タグ

寄付に関するksto_rock54のブックマーク (8)

  • 家入一真さんの例の件で願うことなど - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    例の件。 一言で言うと、就学希望児童に対する助成を、ネット業界の軽いノリで手がけるのはやめて欲しいのです。 いままでは、家入さんの志は凄く良い、ただ表現が悪かっただけ、というニュアンスで、まあ燃えてしまったとしても「ええがな」と思う人も多数あったとは思うけれども、批判が殺到して、ひくにひけなくなって、というところもあるんでしょう。 ただねえ、就学希望児童への資金助成等の事業というのは、デリケートなんですよ。私も、例年薄額ではありますが児童養護施設に寄付をしておりましたが、就学希望の学生の選別や、方針について、不公正とならぬよう、それでいて助成がきちんと実を結ぶよう、関係者一同かなり丁寧に議論を積み重ねて、就学希望者に資するような事業を行っていただいております。金を出す私たちが、もちろん一人ひとり面談をして助成するのが望ましいと思うんですけれども、学業を続けたいが事情によってお金が払えない、

    家入一真さんの例の件で願うことなど - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    ksto_rock54
    ksto_rock54 2012/05/21
    隊長…(涙)すみません。。すみません。。
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • Giftee、チェックボックスひとつでできちゃう募金が素敵すぎる – TechDoll.

    アジアのテクノロジースタートアップのニュースを紹介するブログ”Penn-Olson“で記事にした”Giftee“。普段のちょっとした感謝の気持ちを手軽にあらわせるサービスはとってもいい。 でもそれ以上に素敵だなと思ったのは、ギフトを贈る際のオーダープロセスに募金を取り込んでいること。前にツイートしたらすごくRTされていたし、もっと色んなサービスに広がるといいなと思うのでキャプチャつき(2011年4月時点)で紹介します。 携帯の利用料金に毎月+100円払うとか、日常的にしている行動にこういう形で寄付が盛り込まれると継続的支援がもっと現実的のものになる気がする。 ■相手に贈るギフトを選んだ後の、メッセージを入力するページ。左下に「TAP PROJECT 2011に100円寄付する」のチェックボックスがある。ここをチェック。 ■確認ページ。チェックボックスにチェックをいれたのでTAP PROJE

    Giftee、チェックボックスひとつでできちゃう募金が素敵すぎる – TechDoll.
  • タイガーマスクと震災が、寄付文化の転換点となるか?:日経ビジネスオンライン

    今年は日の寄付文化にとって、大きな転換点になるかもしれません。 始まりは、あの「タイガーマスク運動」でした。2010年12月25日、群馬県中央児童相談所に漫画「タイガーマスク」の主人公・伊達直人を名乗る匿名人物がランドセルを寄付。これを端緒に、架空の人物名を名乗る多くの人が、児童相談所や児童養護施設へ寄付を行いました。この出来事を通じて「日の寄付文化の在り方」について議論が巻き起こりました。 そして2011年3月11日には東日大震災が発生しました。地震と津波と原発事故という三重苦の災害です。この震災では、当初、被害が軽い地域の市民の間で「自分たちに手助けできることがあまりに限られている」という事実が、自責にも似た「もどかしい感情」を引き起こしました。そんな中で節電や買い占めの防止など「市民一人ひとりが実践できる復興支援」という形が出来上がってきました。その身近な支援方法の一つとして「

    タイガーマスクと震災が、寄付文化の転換点となるか?:日経ビジネスオンライン
    ksto_rock54
    ksto_rock54 2011/04/05
    震災がトリガーで加速するのか。被災地の立場だと複雑。
  • クリエイターに対価を還元する「Grow!」共感をお金に変える仕組み(イケダ ハヤト) @gendai_biz

    今、ウェブ上には「共感をお金に変える仕組み」が急速に整い始めています。大量の個人から資金提供を募ることができるオンラインツールを用いて、13,500人から94万ドルを集めたという事例が、米国では既に生まれています(参考記事) 。2011年1月には日にも同様の仕組みが登場し、ウェブ業界からの熱い注目を集めています(参考記事) 。 今回の記事では、「共感をお金に変える仕組み」の一種といえる、3月にリリースを控えている「Grow!」という最新のツールをご紹介いたします。 コンテンツの価値とクリエイターの収益が一致する世界 「ソーシャル・パトロン・プラットフォーム」を名乗る「Grow!」は、サイト上に独自の「Grow!ボタン」を設置することで、オンライン上で対価を得ることを可能にするクリエイター向けのツールです。 Grow!の仕組みは、ユーザーによるポイントの購入から始まります。クリエイターによ

    クリエイターに対価を還元する「Grow!」共感をお金に変える仕組み(イケダ ハヤト) @gendai_biz
  • https://jp.techcrunch.com/2011/02/11/jp-20110211-it-started-a-crowd-funding-race-in-japan/

    https://jp.techcrunch.com/2011/02/11/jp-20110211-it-started-a-crowd-funding-race-in-japan/
  • 「共感をお金に変える」ウェブサービスたちCampFire、MyDunkTunk(イケダ ハヤト) @gendai_biz

    ソーシャルウェブの世界では、情報の流通は主に「共感」によってなされます。フェイスブックにおける「いいね!」ボタンは分かりやすい例です。コンテンツに対して共感や興味を抱いて初めて、ユーザーは「いいね!」ボタンをクリックします。共感するに値しない情報は、ソーシャルウェブの中では埋もれてしまいがちです。 ソーシャルウェブ時代の貨幣ともいうべき「共感」は、実際の貨幣にも影響を与えています。先日紹介したKickstarterやJustGivingのようなサービスは、「共感をお金に変える」という言葉でその特徴を表現できるでしょう。アイデアやチャレンジに共感した多くの人々が小額を拠出し、それが社会を動かすための資金となっていくのです。 今回紹介する2つのサービスも「共感をお金に変える」、期待の道具たちです。新しい時代の可能性を感じていただければ幸いです。 おバカなことして資金調達する「MyDunkTun

    「共感をお金に変える」ウェブサービスたちCampFire、MyDunkTunk(イケダ ハヤト) @gendai_biz
  • 【寄付ハック】 3000円を慈善団体に寄付したら、新型iPadプレゼント

    「3000円以上どっかの慈善団体に寄付した人から、抽選で1名に、新型iPadプレゼントしようと思います。」 現在募金額40万円突破。ありがとうございます。 清水さんの寄付に関するエントリへの、自分なりの解答です。 ルール ・「1/15 〜2/15の期間に3000円以上を慈善団体に寄付し、連絡先をコメント欄に書き込んだ人」から、抽選で1名に次に発売される新型iPadプレゼントアメリカ行ってでも入手します)。 細かい規定は末尾にあるので、各自で確認。 質問等は僕のTwitter@fladdictへ。 オンラインで簡単に寄付できる例 ・国境なき医師団 ・マクドナルド・ハウス・チャリティー ・ユニセフ(日支部無視して直接) ・パキスタンの洪水 ・中国Qinghai の大地震 ・チリの大地震 ・ハイチの大地震 Tweet なんでこんなアホなことを? しない善よりする偽善。売名だろうが下品だろう

  • 1