タグ

PCとこれはすごいに関するkpac09のブックマーク (7)

  • 「Google 日本語入力」はATOKやMS-IMEを超えることはできるのか、実際に使って実用に堪えるかどうか試してみた

    さまざまなオープンソースの成果を組み合わせた「Google 日本語入力」、その実力を確かめてみるため、実際にインストールして使ってみました。 変換候補を出すサジェスト機能が一体どれぐらいのモノなのか、どこまでカスタマイズできるのか、使い心地はどのような感じか、そういったざっくりとした印象がこれでつかめるのではないかと思われます。 試用レポートは以下から。 今回はWindows Vista SP1を使っているパソコンで試用してみました。まずはインストールから。「Google 日本語入力」公式サイトにアクセスし、ボタンをクリック。 「同意してインストール」をクリック このようなページになって、ダウンロードが始まります ダウンロード中 インストール中 インストール完了。「OK」をクリック。 言語バーから「Google 日本語入力」を選択 こんな感じになります。 入力モードはここに表示されます。

    「Google 日本語入力」はATOKやMS-IMEを超えることはできるのか、実際に使って実用に堪えるかどうか試してみた
  • 複数のアンチウイルスエンジンでファイルを検査できる無料サービス「VirusTotal」を使ってみた

    Avast! Antivirus・AVG・ClamAV・Dr.Web・ESET NOD32・F-Secure・G DATA・カスペルスキー・マカフィー・Microsoft・ウイルスバスター・BitDefender・ソフォス・ノートンなど、複数のアンチウイルスエンジンでファイルを検査できる無料サービス、それが「VirusTotal」です。 おそらくほとんどのパソコンにはどこかのアンチウイルスソフトがインストールされているはずですが、ほとんどのアンチウイルスソフトは複数インストールして共存することができないため、おそらく1種類のソフトしか使っていないはずです。しかし、アンチウイルスソフトで完璧なソフトというものは存在しておらず、誤検知や誤検出、あるいは逆にウイルスであるのに検出できないといったケースも存在します。理想を言えば、あらゆるアンチウイルスソフトをインストールしてそれぞれ全部を使って検

    複数のアンチウイルスエンジンでファイルを検査できる無料サービス「VirusTotal」を使ってみた
  • PanasonicのノートPC「Let’snote」に新シリーズ登場、バッテリー駆動時間は世界最長の16時間へ

    Panasonicが発売しているノートPC「Let'snote」シリーズの冬モデルが発表されました。これまでは14.1型液晶でドライブを内蔵したハンドル付きの「Fシリーズ」、12.1型液晶でドライブ内蔵の「Wシリーズ」、Wシリーズからドライブを省いた「Tシリーズ」、10.4型液晶でコンパクトなモバイルノート「Rシリーズ」の4種類でしたが、今回のモデルから「Wシリーズ」と「Tシリーズ」が消滅し、新たにドライブ内蔵でCPUパワーを重視した「Sシリーズ」とSシリーズからドライブを省いた「Nシリーズ」が加わりました。 Let'snoteシリーズは最近のモデルチェンジではCPUを少しずつグレードアップさせるだけのマイナーチェンジばかりでしたが、今回は久々に大改変となっています。 詳細は以下から。 パソコン(個人向け)| Let'snote(レッツノート モバイルパソコン) | Panasonic h

    PanasonicのノートPC「Let’snote」に新シリーズ登場、バッテリー駆動時間は世界最長の16時間へ
  • Photoshopの作業効率をアップする10のTips

    Photoshopの作業効率をアップする、知ってると便利な10のTipsをBest Design Optionsから紹介します。 Tips 「レイヤーパレット」の「目(レイヤーの表示/非表示)」を[Alt]キーを押しながらクリックすると、そのレイヤーだけを表示状態にし、残り全部を非表示にします。 元に戻す際は、同様に[Alt]キーを押しながら「目のアイコン」をクリックします。 2. Hide the palettes パレットを1アクションで全て隠します。

  • Windowsのドライバを全部一気にバックアップできるフリーソフト「Driver Magician Lite」 - GIGAZINE

    OSの再インストール時などにドライバをまた一から全部そろえたり、ネットのいろいろなサイトを駆けずり回ってダウンロードしたりするのはなかなか骨が折れる作業です。できれば事前に全部まとめてバックアップして万が一の事態に備えておきたいもの。 そこで使えるのがこのフリーソフト「Driver Magician Lite」です。Windows 98/SE/ME/2000/XP/2003/Vista/x64で動作し、かなり簡単な作業でPCにインストールされているドライバをまとめてバックアップすることができます。 ダウンロードと使い方は以下から。 Free driver backup software, Driver Magician Lite http://www.drivermagician.com/Lite.htm 上記ページの一番下にあるリンクをクリックしてダウンロードします ダウンロードしたイン

    Windowsのドライバを全部一気にバックアップできるフリーソフト「Driver Magician Lite」 - GIGAZINE
  • 富士通が世界最速となるCPU「Venus」を開発、処理速度はIntelの最速モデルの2.5倍

    富士通日、世界最速となるCPU「Venus」の開発に成功したことを明らかにしました。 日のメーカーが世界最速のCPUを開発するのは10年ぶりにあたるとされており、現在発売されているIntel製CPUの最速モデルの2.5倍にあたる処理能力を実現しているとのこと。 ※17:23に「Venus」の画像を追加しました 詳細は以下から。 富士通が最速CPU開発、10年ぶり日メーカー首位 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 読売新聞社の報道によると、富士通が1秒間に1280億回の計算ができる世界最速のCPU(中央演算処理装置)の開発に成功したことを発表したそうです。 このCPUは「Venus」と呼ばれるもので、微細化技術を用いて約2平方センチメートルのチップ上に集積する中枢回路の数を従来の4コアから8コアに増やすことで高速化を実現したとのこと。計算速度はIntel製CPU

    富士通が世界最速となるCPU「Venus」を開発、処理速度はIntelの最速モデルの2.5倍
  • 容量はBlu-rayの20倍、ついに500GBの記録容量を実現した「ホログラフィックディスク」が登場

    2006年にGIGAZINEで次世代光ディスクとして「ホログラフィックディスク」が将来的に登場する予定であることをお伝えしましたが、ついに実際に登場することが明らかになりました。 1枚あたりBlu-rayディスク20枚分にあたる500GBの大容量を実現していることに加えて、従来のディスクとの互換性も維持しています。 詳細は以下の通り。 米GE、500GBのデータを保存できるマイクロホログラフィック・ストレージ技術を実証 | 日経プレスリリース このリリースによると、アメリカのGEがDVDと同じサイズのディスクに500GBのデータを記録できるマイクロホログラフィック・ストレージ材料の実験に成功したそうです。 今回開発されたマイクロホログラフィック・ディスクは、記録フォーマットがDVDやBlu-rayディスクなどの現在の光ストレージとは異なるとしており、DVDやBlu-rayディスクがディスク

    容量はBlu-rayの20倍、ついに500GBの記録容量を実現した「ホログラフィックディスク」が登場
  • 1