2016年6月26日のブックマーク (6件)

  • もう疲れたからって会社辞めちゃったような僕でも感謝してくれる人がちゃんといるのがとてもうれしい

    6/11に記事を書きました。 最近早期退職をした方のリアルな心情に触れてみる ■ こんな僕のブログ記事でもアクセス数に貢献できたようで、こんな記事を書いてもらえました。 あっ、正吉さんのページだ。 もしかして、私のブログアクセス数の35%は正吉さんだったんですか? でも、私の1日の平均PV数は120くらいなので正吉さん一人で40回くらい 私のブログを見る計算になりますが、それはないですかね。 となると、正吉さんのブログ経由で私のブログにアクセスしてくれてるんですか。 正吉さん、いや正吉様、どうもありがとうございます!! 最近のアクセス傾向よく見たらわかった。 みんなありがとう!! – フリーランス チャレンジ!! いやぁ、うれしい。 でも、さすがに僕一人では40回も見に行けませんので(^^;)、コウタロウさんの記事に興味を持った方がたくさん飛んでいってくれたんですよ~。 僕もブログを始めた

    もう疲れたからって会社辞めちゃったような僕でも感謝してくれる人がちゃんといるのがとてもうれしい
    ksakae1216
    ksakae1216 2016/06/26
    早速の言及ありがとうございます!!
  • やりたいことリストより、やりましたリストを書いた方が人生は激変するという事実 - 横浜ライフコーチング

    こんにちは。 今回は、「やりたいことリスト」より「やりましたリスト」の方が脳は喜ぶという話をいたします。 「やりましたリスト」って、たぶん聞いたことないと思います。 それもそのはず、私が考案し、今回が初公開だからです。 To doリストの逆である、「Done(やった)リスト」とは全く違います。 「Done(やった)リスト」は、済んだ予定をチェックしていくようなもの。 「やりましたリスト」は、頭の中でやりたいと思っていたことを実際にやってみたときに書くものです。 「やりたいことリスト」は、Want toリスト。 「やりましたリスト」は、Achievedリスト、もしくはTried(tryの過去形)リストみたいな感じだと思ってください。 いつも「やりたいことリスト」を書いている、もしくは書いたことがあるという人に質問です。 どれくらいの割合で達成していますか? 2割くらいですか? それとも半分く

    やりたいことリストより、やりましたリストを書いた方が人生は激変するという事実 - 横浜ライフコーチング
  • 最近のアクセス傾向よく見たらわかった。 みんなありがとう!!

    みなさん、コウタロウです。 はてなブログを書いている方は、自分のブログがどこから アクセスがあるか、ご存じですか? 私は、あまり把握していませんでした。 先日、ネコ師匠のTwitterを見て自分のはどうなっているのか 気になりました。 ぶっちゃけ、はてな村に住んでいる人からのアクセスは全体の1%しかない。だけど、その人たちに向けてブログを書いてしまう 収益よりも、みんなと和気あいあいと楽しくやることを優先してしまいます('◇')ゞ 典型的な「仕事ができない人」です pic.twitter.com/sDqRN8TmwS — ネコ師匠@自由ネコ (@gattoliberoTW) 2016年6月23日 GoogleYahooから検索流入がいっぱいあるといいな〜。 【目次】 私のブログは誰かのおかげ 最近のアクセス傾向 早速みてみます。 35% www.iwannabefree.info 21%

    最近のアクセス傾向よく見たらわかった。 みんなありがとう!!
    ksakae1216
    ksakae1216 2016/06/26
    記録のため
  • 「大企業病」感染から発症、末期症状までのプロセスについて - LITERALLY

    1. 大企業病の感染源 優秀な人たちばかりの会社でも、人数が増えれば大企業病にかかる恐れがある。優秀な人しか採らないようにしても、無能な人は少なからず入ってきてしまうためだ。無能な人がいれば、当然仕事の進みに鈍りが生じる。無能な人と一緒に仕事をすることに嫌気がさした優秀な人はどうするか。「ルール」を作る。誰でも仕事がスムーズにまわるよう、明確でわかりやすいルールを作る。このルールこそが一時的に事業を前へ押し進めるものの、後々「大企業病」を発症させる原因なのである。 2. 大企業病の発症 無能な人はルールに固執したがる。「ルールだから」と突き放し、頭を使って考えることをしない。 来は、仕事をスムーズに、正確に進めるために作られたルールがいつのまにか足枷になる。なぜなら、どんなケースでも最適なルールというものはほとんど存在しないからだ。そのときの状況によっても、時代によっても最適解というのは

    「大企業病」感染から発症、末期症状までのプロセスについて - LITERALLY
  • なんでみんなは考えないの? 考えるとは立ち向かうという行動。

    どうも、星空家です。 最近考える時間が増えましたね。 つい先日の記事、イケダハヤト氏が書いていた記事が響きましたので抜粋します。 考えること、それは自分と向き合う時間 最近、考えてて思うのですがなんで考えるんでしょうね。 考えたところでいいことないってわかってるのに、流されたほうが楽だってわかってるのに なんででしょうね。 ブログを書く=自分の意見を書く まず、イケダハヤト氏の記事から抜粋。お借りします。 社会人になると、つい忙しくなって、自分のやりたいことや、自分のほんとうの気持ちを「スルー」しちゃうんですよね。多少仕事がつまらなくても、職場に行ってしまえば、それなりに自分の居場所があって、仕事に忙殺されることができます。 忙しいのって、楽なんですよ。思考停止できるから。それなりにお金も貰えますしね。 中略 社会人になると、ほとんどの人は、自分の言葉を失ってしまいます。サラリーマンが「独

  • 都会の家はミニマムで、休日のゲストハウス生活をマキシマムに楽しむ『休日ランダム移住』という新しい移住スタイル! - A1理論はミニマリスト

    移住』 って、言葉の意味は, 年々「軽く」なって来てる と思うんですよねぇ。 20世紀は『移住』っていうと、もう、 一生をかけた大勝負! みたいなノリだったんじゃないかな、って思います。 けど、この『移住』っていう言葉が、 どんどん『引っ越し』に近くなってきているような気がします。 時代背景的には、 ①LCCや夜行バス等による交通費の価格破壊 ②敷金や礼金がなくなりつつあること ③持ち家信仰の薄まり ④スマホの発達 ⑤SNSの発達 ⑥空き家の増加 ⑦2014年の「消滅可能性都市」の発表により移住者誘致に焦る地方自治体 等があるかと思います。 しいて言うなら、 ⑧ミニマリズムの普及 もあるかもしれません。 ミニマリズムは、①~⑦までの時代背景のもと、 「モノを持たない」ことのメリット のほうが重視されてきたんじゃないかな?とも思います。 なので、姫姉様みたいに、3ヶ月移住して、 「あ、失敗

    都会の家はミニマムで、休日のゲストハウス生活をマキシマムに楽しむ『休日ランダム移住』という新しい移住スタイル! - A1理論はミニマリスト