タグ

サーバに関するktedのブックマーク (7)

  • ステートフル ステートレスとはどういうことか - Sojiro's Blog

    コンポーネント間のやり取りにはステートフル/ステートレスという考え方がある。FTPではステートフルなやり取りが、HTTPではステートレスなやり取りが採用されいるが、それぞれの特徴についてまとめてみる。 セッション状態(アプリケーション状態) システムにログインしてからログアウトするまでの一連の操作をセッションと呼ぶ。その一連の操作の中のそれぞれの状態をセッション状態と呼ぶ。 ステートフル ステートフルなやり取りではサーバーはクライアントのセッション状態を保持している。 メリット やり取りが完結に済む それによりネットワークの帯域を節約できる デメリット クライアントの状態を都度把握しておかなければいけないのでクライアントが増えると負荷も増える サーバーを複数台設置する場合にはそれぞれのサーバー間でクライアントの状態を同期しなければいけない これらの理由によりスケールアウトには向かない ステ

    ステートフル ステートレスとはどういうことか - Sojiro's Blog
  • リバースプロキシって何?触りだけ学んだサーバー/インフラ入門 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Goでリバースプロキシを作ったものの、そもそもリバースプロキシが何なのか、何で必要なのか分からなかったのでまとめてみた。 主に [24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ‾スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) を勉強して、理解に必要そうなところだけ抽出した。 #冗長化の必要性 冗長化とは、障害が発生しても予備の機材でシステムの機能を継続できるようにすること。 Webサービスでいえば、webサーバが1つ死んだり障害が発生したりしても、サービスには支障を出さずに運用を続行出

    リバースプロキシって何?触りだけ学んだサーバー/インフラ入門 - Qiita
  • DMZ(DeMilitarized Zone)とは

    DMZ(DeMilitarized Zone)とは、インターネットなどの信頼できないネットワークと、社内ネットワークなどの信頼できるネットワークの中間に置かれる、ネットワーク領域のことだ。 DMZ(DeMilitarized Zone)とは、インターネットなどの信頼できないネットワークと、社内ネットワークなどの信頼できるネットワークの中間に置かれる、ネットワーク領域のことだ。直訳して「非武装地帯」とも呼ばれる。 インターネットに公開するWebサーバなどは、外部からのアクセスを許可しているため攻撃されやすく、常に不正アクセスの危険をはらんでいる。このようなサーバと同じネットワーク内に顧客情報のような非公開の情報資産を置いておくことは大変危険である。 重要な情報資産を参照しながら外部に向けてサービスを展開しなければならない場合には、インターネットと内部ネットワークをファイアウォールによって分離

    DMZ(DeMilitarized Zone)とは
  • ウェブ開発で大切な3つの環境: 開発・ステージング・プロダクション - Qiita

    もはや常識だと思うが、ウェブシステム開発にあたって3つの環境はそれぞれ独立して用意しておくといい。(独立といっても同じサーバにあっても構わないこともある。) 開発サーバ: 開発者用テスト環境 ステージングサーバ: 顧客用レビュー環境 プロダクションサーバ: 番環境 開発サーバ 開発者がコミットした内容を開発者が反映し、開発者がテストする環境。基的に顧客や運用チームに見せることはない。 ローカル開発環境とは別に用意するのがポイント。「ローカルだと動くんだけど」病にいち早く気がつくために重要。ローカルはしばしば、開発者がライブラリへのリンクや各種設定を無意識のうちに行なっていて、そのためローカルでは動くがサーバでは動かないということがある。 この病の典型的な例としては次のようなものがある。 Case-Insentive環境(ローカル)で動くが、Case-sensitive環境(リモート)で

    ウェブ開発で大切な3つの環境: 開発・ステージング・プロダクション - Qiita
  • ミドルウェア(Web、AP、DB)について知ろう

    はじめに みなさん、こんにちは。第5回の今回はミドルウェア(Web、AP、DB)について詳しく解説していきます。ミドルウェアは、普段パソコンを使用している時には全く意識しない部分ですが、インフラエンジニアにとっては絶対に避けて通れない存在です。 連載では、これまでサーバ、ネットワーク、仮想化・クラウドと解説してきましたが、ミドルウェアを理解できればインフラエンジニアとしての下地は完成します。分類や製品も多種多様で、一見するととっつきにくい印象を持つ分野でもありますが、そのような漠然とした苦手意識を払拭していければと思います。 ミドルウェアとは ミドルウェアとは、”middle”と名の付く通り、アプリケーションとOSの中間的な処理を行うソフトウェアのことです。「中間的な処理」と言われてもピンとこない方が多いと思いますが、あまり難しく考えず「ある機能に特化してOSとアプリケーションを補助する

    ミドルウェア(Web、AP、DB)について知ろう
  • Webシステムとは何なのか?|Webシステム開発の株式会社ネーブルス

    【Webシステムとは何なのか?】Webシステム開発、クライアントサーバ、スタンドアロンの各タイプの特徴と構成、環境の違いについて解説 お金を捨てないために、覚えておいて下さい。 システムと言うと、詳しくない人にとっては、どれも同じに感じるでしょう。 でも、システムにも種類があります。それは、システムの規模や環境によって変わってきます。 ちなみにExcelでもシステムを作る事が出来ます。 では、Excelで作られた業務管理のシステムがあったとしましょう。 それを、最近、普及しているスマートフォン用に全く同じ事が出来るシステムを作ります。 完成した物は、多分、金額で10倍近く違います。 例えるなら「近くのスーパーに買い物に行く目的で、自転車を買うのか?大型のトラックを買うのか?」と同じ事です。 また、逆の場合もしかり、「東京から九州に大きな荷物を運ぶために自転車は買わない」ですよね。 システム

    Webシステムとは何なのか?|Webシステム開発の株式会社ネーブルス
  • Webアプリケーションサーバとは?3層構成の仕組みと導入のメリット - システム開発のプロが発注成功を手助けする【発注ラウンジ】

    WebサイトやWebシステムはメールサーバ、Webサーバ、Webアプリケーションサーバ、データベースサーバ、トランザクションサーバなど多くのハードウェア・ソフトウェアで構成されています。 「サーバ」という言葉はハードウェアとソフトウェアの両方で使用されていますが、サーバごとにそれぞれどのような違いがあるのか、ご存じでしょうか。 サーバソフトウェアの「Webアプリケーションサーバ」はWeb3層構成とも呼ばれる構成要素の一つで、大量のリクエストを高速で処理するWebサイトにおいて、重要な役割を担っています。 今回は、Webアプリケーションサーバの概要や仕組み、Webサーバとの違い、メリットなどについてご紹介します。 目次 Webアプリケーションサーバとは? サーバを理解しづらい原因の一つに、ハードウェアとソフトウェアのどちらの意味も持つという点があります。Webアプリケーションサーバとは、We

    Webアプリケーションサーバとは?3層構成の仕組みと導入のメリット - システム開発のプロが発注成功を手助けする【発注ラウンジ】
  • 1