タグ

ブックマーク / komoko.hatenablog.com (2)

  • 物を書く人に必要とされる力は書き上げる力。 - もっこもこっ

    社会に出てからも書くことありますね。書く力があったらいいなと思うことは多いです。社会に出ても文章力があれば助かること多いです。 報告書にしろプレゼンの資料にしろ、文章力がある人が書いたものは評価が高いです。 普段文章を書いていない人があわてて書いたものはやはり拙い。つっこみどころが多かったりします。誤字、脱字、同音異義語、語彙力etc読む人は結構チェックしているものだったりします。 一日や二日で文章力、書く力って身につくものじゃないのですよね。 普段から書いていないといざというとき書けない。 やはりですね、書けるようになりたいと思ったら書くしかないんだと思います。 忙しくてしばらく書くことから遠ざかっていると勘が鈍ります。これは最近も実感しています。 なんとなくこういうことを書きたいと思ってはいても、それを文章にきちんとできない。断片的なメモだけがいくつも残っているそんな感じです。 書き上

    物を書く人に必要とされる力は書き上げる力。 - もっこもこっ
  • 試験に合格するためにやってみたこと(5つ) - もっこもこっ

    昨年の話になるのですが、ある試験(PC関係)に合格しました。こうすれば必ず合格するというわけではないと思いますが、参考になればと思い、書いてみます。また、資格マニアというほどではないのですが、今までいろいろと試験を受けてきているので、その時の経験も思い出しつつ書きます。 1.1日の勉強ノルマを決める。 2.勉強する時間を決める。 3.過去問をとにかく解く。 4.模擬問題を時間を計って解いてみる。 5.自分の苦手分野を克服する。 1.1日の勉強ノルマを決める。 1日に問題集を○ページするというノルマを課しました。ノルマを決め、最終的にはすべての範囲を終わらせるようにしました。 すべての範囲を終わらせるというのは、なかなか難しいのですが、頻出箇所を重点的に勉強し、あまり出題されていないところは目を通す程度にしました。 Excelで表にして進捗状況を管理し、終わった箇所は塗りつぶしていきました。

    試験に合格するためにやってみたこと(5つ) - もっこもこっ
  • 1