織管理に至るまで、ビジネスパーソンに避けられないのが"交渉"。プライベートでも、価格の交渉、デートの交渉、合コンの交渉、お小遣いアップの交渉...。現代人の生活は多かれ少なかれ交渉によって成り立っているのかもしれません。では、交渉にあたって、どのようなスタンスで臨み、何をポイントにすべきなのでしょうか?このテーマについて採りあげてみましょう。 ファイナンス系ブログメディア「Get Rich Slowly」では、オーソドックスな交渉術として、GTD力・時間・情報の三拍子がポイントだと述べています。 交渉においては、何らかの期待成果が想定されていることが多いため、これを実現しようという意思とコミュニケーション能力や論理的な思考などの能力が必要なことは言うまでもありませんね。また「情報を制するもの
毎年恒例のアワードの季節がやって来た。12月8日発売のネトラン1月号では、今年ネットの世界を騒がせたツールやサービスをまとめて評価するゾ。大賞を受賞するのは果たしてどのツール・サービス? ノミネート作品リスト ●ブラウズ部門 ネットサーフィン/巡回効率化 ●セキュリティ部門 ウィルス対策/通信秘匿 ●動画部門 動画プレイヤ/動画編集/ファイル変換 ●音楽部門 再生・管理・編集/ストリーミング ●画像部門 閲覧・収集/管理・編集・共有 ●バックアップ部門 リッピング・ライティング/ウェブストレージ ●ユーティリティ部門 USBメモリ・HDD強化/OSチューンアップ ●審査員プロフィール lukewarm、芝田隆広、中谷仁 ●特別審査員プロフィール あまえび、my96soft、エアロプレイン ●ブラウズ部門(上に戻る) ネットサーフィン ZoneAlarm
ウェブのデータを取得して高精度な文字変換を可能にする「Google日本語入力」。漫画やアニメのキャラ名、名台詞から業界のマイナーな専門用語まで対応する、驚くべき変換精度が話題となっているが、顔文字は変換候補には一切表示されない。そこで、顔文字辞書をGoogle文字変換に登録してみよう。 Google日本語入力はGoogleの検索情報から変換候補を取得しているので、ネットでよく使われている言葉の変換には極めて強い。しかし、顔文字だけはどういうわけか一切登録されていないのだ。そこでGoogle日本語入力に顔文字を登録してみよう。登録手順で注意すべきところは、「品詞」をGoogle日本語入力が対応している「名詞」に変えておくことと、「エンコード」の設定を「Shift JIS」にしておくことだ。 ■ Google日本語入力に顔文字を追加する MatsuConなど顔文字の辞書データを配布しているサ
秋は一年中でいちばん買い物が楽しい季節かもしれません。 美味しい食べ物はたくさんあるし、肌寒くなってくると新しい冬物の洋服がほしくなってくるし...。 だけどテンションが上がってついいらないものを買いすぎてしまったり、買ったものがあまり気に入らなかったり...という事態が起こりがちなのも事実。 そこで、今回のまとめ記事のテーマは「お買い物」。「いい買い物したな...」という満足感にウットリするような、上級者買い物ライフを目指すための16選です! 「必要」と「不要」の彼岸 ・スーパーで無駄遣いしないための5つのコツ ・「買うべきか?買わざるべきか?」がわかるフローチャート ・「無駄な買い物をしてしまう3つの理由」と「新しい自分に生まれ変わる4つのハック」 ・「お買い得商品」は、本当にお買い得なのか!? ・何をどれだけ買うべきか的確に教えてくれる「最強の買い物リスト」の作り方 続きは以下からど
マネー系ブログメディア「Get Rich Slowly」では、余計な洋服やファッションアイテムで浪費しないためのコツとして以下の7点を指摘しています。 その1: 「廃棄」「寄付」「修理」「そのまま」の4種類に分ける まずはクローゼットやタンスの整理をしよう。『A Guide to Quality, Taste and Style』の著者・Tim Gunnが勧めているとおり、捨てるもの・寄付するもの・修理するもの・そのままのものの4種類に洋服を分類しよう。 その2: 「7:3ルール」を活用する 洋服の70%は必要なもの、30%はそうでないもの。理想を言えば、前者だけを買うようにすべき。必要なものを事前に書き出しておいて、そのものだけ買うようにしよう。 気になる残る5つのコツは、以下にて。 その3: 気候に合った服を選ぶ 年中温暖な地域で厚手のコートは必要ない。自分が生活している地域の気候に合
この数年ノートパソコンが爆発的に流行している。日本だけではなく世界中の人たちが買いまくっており、モバイル用のネットブックからデスクノートと呼ばれるフルサイズの機種まで含めるとパソコン総生産台数の半分以上がノート型になっているのだ。もはや会社でも家庭でもデスクトップを使ったことがないという人だって多い。 ノートパソコンはデスクトップのようにパーツを交換できないため拡張性がないのが欠点とされていた。買ってきたままで使うのが前提なので次期モデルが出ると時代遅れになりがちだし、購入するときも思い通りのスペックの機種を選定するのが難しい。実はムリヤリ改造するという奥の手がある。自分好みのスペックや最新のマルチメディア機能を搭載した理想の1台を作れちゃう。改造のベースになる手ごろなノートを持っていないならオークションなどを使って中古で購入してしまえばいい。安価で至高のノートを手に入れられるぞ。 ■ オ
高速化の第2段階はハードディスクから新世代の記憶媒体SSDへの換装がオススメだ。ハードディスクとは比べものにならないほどアクセス速度が速く、モーターなどのうっとうしい回転音だってない。しかも衝撃に強いため持ち運ぶノートには最適なのだ。 ノートパソコンのハードディスクはほとんどが2.5インチというサイズで、同サイズのSSDと簡単に交換できる。ただしコネクタの形状には注意が必要だ。古い「IDE(PATA)」と、新しい「SATA」という2つの接続方法があり、対応するSSDを入手する必要がある。IDE形式は種類がとても少ないので注意しよう。SSDへの交換作業はメモリと違い、多くの機種でキーボードを外してノートパソコン内部に触れる必要がある。まずはノートパソコン分解のノウハウをしっかり学んでおこう。 ■ 機種にあったSSDを手に入れる ノートPCで使われているHDDの規格を見て、改造用PCに合ったも
改造を前提にノートパソコンを購入するときにチェックすべきポイントを紹介しよう。まず、スペックの細かな違いを気にしないことだ。多くの人はスペック表やオークションの説明書きにあるメモリ搭載量やCPUのクロック周波数にこだわりがちだが、どうせ後でパワーアップさせるなら関係ない。 特にメモリやハードディスクは極めて容易に改造できるので、メモリをチェックするならむしろ最大搭載量、ハードディスクならコネクタ形状がIDE形式かSATA形式かを気にするべきだ。CPUは交換の可否とモデル名などをチェック。また液晶の変更を視野に入れるなら上位機種に高解像度のモデルがあるかを調べよう。続いて換装が困難な部分をチェックする。具体的には光学ドライブ、無線LAN、USBポートだ。ドライブが搭載されていないモデルは換装できないし、無線LANが非搭載だとアンテナがないため拡張は不可能だ。 ■ ノートパソコンはここをチェッ
「早寝早起き、整理整頓。暴飲暴食を控え、休日はスポーツで汗を流す。日々、人を恨まず、ストレスを溜めず、心豊かに...」こんな仙人のような生活は理想像としてはアリかもしれませんが、全てを実行することはなかなか難しいですね。 人間、ついブチ切れてしまうこともあれば、ダラダラと一日を無駄に過ごしたりすることもあるもの。このような一見、不健康そうに見えることが、実は健康によいらしいというテーマについて採り上げてみたいと思います。 英紙「Daily Mail」では、一見体に悪そうだが実は健康につながりうる例として、以下の11テーマを挙げています。 1. ヘビーな音楽を聴く 英マサチューセッツ大学の研究チームによると、ヘビーメタルやハードロックなど、賑やかな音楽を聴くと、小嚢と呼ばれる内耳を刺激し、これが脳に心地よさを与え、気分がよくなるらしい。ちなみに、小嚢が刺激されるのは、90デシベル以上の音楽。
Avast! Antivirus・AVG・ClamAV・Dr.Web・ESET NOD32・F-Secure・G DATA・カスペルスキー・マカフィー・Microsoft・ウイルスバスター・BitDefender・ソフォス・ノートンなど、複数のアンチウイルスエンジンでファイルを検査できる無料サービス、それが「VirusTotal」です。 おそらくほとんどのパソコンにはどこかのアンチウイルスソフトがインストールされているはずですが、ほとんどのアンチウイルスソフトは複数インストールして共存することができないため、おそらく1種類のソフトしか使っていないはずです。しかし、アンチウイルスソフトで完璧なソフトというものは存在しておらず、誤検知や誤検出、あるいは逆にウイルスであるのに検出できないといったケースも存在します。理想を言えば、あらゆるアンチウイルスソフトをインストールしてそれぞれ全部を使って検
Adobe Readerの起動を高速化して余計な機能もオフにできるフリーソフト「PDF SpeedUp」を作成したAcroPDF Systemsが配布しているもう一つのフリーソフトがこの「Photoshop SpeedUp」です。不必要なプラグインの読み込みを行わないことによって起動を高速化することが可能になります。また、プラグインだけでなく、Adobeの各種フォントやプリセットも読み込まないように設定でき、メモリの使用量を最適化することすら可能です。動作するPhotoshopはバージョン3~CS4までとなっています。 ダウンロードとインストール、実際の使い方は以下から。 AcroPDF Systems - AcroPDF, PDF SpeedUp, Photoshop SpeedUp http://www.acropdf.com/ 上記ページのPhotoshop SpeedUpの項目にあ
オーストリアを拠点として活動しており、国際的に権威のある独立系のウイルスソフトテスト機関「AV-Comparatives」によるウイルス対策ソフト性能テストの結果ランキング2009年8月版が発表されました。 今回のランキングは、世界的にある程度の知名度があり、なおかつ高性能と認められた16社のウイルス対策ソフトが対象となっており、各種ウイルス・ワーム・トロイの木馬・バックドア・ボットなどなどを含む合計156万2092種の検体による検出テストを行うというすさまじいものになっています。いわば検出力的に最強のものはどれなのかを選ぶテストである、というわけです。ほかにも、誤検出ランキングやスキャン速度ランキングもあるので、「多く検出できても意味がない、誤検出が少ない方が信頼できる」とか「とにかくスキャン速度が命」というような需要にも応えられるかと思います。 最強のアンチウイルスソフトはどれなのかと
物忘れの何がタチ悪いって、大事なことほど忘れがちってことです。どうでもいいことはすごくよく覚えてるのになぁ...。 だからもう二度と忘れないために(さぁ業務終了! って帰ろうとしたらすごく大事なタスクをやり忘れてることに気付いて夜のオフィスで愕然としないために)、今回のまとめ記事は備忘ハック16選をご用意しました。ブクマを忘れないでくださいね! 脳を鍛えて記憶力UP(抜本的解決) ・記憶力アップに効く9つの方法 ・記憶力を高めるには、脳を混乱させるべし!? ・昼寝をすると記憶力が上がるんだって!? ・記憶力ハック・TOP10 もっと手っとり早く物忘れを防ぐ方法は以下にまとめました: 助けてくれるツールに頼る(対処療法) ・暗記に便利な無料Webアプリ「Cramberry」 ・うっかり忘れを防ぐには、備忘フォルダを使うべし ・「Forgotten Attachment Detector」で添
ライフハッカー過去記事「睡眠時間を圧縮する方法」では、食事の食べ方を工夫することで睡眠時間を圧縮できることをご紹介しましたが、今回はその続編。海外旅行の時差ボケ対策やシフト制の仕事にも活用できるコツですよ。 以下のインタビュー動画で紹介されているとおり、ハーバード大学の研究者Clifford Saperさんによると、動物の活動サイクルは、気候・体温・日照時間によって決まる基本的な体内時計だけでなく、食べ物にありつけるタイミングに応じたサイクルでもコントロールされているのだとか。もちろん人間も同様。よって、食事の摂るタイミングを工夫し、体を"食に飢えた"状態にすることで、睡眠サイクルがうまくリセットできるそうです。コツは起床前の16時間、何も食べないことだそうですよ。 動画は以下からどうぞ。 時差の大きい場所へ旅行する時などは、旅行先で朝食を食べる時刻から逆算して12~16時間は何も食べない
米誌「Real Life」では、小さなことから人生の一大事まで、日常を変えるためのテーマとして、以下の10個を挙げています。 1:頭の中でグルグル回る音楽を変える CM 音楽や売れ筋曲のサビなど、エンドレスに頭の中で同じフレーズが繰り返されるときは、曲全体を歌いきる、もしくは聴ききることにより、曲を終わらせるとよい。歌詞が思い出せなかったり、どんなフレーズで終わるのかわからないときは、適当に編曲してしまおう。クラシックなど、普段聴きなれない曲を聴いてみるのも効果あり。 2:担当の美容師を変える Sue Fox著『Etiquette For Dummies』によると、担当の美容師を変えるときは、きちんとその旨を伝えるのが礼儀だそう。 3:携帯電話会社を変える 携帯電話番号を変えずに携帯電話会社を変えることができるようにはなったが、大幅な改善は期待しないほうがよい。米国の5大キャリアでは料金も
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く