タグ

2014年4月29日のブックマーク (8件)

  • 詳細設計書は必要でしょ - ひしだまの変更履歴

    ひしだまHPの更新履歴。 主にTRPGリプレイの元ネタ集、プログラミング技術メモと自作ソフト、好きなゲーム音楽です。 不定期に不死鳥の様によみがえる話題、今週は「詳細設計書不要論」でーす(笑) もちろん自分は詳細設計書は必要だと思っているが、SIer仕事において、という前提がある。 一人で要件決めから実装まで行うなら設計書なしでもいい。 しかしSIer仕事、つまり「発注者から依頼を受け、複数人で開発するプロジェクト」は、設計書が無いと成り立たないと思う。 (あと、自分はウォーターフォールモデルを前提にしていてアジャイルは知らないが、アジャイルでも設計書という呼び方ではないかもしれないが設計書相当のものはあるはずだと思う) 自分が考える詳細設計書の使い道は、以下の通り。 1.【設計フェーズ】発注者に対して処理内容を説明する(承認をもらう) 2.【実装フェーズ】実装者に渡して実装してもら

    詳細設計書は必要でしょ - ひしだまの変更履歴
  • 式年遷宮Infrastracture · さよならインターネット

    August 11, 2013 Immutable Infrastracture について / apatheia.info こちらのエントリーを読んでふと思いついたので書きました。 式年遷宮 / 伊勢神宮 今年、伊勢神宮は20年に一度の式年遷宮の年なのだが、 このシステム、今のインターネットのインフラストラクチャの モデルとして結構参考になるのではないだろうか。 さすがに20年間無停止で動いているサーバは その存在自体が重要文化財になってしまうが、例えば、1つのシステムを ロードバランサ、スイッチ、サーバ、ミドルウェア、ログ集約サーバなど 完全に冗長化しておき、1週間毎に冗長化されたシステム、A、Bをそれぞれ入れ替える。 このアーキテクチャを採用した場合、 アプリケーションの大規模な改修が発生した場合にも スタンバイ側となっているインフラストラクチャ側で スナップショットのようなものを取得

  • 迷いながらも勉強会に参加していくひとつのやり方。 - Hack like a rolling stone

    最近、勉強会やコミュニティの入口で迷子になっている方とお話しました。 その方曰く、勉強会やコミュニティに対してこんなイメージを持っているそうです。 技術力/知識がないので、自分が参加してもよいのか悩むことがある 基礎がわかってないと「そんなのもわかってないの?」と言われてしまいそう エキスパート(モヒカン)たちはなんでも知ってる どこまで勉強したらコミュニティに参加しても恥をかかないんだろうか 今の発表、よく分からなかったけど、周りの人達は理解してるんだろうな… 忙しくて勉強する時間がとれないと、どんどん置いていかれてしまう気がする あるタイミングで勉強会で何度かお会いした別の方も、表現は違えど似たようなことをおっしゃっていました。 おそらく、僕は勉強会によく出没して発表などもしているので、 彼らの言うエキスパート(モヒカン)に該当しているかと思う*1ので 1エントリー書いてみることにしま

  • おそらくはそれさえも平凡な日々: 「仕事に対する愛と情熱とプライド」若しくは新卒に向けたスピリチュアルな話

    そろそろ新卒研修とかどうしようかとかで、エンジニア陣でわたわたしたりしています。「Songmu先生にはスピリチュアルな話をしてもらわないといけませんね」みたいなことを言われてなんかスピリチュアルキャラとして定着しているのもどうかと思います。 去年も「『仕事に対する愛と情熱とプライド』ってお題でソーシャルゲームチームの新卒向けに話してください」とか研修担当の人に言われて、なんでそんな熱いキャラとして認知されてるか謎だったんだけど、それで30分くらい話しました。 それが結構評判良かったみたいで、直接はあまり言われなかったんだけど「研修の時の先輩の話の中で一番印象に残っている」って言ってくれている人が多いって話を2年目の人から又聞きで知って嬉しく思っていました。 とか思っていたら、hisaichi5518の人は「なんかすごくいい話してた覚えはあるんですけど内容全く覚えてません」とかsoh335の

  • 僕がプログラミングできない理由 — 「まずは、言葉にしてみましょう」の意味

    知らない人がいると困るので、真っ先に書いておくけれど、僕はプログラマーではない。まったくもって、違う。 わずか、4年ほど前、退院後の自宅療養の時期にふと手にしたWeb関連のに触発されて、HTMLやコンピュータ言語に少し興味をもつようになっただけのことだ。 気で、自分が複雑なプログラムを書けるようになると考えたわけではない。 ひょっとしたら、僕にだってプログラムが書けるようになるかもしれない、少なくともそんなチャンスくらいはあるのかもしれないと、思っただけのまったくのど素人だ。 50歳を目の前に控えた僕が、プログラムを学ぶために、学校に行くなんてことは到底不可能だった。だけれど、学校に行かずして、しかも無料で学ぶということに関しては、今はいい時代でもある。 ネットで探せば、いろいろとプログラムを教えてくれる講座やブログがあるし、ソースコードを明らかにしてくれるものもある。 ドットインスト

    僕がプログラミングできない理由 — 「まずは、言葉にしてみましょう」の意味
  • 「お前らのアジャイルは間違っている」と彼は言った

    少し前にマネージャ層にアジャイル開発事例を話す機会がありました。皆さん「アジャイル」という言葉に抵抗があるようです。さてさてどうやって伝えたらいいものか。発表資料を作りながら悩んだことをここに書いておこうを思います。 アジャイルを語ると胡散臭い 前にもちょっと書いたんですが、アジャイル開発を話す人は胡散臭いです。 たとえば、アジャイルサムライの著者をお呼びしてトレーニングをしたときに思ったんですが、のファン以外の人にトレーニングの価値を伝えにくかった感触がありました。おそらく「有識者」と名乗る見ず知らずの人(しかも外国人)の話を「信じてください」には無理があるんでしょう。 そのほかにも、別の誰かの話をしだす人は胡散臭いです(海外では〜、○○社では〜、書籍には〜)。これはリーンソフトウェア開発の提唱者メアリー・ポッペンディークさんのが顕著です。すぐに3Mの話をしだすし具体的な要素が少ない

    「お前らのアジャイルは間違っている」と彼は言った
  • 日本においては「2020年に残る仕事、残らない仕事」より、人口減が一番大きな変化要素である - FutureInsight.info

    現代ビジネスの以下の記事を見て、2020年に残る仕事、残らない仕事について、ちょっと考えてみた。 経済のプロ40名以上が明かす、ロボット時代に「生き残る会社」「なくなる仕事」~2020年の日を大予測!(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/7) そもそも、このあたりのネタ自体は2025年の働き方自体が「ワーク・シフト」にまとめられており、なかなかおもしろい。ただし、これは世界的な試算なので、東京圏には結構当てはまるが、日特有の問題を考慮していない。 ワーク・シフト ─孤独と貧困から自由になる働き方の未来図<2025> リンダ グラットン Amazon.co.jpで詳細をチェック 楽天市場でこの商品を検索 日について一番考慮しなければいけないことは、ありきたりの話であるが、人口減の問題であると思う。 先月、国土交通省が2050年になると、日の人口は約9700万人に減少し、全国

    日本においては「2020年に残る仕事、残らない仕事」より、人口減が一番大きな変化要素である - FutureInsight.info
  • プライベートをおもいっきり忙しくすれば生産性は上がる | mah365

    「5時に帰宅させる」 先日、小さなチーム、大きな仕事の一節を引用してもしかすると、子供のように扱われているのかも知れないと思ったときにという記事を書きました。で、この引用はその次の章のタイトルです。 家に帰っても何もすることがない すっごく残業する人がいて、「何でそんなに残業するんですか?」なんて身も蓋もないことを聞いたことがあります。 「そりゃ仕事が終わらないからだよ」 そうですねー、確かに、終わらないですね。でもこれ、みんなで手伝えばもっと早く終わりそうです。みんなで頑張って、みんなで早く帰りましょう。 「・・・帰っても、別にすることもないんだよねー」 なんと。僕は早く帰ってコード書きたいのに(昔はコード書けない仕事でした)、帰っても何もすることがないとは・・・。今で言えば早く帰って子供の顔を見ながらブログを書いたりしたいわけですし、帰っても何もすることないなんて、これまでの人生を通し

    プライベートをおもいっきり忙しくすれば生産性は上がる | mah365