My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling
コマンドを上手く活用すると、例えば、お気に入りのコマンドラインテキストエディタを、集中モードのGoogle Docs Appとして使えたり、Google Calendarへ新規イベントを追加したり、Picasaへ画像やYouTubeへ動画をアップロードしたり、Googleデータのバックアップを取ったり、などなどが可能です。今回はそのやり方をご紹介しちゃいます。 先週の金曜日にGoogleがリリースしたGoogleCLは任意の*nixフレンドリーなコマンドラインプロンプト(Windows、Mac、またはLinux)と連動するコマンドラインプログラム。 先週末、米LH編集部でいじり倒してみた結果、辿り着いた使用方法は下記をどうぞ。 必要なもの かっこよくコマンド実行を決める前にシステム上にいくつかのアイテムをインストールし、GoogleCLが作動出来る環境を整える必要があります。 Window
Windows: 一つずつのコピペを何度も繰り返す、という作業をしていると、いっそのこと複数のテキストや画像を一度にクリップボードに送れたら便利だと思ったこと、ありませんか? 『ClipManager』は、まさにそのクリップボードの機能性を拡張してくれるポータブルアプリケーションです。インストールも不要で、ホストコンピュータ側の設定も不要、と使ってみるのに敷居の低いことこの上ないツールですよ。 このツールを使用中、クリップボードには複数のテキスト、画像、ファイルを格納し、そこからコピーアンドペースト作業を行うことが出来ます。 『ClipManager』のインターフェースからクリッピングのプレビュー、アクティブクリップボードへの格納、などが出来ます。また、HTMLやメールアドレスなどのテキスト形式を認識させることも出来ます。 例えば、メールアドレスをクリップボードからコピーした場合、自動的に
グーグル、まもなく新たなSNSサービス「Google Me」を発表か2010.06.28 11:00 Facebookにも対抗可能なんだそうです... ソーシャルサービスへの進出という意味では、Google Buzzを立ち上げて鳴り物入りで飛び込んだはずが、いろいろとプライバシー保護の観点から苦情の嵐に遭い、思うような成果を収められなかったグーグルですけど、実は新たに「Google Me」なるサービスを発表してくるみたいですよ。 ソーシャルニュースサイトのDiggの生みの親であるケビン・ローズさんが、Twitterへの投稿で明らかにしたGoogle Meですが、かなり信頼できる情報筋から独自に入手したソースに基づいており、まもなくグーグルからの正式な発表が行なわれるんだとか。 いまや世界で5億を数えるユーザーを抱えたFacebookに挑戦を投げかける、自信のキラーサービスになるとのことです
2008年に発売された「iPhone 3G」から今年6月24日に発売された「iPhone 4」まで、「W-CDMA」と呼ばれる第3世代携帯電話(3G)通信方式をサポートしているAppleのiPhoneシリーズですが、アメリカの大手携帯電話会社Verizon(ベライゾン)やKDDIが採用している通信方式「CDMA2000」に対応したモデルのiPhone 4が新たに登場する可能性があるというウワサが流れる中、関係者が具体的な登場時期について言及しています。 詳細は以下から。 Verizon Wireless Said to Start Offering IPhone in January - Bloomberg Bloomberg社の報道によると、現在アメリカではAT&Tが独占的にiPhoneを販売していますが、アメリカ最大手の携帯電話会社Verizon Wirelessが来年1月にCDMA2
ノートパソコンやスマートフォン、携帯ゲーム機や音楽プレーヤーなど、モバイル機器で最も気になることといえば、出先でのバッテリー切れですが、あらゆる機器を充電できる安価で大容量な外付けバッテリー「Energizer」が登場しました。 「Energizer」は容量別に「Energizer XP8000」「Energizer XP18000」の2モデルがラインナップされており、いずれのモデルにも、あらゆる機器を充電できる変換コネクタが付属しています。 詳細は以下から。 JTT(日本トラストテクノロジー)から送付されてきたプレスリリースによると、6月上旬からノートパソコンや各種モバイル機器の充電に対応した大容量外付バッテリー「Energizer XP18000」「Energizer XP8000」の販売を開始するそうです。想定価格は「Energizer XP18000」は2万5800円で、「Ener
パソコン間でのファイルの同期の必需品であり、最近ではすっかり定番となってきた感もある「Dropbox」ですが、実はDropboxが隠し持った能力はそれだけではないのです。今回は意外な時に役に立つDropboxの徹底活用法をまとめてババーンとご紹介! 過去にも『Dropbox』を無敵のパスワード同期ツールとして活用する方法や、Dropboxをファイル同期以外にも活用する方法(英語)の記事の中でPC間のパスワード同期、どこからでもポータブルアプリへアクセスする方法、パソコンの遠隔操作などのやり方をご紹介してきました。このアイデアの応用編的な感じではありますが、今日はDropboxの賢い活用方法をいくつか見ていきましょう! ■ファイルを暗号化された『TrueCrypt』ボリュームに保存 データのセキュリティが心配な方は暗号化された『TrueCrypt』ボリュームを作成し、Dropboxフォルダを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く