タグ

ブックマーク / mainichi.jp (3)

  • 放射性物質:食品や飲料水、規制値緩和へ 食品安全委 - 毎日jp(毎日新聞)

    品や飲料水に含まれる放射性物質について、内閣府の品安全委員会は25日、暫定規制値の根拠となっている健康への安全性の許容範囲を広げる方針を固めた。これを受け、厚生労働省は現在より緩やかな規制値を策定する見通し。暫定規制値は厚労省が17日に急きょ策定。原子力安全委員会の「飲物摂取制限に関する指標」を用い、水や品から1年間に摂取するヨウ素を50ミリシーベルト以下、セシウムを5ミリシーベルト以下としている。【小島正美、中西拓司】

    kruppe
    kruppe 2011/03/26
    怖すぎる
  • 食料危機:再来も 農産物高騰、途上国では暴動 - 毎日jp(毎日新聞)

    <分析> 農産物の国際価格が高騰し、世界の卓を直撃し始めた。新興国の需要増大や異常気象、農産物市場への投機資金流入が要因で、国連糧農業機関が算出する主要料価格指数は昨年12月に過去最高を更新した。とりわけ高騰が目立つ新興・途上国では国民に不満が広がっており、高騰が続けば、途上国中心に暴動が広がった08年の料危機のような事態の再来につながりかねない。 中国・上海の主婦(55)は豆腐の値上がりを嘆く。「数カ月前は1パック1・6元(約20円)だったのが、今は2元。毎日べるから家計に響くわ」。上海の出版社に勤める女性(30)も「1キロ4元だったコメは1・5倍の6元。もう元には戻らないんでしょうね」とこぼす。 高成長を続ける中国では、インフレ圧力も強く、昨年11月の消費者物価指数の上昇率(前年同月比)は5・1%と政府目標の3%を大きく上回った。このうち品価格は11・7%も上昇。国民の不満

  • リボ払い:トラブル急増 改正貸金業法が影響 - 毎日jp(毎日新聞)

    クレジットカードで買い物をする際、利用金額に関わらず毎月一定額を支払う「リボルビング払い(リボ払い)」を巡るトラブルが増えている。6月の改正貸金業法の完全施行で借り入れが規制され、月々の出費を抑えられるリボ払いの利用が増加していることが背景にあり、カード業界もリボ払いの知識普及など初めて格的な啓発活動に乗り出す。 リボ払いは、毎月の支払い負担が軽い半面、利用を重ねると負担が増す。30万円の買い物を手数料率15%、月5000円のリボ払いで行うと、支払期間は5年間に及び、総額41万498円が必要になる計算だ。 国民生活センターによると、リボ払いに関するトラブル相談は04年度の75件から増加傾向にあり、10年度は12月9日時点で計314件。「10年以上、生活必需品をリボ払いで購入し、多重債務に陥った」(50代女性)、「リボ払いを滞納し、一括返済を迫られているが無職で支払えない」(30代女性)と

  • 1