タグ

JavaScriptとrubyに関するku-kai27のブックマーク (4)

  • JavaScriptは初心者向けではなく“ハッカー言語”:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    先日、日Rubyの会会長の高橋征義さんと雑談しているとき、以下の指摘に妙に納得しました。 「私の中ではハッカー言語という分類があって、PerlやLisp、JavaScriptハッカー向けの言語だと思うんですよね」。 その心は、これらの言語は多数のプログラミングのパラダイムをサポートしていて、自分が何がしたくて、どれを使えばよいか分かっている人には柔軟で良いのだけれども、初心者が使う言語としては自由度が高すぎて難しいのではないか、ということです。 JavaScriptは最初のハードルこそ低いけど…… JavaScriptはどこでも動きますし、すぐに「Hello World」が表示できます。文字の色もすぐに変えられます。ほかのどの言語よりも最初のハードルが低く、入門に向きそうです。そういう意味で、初心者にオススメといわれることもあります。しかし、そこからちょっと先に進もうと思っても、「これ

    JavaScriptは初心者向けではなく“ハッカー言語”:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    ku-kai27
    ku-kai27 2011/04/05
    ただ、RubyはRubyで、プログラミング初心者にはやさしくない書籍や記事が多いと思う。一択とか言われてる某初級者向け書籍はイマイチだったし。
  • ドラゴンボールで学ぶオブジェクト指向

    オブジェクト指向の基亀仙流やつ鶴仙流など、世の中にはいくつかの流派(=クラス)があり、それぞれの流派にかめはめ波やどどん波、舞空術などの技(メソッド)がいくつかあります。 実際に流派にある技を使う場合、技を覚えているZ戦士(インスタンス)が必要になります。 例)亀仙流を覚えた孫悟空を使ってかめはめ波を放って敵を倒す goku = new KamesenRyu("goku"); goku.shootKamehameha(teki); Z戦士によっては複数の流派の技が使えたり、自分の技を人に教えることが出来ます(継承)。 また悟空とクリリンのように同じ流派でも同じ技で違う性能を持っていたり、オリジナルの技を持っているなどの違いがあります。 クラスはセルを作るためのZ戦士達の遺伝子情報と言っても良いかもしれません。 例)セルを作りましょう。 class Cell extends Goku,Ve

    ドラゴンボールで学ぶオブジェクト指向
  • Route 477(2009-07-29)

    ■ [ruby] RubyからJavaScriptのテストも行うためのライブラリあれこれ RailsなどのWebフレームワークでは、「rake test」一発でWebアプリのテストが走ってくれて楽ちんなわけですが、 JavaScriptのテストは手作業でやってたりしませんか? 「rake test」でJavaScriptのテストもやってしまうためのライブラリがいろいろ出てきてるようなので、列挙してみました。 ブラウザを使うもの 実際にブラウザを起動し、それをRubyからコントロールすることでWebアプリのテストを行う。 Selenium 有名ですね。 調べてないんだけど、Rubyからも使えるし、JavaScriptを操作したりもできるんじゃないですかね(投げやり)。レポート求む。 Watir (RubyForge) #どっちが公式サイトなんだろう Rubyからブラウザを起動し、操作する。

    Route 477(2009-07-29)
  • http://taka.no32.tk/diary/20091130.html

  • 1