タグ

2014年7月21日のブックマーク (5件)

  • ビール離れ回避を 各社が若者の意見反映 NHKニュース

    ビール市場の縮小に歯止めをかけようと、大手ビールメーカー各社は、インターネットの交流サイトを使って集めた若者の意見をじかに反映した新商品を発売するなど、若者や女性の需要を掘り起こそうという取り組みが広がっています。 ビールや発泡酒など、「ビール系飲料」の出荷量は去年まで9年連続で過去最低となっていて、その要因として若者や女性を中心としたビール離れが指摘されています。このため各社は需要の掘り起こしに力を入れています。 このうち「キリンビール」は、来年の春、東京・渋谷に小規模の醸造所を新たに設け、ビールの生産を始めます。 ここでの商品開発にあたっては、若者の利用が多いインターネットの交流サイトでどんな味や香りのビールを飲みたいかを尋ね、その声をじかに商品に反映させることにしています。 また、「サッポロビール」はインターネットで集めた消費者の意見を基に開発したビールをネット限定で販売していました

    ksaitou
    ksaitou 2014/07/21
    苦くないビールがあればいいのに
  • Twitter / 野口健 : 日航経営陣の一人が 「野口さん我々も山の清掃していますよ。あっ、あれはゴミじゃなかった。アハハ。」 私はそれ以来、可能な限り日航機には乗らないようにしている。

    Twitter / 野口健 : 日航経営陣の一人が 「野口さん我々も山の清掃していますよ。あっ、あれはゴミじゃなかった。アハハ。」 私はそれ以来、可能な限り日航機には乗らないようにしている。
    ksaitou
    ksaitou 2014/07/21
    野口のことだから多分デマだろうな
  • ヒトラーがブーム! でも「我が闘争」が読めるのは日本だけ!? - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    ついにナチス復活か……。5月25日、ヨーロッパ各国で実施されたEUの欧州議会選挙で、なんと、ドイツとギリシャから極右ネオナチ政党に所属する議員が史上初めて当選を果たした。ドイツでは、ネオナチ政党「ドイツ国家民主党(NPD)」が約30万票を獲得。ギリシャもネオナチ政党「黄金の夜明け」が9パーセントを超える票を獲得、ドイツから1名、ギリシャから3名のネオナチ議員が欧州議会へ乗り込むことが決まったのだ。 こうした「ナチス」あるいは「ヒトラー」に対する風向きの変化、擁護や再評価する動きは世界的な傾向のようで、日でも今年3月、東京都内の図書館所蔵の『アンネの日記』が破られる騒動が、4月には東京・池袋で「ヒトラー生誕」を祝う一部の右翼がハーケンクロイツや旭日旗を掲げた集会を行なったことがニュースとなった。 そんなヒトラー再評価をさらに加速させそうなのが、『我が闘争』再出版問題だろう。来年末、2015

    ヒトラーがブーム! でも「我が闘争」が読めるのは日本だけ!? - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    ksaitou
    ksaitou 2014/07/21
    嫌韓本に比べればはるかにマシな本だと確信する
  • 小保方晴子 - Wikipedia

    小保方 晴子(おぼかた はるこ、1983年〈昭和58年〉9月25日[1][注釈 1] - )は、日の科学者。独立行政法人理化学研究所の元研究員[3]。 2014年1月末にSTAP細胞の論文をNature誌に発表し「リケジョの星」として一夜にして時代の寵児となった。その後、当該論文や早稲田大学の博士論文に不正が発覚し、一転して疑惑の人物として話題となった[4]。理化学研究所の上司はこの騒動を受けて自殺し、マスメディアの報道姿勢や警察の対応も問われた[5][6][7][8]。学位は猶予期間を経て2015年11月に取り消され[9][10]、理化学研究所も退職した[11]。 事件後に発表した手記『あの日』はベストセラーとなった[12]。『婦人公論』に連載を持った。 概要[編集] ハーバード大学医学大学院客員研究員、理化学研究所発生・再生科学総合センター客員研究員、同・細胞リプログラミング研究ユニ

    ksaitou
    ksaitou 2014/07/21
    周りを自分の味方にする能力においてはおそらく日本の歴史上ナンバーワンになるのではないか?
  • 日本人の半数「韓流はすでに終わった」=韓国調査

    【ソウル聯合ニュース】長期にわたり韓日関係が冷え込む中、日人の半数が韓流ブームは終わったとみているとの調査結果が出た。 韓国文化産業交流財団が21日発表した韓流ブームに関する世界11カ国・地域での実態調査によると、韓流ブームが今後続く期間を問う質問に日人の400人中5割が「すでに終わった」と回答したことが分かった。 「1~2年」と回答した日人は19.5%、「3~4年」は16.3%だった。また、「4年以内に消える」と回答した日人は全体の85.8%に達する半面、「10年以上続く」との回答は6.1%にとどまった。 一方、11カ国・地域全体では「すでに終わった」と回答したのは13.0%に過ぎず、「3~4年続く」とした人は最多の27.7%だった。 同財団は報告書で、韓流ブームに対する日人の否定的な見方について「高まる反韓感情が反映された」と分析した。 調査は日中国、タイ、米国、フランス

    ksaitou
    ksaitou 2014/07/21
    一時的なブームが沈静化するのはよくあること。もう一回復活のチャンスはある。