2022年5月14日のブックマーク (1件)

  • Ruby3.1 静的解析の導入で開発体験を向上させる (RBS, TypeProf)|Offers Tech Blog

    まえがき こんにちは、Offers を運営している株式会社 overflow CTO の 大谷旅人 です。 小ネタです。 弊社では Ruby/Rails をバックエンドの開発言語として採用しており、その柔軟性は開発の大きな助けとなっている面がありつつも、コードベース全体の規模増加や保守効率を考えて環境自体の見直しや、段階的な新環境への移行も行っています。 その中で、今回は Ruby での開発体験を向上させるために行っていた、静的型解析の導入に関してのお話です。 型安全性な環境(TypeScript,Rust,etc..)から Ruby に戻ってくるとやはりあっちは機構が勝手にチェックしてくれていいぞいいぞと思うわけで、 C#が dynamic 型で静的型言語なのに動的型付していたり, Python が type hints で型検査してたりを見ると、どうにかこうにか導入したいと日々思ってい

    Ruby3.1 静的解析の導入で開発体験を向上させる (RBS, TypeProf)|Offers Tech Blog
    ksss9
    ksss9 2022/05/14
    TypeProfも使ってみないとなあ