タグ

2013年11月21日のブックマーク (4件)

  • 長時間のテレビ視聴は小児の言語性知能などに悪影響を与える - 東北大 (マイナビニュース) - Yahoo!ニュース

    東北大学は11月18日、小児の縦断追跡データを用いて、テレビ視聴習慣が数年後の言語機能や脳形態の変化とどう関連しているかについて解析を行った結果、長時間のテレビ視聴が、脳の前頭極をはじめとした高次認知機能領域の発達性変化や言語性知能に悪影響を与えていることを明らかにしたと発表した。 【もっとほかの写真をみる】 同成果は、同大加齢医学研究所・認知機能発達(公文教育研究会)寄附研究部門の川島隆太 教授、竹内光 准教授らによるもの。詳細は、英国神経科学雑誌「Cerebral Cortex」に掲載された。 これまでの多くの研究から、乳幼児や小児におけるテレビ視聴が、認知機能、とくに言語機能、行動、学業成績といった指標を長期的に低下させることが報告されてきており、そうした研究では、健常の小児が発達の中期以降に神経回路の刈込みと呼ばれる現象が背景にあると考えられる灰白質量の減少を示すこと、脳の前頭極

    長時間のテレビ視聴は小児の言語性知能などに悪影響を与える - 東北大 (マイナビニュース) - Yahoo!ニュース
    ktakeda47
    ktakeda47 2013/11/21
    "すでにテレビ視聴の乳幼児による悪影響はよく知られているところであり、今回の知見により発達期の小児の長時間のテレビ視聴には一層の注意が必要であることが示唆されたと考えられる"
  • 西山さん「民主主義が崩壊する」 秘密保護法案を批判:朝日新聞デジタル

    【河村克兵】1972年の沖縄返還を巡る日米密約の取材に絡んで国家公務員法違反容疑で逮捕され、有罪が確定した元毎日新聞記者の西山太吉さん(82)が21日、参院国家安全保障特別委員会に参考人として招かれた。特定秘密保護法案について、秘密の範囲があいまいだとして「外交交渉の都合の悪い部分を隠し、都合のいい部分だけを出すことになりかねない」と批判した。 西山さんは「外交交渉のプロセスをいちいち公開する必要はないが、結論は全部、国民に正確に伝達しなければ、民主主義は崩壊する」と指摘。「結論を公開することを与野党共通の土台にしてほしい。それだけで特定秘密の領域は相当限定される」と訴えた。 法案を出した安倍政権には「権力集中には必ず秘密保全が伴うが、戦後、こんなに一挙に権力集中の動きが出たことはなかった。反省してほしい」と述べた。

    西山さん「民主主義が崩壊する」 秘密保護法案を批判:朝日新聞デジタル
  • 「ふーむ」ってブコメする奴ってなんなの?

    ってことを書こうとしたら、既に似たことを書いた人がいた。 http://anond.hatelabo.jp/20130921184029 二番煎じで悔しいっ…! じゃなくて。 自分は別に,id:jt_noSkeさんに「ダジャレばっかり言ってろ」と言いたいわけじゃない。 いや言ってほしいのは嘘ではないのだけれど。 ブクマページで、利用者のコメントを読むのが楽しみなのだ。 同意するコメントでも、反論コメントでも構わない。 記事を読んだ自分自身の感想と、おなじ記事を読んだ他の人の意見の相違を知るのが楽しい。 でも。 「ふーむ」 ・・・それは、何が言いたいのか分からねえじゃねーか! その感嘆は賛意なのか否定なのか、どっちなんだ。 「コメントしづらい件なんだ」って?じゃあそう書いてくれよ「どっちの意見も理解できるから困る」とか! 「コメントするまでもない」って?じゃあコメントするなよ! 2013年1

    「ふーむ」ってブコメする奴ってなんなの?
    ktakeda47
    ktakeda47 2013/11/21
    ふーむ
  • UIの進化を止めるうんこユーザーに我々はどう立ち向かうべきか

    「基的に運営側がすることが正しいんですよ Webの世界ってそういう論理で動いてるんですよ」理論 実はここで言われている@masarakkiさんの意見はすごくわかる。「最高にクール」なUIがクソユーザー(便宜上、UIの良さがわからないユーザーをエントリではそう呼ぶ)によって阻止されるのは中の人としては決して喜ばしいことではない。 ユーザーは「最高にクールなUI」がわかるか? まずこの問いから始めたい。一般ユーザーは「最高にクール」なUIがわかるか? 答えはNOだ。彼らは「使いやすい」UIはわかっても「クール」なUIはわからない。そして「使いやすい」というのは結局各人の主観に依るものなので、この「使いやすい」UIというのは参考にはできても信用はできないものである。 この話を読んで真っ先に思い出した1つの話がある。 フラットデザインや新機種が評判どうか、というのはAppleにとっては意味が無

    UIの進化を止めるうんこユーザーに我々はどう立ち向かうべきか
    ktakeda47
    ktakeda47 2013/11/21
    漸進的でも劇的でもどっちでもUI変更はある種の賭けのように聞こえる。経営陣や投資家(?資本家?)層に対する説明としては成り立つのか?appleみたいに賭けに勝ち続ければ良いのだろうけど。