ToriSat 〜 国際宇宙ステーションを見よう! 下の地図から現在地を選ぶだけで、衛星がいつ、どう見えるか教えてくれます
ToriSat 〜 国際宇宙ステーションを見よう! 下の地図から現在地を選ぶだけで、衛星がいつ、どう見えるか教えてくれます
Twitterの共同創業者、Biz Stone氏が、10月15日夜に開催されるTwitterのユーザーイベント「Tweetup Tokyo 09 Fall」に出席するために初めて来日した。その場でTwitter日本版の新たな携帯電話サイトを発表する。 2008年のTweetup Tokyoにはもう1人の創業者、Evan Williams氏が参加した。それから1年でTwitterは日本で大きく成長した。芸能人や作家、政治家など利用者の裾野が広がり、企業のマーケティング活動などにも使われ始めた。 Biz Stone氏に、Twitterが支持される理由、今後予定している企業向け展開について聞いた。 --2009年はTwitterが非常に注目された1年として記憶されそうです。いまの好調具合をどうみていますか。 2009年がTwitterの年かどうかはわかりませんが、2008年後半からどういうわけか
ツイートのログを自動的に記録 自分のツイートを日毎にまとめ自動的に記録することができ、過去のツイートも簡単に見ることができます。課金プラン(月額300円)なら、ツイートの無制限に自動で保存し続けることができます。(無料プランの場合は、手動更新のみで月に2500ツイートまでの取得制限があります。) 見やすいブログ形式で表示 日付ごとに自動的に振り分けられて保存されるのはもちろん、月単位でチェックすることもできます。1年前はどんなことをツイートしていたのかをブログ形式で簡単に振り返ることが可能です。 過去のツイートを検索 ハッシュタグやユーザ名はもちろん、あらゆるキーワードで過去のツイートを検索することができます。さらに、画像付きやRTのみなど、多彩なフィルター機能でツイートを絞り込むことも可能です。
昨日公開した、iPhoneARKitを使用してiPhoneでtwitterをARするデモをバックエンド(PHPとか)の支援なしに、単体で動作するように手を入れたものを公開した。 http://github.com/sumihiro/ARKitTweetDemo/tree/master TweetFetchDefines.hに自分のついったーのIDとパスワード、それからジオコーディングに使用するGoogleMapsAPIのAPIキーを書く事。 あと、中心となる位置はハードコーディングされたままなので、ARKitDemoAppDelegate.m を適当に書き換える事。 230行目あたり、 CLLocation *newCenter = [[CLLocation alloc] initWithLatitude:34.6937378 longitude:135.5021651]; っ
昨夜から今朝にかけて、TwitterでMobsterWorldというゲームの招待がDMで送られてきた。あまり普段DMでやりとりをするような人からではなかったので、ほうっておいたのだが、招待に応じると、自分のTwitterアカウントを使って、DMを送るようなものだったらしい。詳しくは以下のITmediaの記事を参照。 TwitterでスパムDMが出回っている。DMに書かれたURLのページでボタンをクリックすると、同じDMをフォロワーに送り付けるという仕組み。 ITmedia: TwitterでスパムDM出回るフォロワーに自動でDM送りつけ これは、OAuthを利用して、正規の手続きを経て、Twitterのアカウントを利用しているものだ。詳しくは、以下のまちゅダイアリーを参照。 これはウイルスや脆弱性じゃなくて、OAuthという仕組みを見事に悪用している。 OAuth詐欺とでも言えばいいのか。
パンフレットを見ると、デザイン・マネジメント・テクノロジー・ポリシーの4つが理解できる人材を育てようとしているようです。今までの大学教育は一般教養はあるものの、法律だけ。経営だけ。技術だけ。。。というように専門性を高めていく傾向があったと思うのですが、今の世の中マネジメントとテクノロジーが両方わかる人、テクノロジーとデザインが両方わかる人、ひいてはデザイン・マネジメント・テクノロジー・ポリシーの4つがちゃんとわかる人というのは極めて貴重な人材で、それを大学院という場で育てようというのは非常によい試みなのではないかと思いました。 また、教授陣も面白い人ばかりが揃っています。すっごく誉め言葉的意味で、子供心を失わない大人の方たちが集まっているような気がしました。稲蔭先生と奥出先生のメディアアートやインタラクティブデザインは極めて面白いし、元マイクロソフト日本法人の社長・会長の古川さんはすごい方
最近「日本のウェブは残念」と発言された方がいらっしゃいましたが、残念ながら米国のウェブにおいても、「残念」な状況が生まれているようです。ただしこちらの話には、希望を失わずに頑張っている人々が登場するのですが: ■ Ideas Online, Yes, but Some Not So Presidential (New York Times) オバマ大統領の意向により、米国政府がウェブサイトを通じた双方向コミュニケーションに力を入れていることについてはご存知の方も多いでしょう。しかしそこに参加する米国民がモラルを持った人々ばかりかというと、当然ながらそんなことはありません。以前このブログでも紹介しましたが、オバマ政権への要望募集サイト"Citizen's Briefing Book"(期間限定のため既に閉鎖済み)では、「マリファナ合法化」が高い支持を得るなどといった問題が起きてしまっていまし
今、成田空港に向かうバスの中で、これを書いている。 36時間後には、アップル社のWWDCが始まるので、その取材だ。 取材内容は、いつも通りITmediaで速報、その後、Microsoft MactopiaのApple's Eyeの連載で紹介、 さらにascii.jpにもコメントを出す予定で、いくつかの一般誌にも(競合しない形をみつけて)記事や写真を提供する予定だ。 WWDCの開始が待てないという人は、ITproで「iPhoneショック2」と言う連載を始めたので、そちらも参照して欲しい。 「iPhoneショック」は、日本のメーカーで働かれている方々のために書いた本で、 iPhoneが携帯電話業界にどのようなインパクトを与えたかを紹介し、 日本のメーカーに、来るべきiPhone時代(出版はiPhoneの日本発売のはるか前だった)に備えるよう警告したものだった。それなりの好評価をいただいたが、そ
Tweetmondo was a funky website that allowed people to find Twitter users in a map. This doesn't sound so exciting today, but at that time - back in 2009 - this was something very impressive. I decided to discontinue Tweetmondo when I realised that I couldn't find a business model for it, even though the site had amassed several thousands registered users in a matter of weeks. Sorry if you couldn't
前編では、MacとiPhone、Keynote、PowerPointを組み合わせた効果的なプレゼン術を紹介していただいた林信行さん。中編では、ITジャーナリストとして活躍される林さんの情報収集術に迫ります。IT業界の最先端の情報を入手するノウハウは、私たちのビジネスシーンにも適用できる部分がたくさんありそうです。 林さんのTwitterのホーム画面。かなりの頻度でつぶやき(発言)が更新されており... 前編では、MacとiPhone、Keynote、PowerPointを組み合わせた効果的なプレゼン術を紹介していただいた林信行さん。中編では、ITジャーナリストとして活躍される林さんの情報収集術に迫ります。IT業界の最先端の情報を入手するノウハウは、私たちのビジネスシーンにも適用できる部分がたくさんありそうです。 Googleを超える? 検索エンジンとしてのTwitter活用術 ――今ブレー
What is O3D? O3D is an open-source web API for creating rich, interactive 3D applications in the browser. This API is shared at an early stage as part of a conversation with the broader developer community about establishing an open web standard for 3D graphics. Get involved Download the plug-in (Windows and Mac) and explore the samples to see O3D's capabilities. Linux users, see these instruction
勉強会やハッカソンに参加して、ノートPC開いてメモ取るのが普通な状況になりつつありますね。そん時にどんなEdhitor使ってます?vim派、notepad派、evernote派? いろいろあると思いますが、ノートの内容を簡単に共有出来ないのがほとんどです。 そのカンファレンスに参加している人達がどんなノート取っているのかなぁ?とか、プレゼンターの話を聞きながら曖昧な単語をググったりしてるのってどんなのだろうなぁ?とか、興味があったりしませんか? hack-note.appspot.com メモ Gearsを使ってローカルのDBに保存>動作がさくさく サーチ 同一ページでコンパクトに表示可能 検索ワードと開いたURLがカンファレンス毎にレーティング こんな機能を簡単につけてみました。まだ、ノートの公開部分が未実装ですが基本的なメモ帳としては機能しているぽいので公開します。 ご意見などあれば
先週掲載したRead/WriteWebの記事「ブログの未来はどうなる--新しいコミュニケーション手段『ライフストリーミング』」が非常に好評だった。その中で、“待望の最新自動ライフストリーミングソフトウェア”として紹介されていた「Sweetcron」がついにベータ版として公開された。 Sweetcronを使うと、自分または友人のブログはもちろん、Twitterでの発言やFlickrにアップした写真、さらに動画やニュースサイトの更新情報など、あらゆる情報を詰め込んで日々の行動を手軽に記録することができる。 ダウンロードはこちらから。インストール手順はこちらを参照。builder.jpのブログではさらに詳細なセットアップ方法が解説されている。 先週掲載したRead/WriteWebの記事「ブログの未来はどうなる--新しいコミュニケーション手段『ライフストリーミング』」が非常に好評だった。その中で
先週参加したWhere 2.0で最も面白かったのは、MicrosoftのVincent Tao氏のGeoweb進化論だった。ちなみに同氏はGeoTango創設者で、Microsoftによって買収されてからVirtual EarthとLocal/Mobile Search部門の技術戦略を担っている。同氏曰く、ネットによって距離を問わない情報伝達やコミュニケーションを実現したのが"1.0"、その効果で人々の実生活における行動範囲が小さくなり、今後ロケーションが重視されるようになるのが"2.0"だという。 1.0に関しては、その効果を身にしみて実感している。ライター稼業はネットによって随分とこなしやすくなった。特に米国在住だと、原稿をFAXで送り、写真を郵送していた頃は、1回のやり取りに数日の時間と少なからずコストを費やしていたものだ。それが今や、IMと電子メール、コラボレーションツールを使って
前回までのおさらいと今回のあらすじ これまで二回にわたって、「JavaScriptでオブジェクト指向を行うには」というトピックについてお話ししてきました。 前々回は、「コンストラクタ=関数」であるという事実を紹介し、独自のクラスを作成する方法についてお話ししました。 前回は、JavaScriptによるオブジェクト指向の中核とも言える「プロトタイプ」と言う仕組みについて紹介しました(プロトタイプについてのお話はまだ終わりではありません。次回、さらに進んだ「プロトタイプチェイン」と言うテクニックについてお話します)。 ここまでの説明で、JavaScriptでオブジェクト指向を行うための基本的な知識はほとんど押さえたことになります。そこで今回は、これまで学んだことをしっかり身につけるためにも「JavaScriptでクラスを作るには」という点をしっかりおさらいしておきたいと思います。その過程で、今
膨大なアクセスを支える屋台骨 高い安定性とパフォーマンスを両立 ZOZOTOWNが選んだストレージ基盤を解説 エッジ市場の活性化へ 高まるIoTを中心としたエッジ分野への期待 OSS活用が新しい時代のビジネスを拓く ハイブリッドクラウド時代の救世主 企業ITを素早く進化させるためのAVS サービス開始から1年で大幅に機能がアップ Anywhere Workspace! ハイブリッドワーク時代の働き方 分散業務環境3つの課題と解決策 A Business New Era あらゆるモノ・コトが変化している今 デジタルでビジネスは生まれ変わる 全世界22万以上の企業・組織で採用 DX時代の顧客価値創出に大きな役割を担う CI/CD環境の現実解を紐解く クラウド導入が進まない本当の課題 ITベンダーだからこそ知っている クラウドに二の足を踏む企業のボトルネック これからの社内DX 真のDXのため、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く