2015年8月12日のブックマーク (3件)

  • OTTOの国内販売を自粛。今後は海外で展開 | Cerevoからのお知らせ

    【2016年6月27日更新】OTTOの国内販売を再開いたしました。詳細は下記URLをご参照ください。 スマートフォンから操作できる電源タップ「OTTO」の国内販売を再開 https://info-blog.cerevo.com/2016/06/27/2414/ 株式会社Cerevoは、スマートフォンから操作できる電源タップ「OTTO」の国内販売を自粛することといたしました。今後、電気用品安全法に関する省令の改正または解釈の変更がない限り日国内の販売は自粛とし、欧州・米国をはじめとする海外で展開してまいります。 OTTOは調光機能およびコンセント機能を持った製品であり、国内での販売においては電気用品安全法の対象機器となります。 弊社では製品が電気用品安全法上での「サービスコンセント付き調光器」とみなされるであろうとして企画を開始。開発途上で同法において適法な製品であるかを確認すべく、事前

    OTTOの国内販売を自粛。今後は海外で展開 | Cerevoからのお知らせ
    ktra
    ktra 2015/08/12
    これ単体だけならそこまで影響ないだろうけど、今後拡大するIoT市場・規格も海外勢が席巻することは容易に予想される。市場が展開してから国内メーカーが遅すぎる悪あがきをしながら死んでいく既視感のある光景を幻視
  • ブログなんか書いて何が楽しいのかって、こんなコメントを読んだとき。 - リアリズムと防衛ブログ

    これから非常に大げさなことを言います。この記事は、小声で壁にでも話してるんだと思ってください。 過去記事へのコメントが嬉しい 1年前に書いた集団的自衛権の起源についての記事が、最近また多くの人に読んで頂いているようです。時勢ですね。 その中で特に嬉しかった感想がこちら。 集団的自衛権の歴史・性質を解説した記事。 リアリズムと防衛ブログ「集団的自衛権の起源と、戦争の克服」 http://t.co/gsu41l52fo ブログの域を超えた、超わかりやすくも現実的な解説。 安保法案反対の、より詳しい根拠を各自鍛えるとGOOD! #当に止める— 納戸地蜀江錦翁狩衣 (@emagovstr) 2015, 7月 16 集団的自衛権の起源と、戦争の克服 - リアリズムと防衛ブログ http://t.co/xaV2u8YpWp 今一度、このエントリーは広く読まれるべき。安保関連法案に賛成であろうとなかろ

    ブログなんか書いて何が楽しいのかって、こんなコメントを読んだとき。 - リアリズムと防衛ブログ
    ktra
    ktra 2015/08/12
    国際社会から背を向ける覚悟さえすれば民間機を撃墜してもお咎めなしと知らしめられた現在、国際秩序は法治以前の暴力のバランスゲームであることは明らかで、攻撃性豊かな平和主義者もそれらと同じ段階にいる
  • 美味しすぎると嫌われる、という現象 - 食べるそして考える

    私がかかわるあるレストランの話。 そこではデザートのアイスクリーム類を基的に手作りしているのだが、大口の宴会で最後に出すお口直しのシャーベットまでとなるとさすがにそこまでは手が回らず、業務用の物を仕入れて使っている。 業務用のシャーベットはもちろん不味くはない。 がしかしとりたてて美味しいわけでもない。 私はずっとその事が微妙に引っかかっていたのだが、最近になってついにびっくりするほどおいしい業務用シャーベットに出会った。 それはヨーロッパのメーカーからの輸入物で、価格もそう別に高くもない。 さっそく私はその店のシャーベットをそれに変えた。 これで、たとえ誰も期待していない宴会後のお口直しの時でさえ、自信を持って最高のシャーベットを出す事ができる。 私は大満足だった。 それからしばらく経ってから、私の知り合いがその店の宴会コースを利用してくれた。 10人ほどの職場の集まりである。 そして

    ktra
    ktra 2015/08/12
    漫画やイラストの珍化や音楽の「現代音楽」化、ゲームの限りない高難度化等、好きものがいるどの世界でも通じそうな話