タグ

ブックマーク / mag.osdn.jp (11)

  • Ubuntuベースの軽量ディストーション「Linux Lite 3.4」リリース | OSDN Magazine

    Linuxディストリビューション「Linux Lite」の開発チームは3月31日、最新版「Linux Lite 3.4」を公開した。セキュリティにフォーカスし、アップデートがあることを通知する「Lite Updates Notify」の導入などが特徴となる。 Linux LiteはWindowsユーザーにLinuxを使ってもらうことを目的にJerry Bezencon氏が中心となって開発するディストリビューション。DebianとUbuntu(LTS版)をベースとし、デフォルトのインターフェイスはXfceを採用、Firefox、Thunderbird、GIMP、VLC Media Player、LibreOfficeなどのソフトウェアパッケージを同梱する。プラットフォームはIA-32、x86-64をサポートする。 Linux Lite 3.4は、2016年6月に公開された3系の最新版。同年1

    Ubuntuベースの軽量ディストーション「Linux Lite 3.4」リリース | OSDN Magazine
  • GUIがデフォルトになった数値解析ソフト「GNU Octave 4.0」が登場 | OSDN Magazine

    オープンソースの数値解析ソフトウェアGNU Octave開発チームは5月29日、最新のメジャーリリース「GNU Octave 4.0」をリリースした。GUIによる操作がデフォルトになるなどの機能強化が加わっている。 GNU Octaveはプロプライエタリの数値解析ソフトウェア「MATLAB」のオープンソース代替を開発するプロジェクト。MATLABと互換性のある言語仕様を持ち、WindowsおよびMac OS X、Linux、各種UNIXで動作する。ライセンスはGPLv3。 Octave 4.0では、GUIによるインターフェイスがデフォルトとなった。また、起動時に「–no-gui」オプションを選択することで、これまでのコマンドラインインターフェイスも利用できる。この場合、GUIダイアログでQtプロットツールキットが利用できるが、これに加えてQtライブラリを利用しない最小限のコマンドラインイン

    GUIがデフォルトになった数値解析ソフト「GNU Octave 4.0」が登場 | OSDN Magazine
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2015/06/02
    Mathmaticaみたいな?(よくわかってない)
  • 米Googleが「Google Gears」プロジェクトを停止、HTML5に注力 | OSDN Magazine

    Googleは2月19日、「Google Gears」の開発を停止することを正式に発表した。今後は「HTML5」などのWeb標準に開発作業をシフトさせていくという。今後もサポートを継続するが、「Mac OS X Snow Leopard」上の「Safari」のサポートは停止するという。 Gearsは、Webアプリケーションをオフラインで利用できるようにするブラウザプラグイン技術。2007年にスタートしたプロジェクトで、直近のリリースは2009年5月にリリースされたバージョン0.5.21となっている。GmailやGoogle CalendarなどのGoogle製サービスで利用できたほか、WordPressやRemember The Milkといったサードパーティでも採用されていた。 Googleは2009年12月、米紙に対し、「ジオロケーションAPI、オフライン対応などのGearsの技術

    米Googleが「Google Gears」プロジェクトを停止、HTML5に注力 | OSDN Magazine
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2012/05/29
    2010年02月23日…か。でも ちょっとまえのChromeにはGearsの設定箇所があったんだけどねえ。今は消えてる。オフラインGmailとか、完全に移行が済んだということなんだろうか。
  • Androidにおける知的所有権侵害が認められる――Oracle対GoogleのJava訴訟 | OSDN Magazine

    AndroidJavaの知的所有権を侵害している」という米Oracleの主張を受けて始まったOracleGoogleの係争で、北カリフォルニア北部地区連邦地方裁判所の陪審員は5月7日(米国時間)、AndroidJavaの著作権を侵害しているとする一部評決を下した。だがGoogleが主張するフェアユースについては意見が分かれたままとなったようだ。 この係争は、2010年8月にOracleGoogleを訴えて以来続いているもので、AndroidJavaの知的所有権を侵害しているかどうかが争点となっている。Oracleは同年1月に買収した米Sun MicrosystemsよりJavaの知的所有権を引き継いでおり、Androidが使用するJava技術は自社の知的所有権を無断で使用していると主張。これによる被害総額は最大61億ドルとも主張していた。 3月にはGoogleOracleに対

    Androidにおける知的所有権侵害が認められる――Oracle対GoogleのJava訴訟 | OSDN Magazine
  • マウスジェスチャを設定するEasyStrokeとGestikk | OSDN Magazine

    どういうわけかマウスジェスチャーはデスクトップユーザーに今一つ受け入れられていない。マウスの動きでコマンドを開始したりキーの組み合わせをシミュレートしたりするという操作法は、マウスとキーボードの間でしょっちゅう手を動かしたくない人や、身体的な理由でタイピングに不自由を感ずる人に向いている。だがマウスジェスチャーのことを知らないユーザーはいまだ多く、需要はほとんどないように見える。KDE 4のリリースが開始されて9ヶ月経つのに、KDEは初期のバージョンのデスクトップにおいてマウスジェスチャー機能を使えるようにしたところのソフトウェアや設定をまだ何も実装していない。一方、GNOMEはどうかと言えば、Mouse Preferences → Accessibilityタブで限られたジェスチャ機能を利用できるに過ぎず、それ以上のものはまだ何も用意されていない。こうした事情から、最近リリースされた E

    マウスジェスチャを設定するEasyStrokeとGestikk | OSDN Magazine
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2012/02/12
    マウスジェスチャー
  • Linux上でマウスジェスチャーを使う | OSDN Magazine

    私がマウスジェスチャーを初めて使ったのはOperaブラウザ上で意図せずしてであったのだが、メニューを使ったりナビゲーションツールバーにマウスを移動させたりしなくても、ブラウザ履歴の前後のページへ移動したり、新規ウィンドウを開いたり、タブを閉じたりするなどの様々なことを素早くすることができるので、すぐに気に入ってしまった。今やマウスジェスチャーはFirefoxやKonquerorでも使うことができるだけでなく、GNOMEやKDEデスクトップ環境でも使うように設定することができるようになっている。 マウスジェスチャーというのは、要するにキーボードのショートカットのようなものだ。マウスジェスチャー機能を利用すれば、マウスで描くパターンに対してよく使うタスクを割り当てることができる。つまり例えば、マウスをクリックして左にドラッグすることで、閲覧していた一つ前のページに移動できるようにすることなどが

    Linux上でマウスジェスチャーを使う | OSDN Magazine
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2012/02/12
    マウスジェスチャー
  • OpenOffice.orgコミュニティ、Oracleから独立。名称も「LibreOffice」に | OSDN Magazine

    OpenOffice.orgの開発コミュニティは9月28日、10年間に渡って同プロジェクトを支援してきたOracle(旧Sun Microsystems)から離れ、新たに独立組織「The Document Foundation」を立ち上げると発表した。同組織の下、OpenOffice.orgは新たに「LibreOffice」という名称で開発やリリースが続けられる。 The Document FoundationはOpenOffice.orgの権利を持つOracleからは独立した組織となるが、現在Oracleに対してThe Document Foundationのメンバーとしての参加を呼びかけているほか、「OpenOffice.org」というブランド名をThe Document Foundationに寄付するよう要請しているとのこと。ただし、Oracleから回答は得られていないため、ひとまず

    OpenOffice.orgコミュニティ、Oracleから独立。名称も「LibreOffice」に | OSDN Magazine
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/09/29
    あらあら。これでOOoハッシュタグ問題も解決か。てか、Oracleになってから、なんとなくいい話聞かないねえ。
  • さまざまな携帯メディアプレーヤーをiTunesで管理できるようにする「iTunes Agent」 | OSDN Magazine

    iTunesはCD取り込み機能やタグ管理機能など、音楽ファイルの再生・管理ソフトとして非常に優れている。だが、iPodやiPhone以外の携帯MP3プレイヤーではファイルの転送・同期に利用することができない。そこで利用したいのが、今回紹介する「iTunes Agent」だ。 iTunes AgentはiTunesのプレイリストを携帯MP3プレイヤーに転送・同期するためのiTunes連携ツールである。プレイリストの作成や管理はすべてiTunes上で行うため、設定さえ済ませておけばとても簡単に操作できる。利用できるプレイヤーは、USBマスストレージクラスに対応している物のほぼすべてだ。つまりマイコンピュータにリムーバブルディスクとして表示されるなら、まず間違いなくiTunesで管理できるようになる。携帯MP3プレイヤーに限らず、MP3の再生機能を持つ携帯電話、ICレコーダー、PSPなどの携帯ゲ

    さまざまな携帯メディアプレーヤーをiTunesで管理できるようにする「iTunes Agent」 | OSDN Magazine
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2010/09/16
    sourceforge.jpって、こんな丁寧な紹介記事コーナーあったんだ。しらんかった。
  • 一電子ブック読者の意見 | OSDN Magazine

    家/.の記事(eReader.com Limits E-book Sales To US Citizens)を読んで思ったこと。屋が電子ブックを米国外の人に売ってくれないので困ったねという話。 私はSonyのPRS-505という電子ブックリーダーを使っている。以前用事でボストンに行ったときにたまたま見かけて、大枚300ドルはたいて衝動買いしたものだ(日では発売されてないみたい)。見た目はこんな感じである。かっこいいんですわこれが。少なくともKindleよりは。 e-inkの画面は、紙と同じかどうかはともかく液晶よりははるかに目にやさしいし、電池も長持ちだ。最近は飛行機に乗るとラップトップなんか出さずにこればっかりである。しかも中身は実はMontavista Linuxであって、工夫すると中がちょっとだけいじれる。フォントを入れ替えると日語の書籍もどうにかこうにか読めるようになったり

    一電子ブック読者の意見 | OSDN Magazine
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2009/05/29
    「買いたがってる人間に売らないほどバカな話はない」「出版不況だなんだというが、ようするに売り方を間違えてるだけじゃないのか」版元も“マスメディア”から脱却せんと、とは思ってはいたのですが(2003年)
  • フリーソフトウェア/オープンソースに最も貢献した10人 | OSDN Magazine

    フリーソフトウェア/オープンソースに最も貢献した10人」(10 Individuals who have contributed the most to FOSS)という、何だかずいぶん怖い物知らずな記事をl2admin.comが書いている。そのうちカミソリ入りの手紙でも送りつけられないかと心配だ。 冗談はともかく、この10人というのがまたなかなか渋いチョイスなので紹介する気になった。選ぶにあたっては、達成したことの技術的な困難さに加え、社会に与えたインパクトの大きさも相当に考慮しているようである。 10位から6位 10位: ラスムス・ラードフ(Rasmus Lerdorf 1968-) グリーンランド出身。1995年にPHPの最初期のバージョンを書いた人物。「プログラミングPHP」の著者の一人。その後開発チームに加わったアンディ・グートマンス(Andi Gutmans)とジーブ・スラス

    フリーソフトウェア/オープンソースに最も貢献した10人 | OSDN Magazine
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2009/04/30
    Linusがもう「不惑」のトシってんで驚いた
  • 自由に使えるオープンソースの日本語フォント - SourceForge.JP Magazine

    オープンソースのソフトウェアが質、量ともに充実していくなかで、日フォントは成長が遅れていた分野の1つだが、徐々に選択肢を増やしてきている。行書体や隷書体などはほとんど見かけないが、日常的に使用するゴシック体、明朝体であれば実用になる日フォントがオープンソースで利用可能になっているのだ。そこで稿では、オープンソースの日フォントを集め、それらの概要とサンプルをカタログ化してみたい。

    自由に使えるオープンソースの日本語フォント - SourceForge.JP Magazine
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2009/04/29
    フリーフォント自体はありがたいはなしだが。▼「オープンソースの」フォントってなんだろう? デザイン情報とかが開示されてるの?
  • 1