2020年3月2日のブックマーク (5件)

  • ゲームのハイスコアを叩き出すための「バグ情報」は共有されるべきなのか。『怒首領蜂』の“隠されたバグ情報”に欧米プレイヤーが懸賞金をかける - AUTOMATON

    ホーム ニュース ゲームのハイスコアを叩き出すための「バグ情報」は共有されるべきなのか。『怒首領蜂』の“隠されたバグ情報”に欧米プレイヤーが懸賞金をかける 「弾幕系シューティングゲーム」の先駆けとして名高く、1997年の発売から今まで愛され続けているCAVE開発によるシューティングゲーム『怒首領蜂』。作にはスコアに大きく影響を与える特定のバグ技が存在している。現在全国1位のハイスコアとして登録されている3つのスコアは、3機体ともこのバグ技を使ったものである。バグの詳細は発見者を含むごく少数の日人トッププレイヤー間によって今まで隠されており、これらのハイスコアは実質抜くことが不可能な状態であった。Mark MSX氏を含む西欧のシューティングコミュニティの有志5名によるGlitch Bounty Committee(以下、GBC)はこのバグの詳細に2260ドルもの懸賞金をかけていたが、メン

    ゲームのハイスコアを叩き出すための「バグ情報」は共有されるべきなのか。『怒首領蜂』の“隠されたバグ情報”に欧米プレイヤーが懸賞金をかける - AUTOMATON
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2020/03/02
    いっそ任意コード呼び出しでスコアをカンスト値に書き換えるグリッチまで発見されちゃえばいいのに。
  • 終わりのないソシャゲとエンディングのあるゲームは同列なのか - 空白雑記

    そのまえに振り返り kuuhaku2.hatenablog.com 私が元記事を書いて、上掲リンク先のブログ記事があって、そこにまた返信記事を連ねる──そういう文章の応酬が第三者にも閲覧できるかたちで残されるのが、ブログにおける議論というものではないかと、私は考えています。 そのわりに応酬がありませんでしたけど! p-shirokuma.hatenadiary.com でこれ。 話に入る前に、この人はゲームでひとくくりにしてるものを、俺は「ソシャゲ」と「ゲーム」と切り分けるのだから、それぞれを定義せねばなるまい。この人の文中に出てくるFGO艦これソシャゲであり、ドラクエ2がゲームだ。定義は、「運営が終わるまで終わりのないゲームソシャゲ」で、「エンディングがあって完結するゲームゲーム」だ。 この定義だと、ストーリーとマルチプレイのついているスプラトゥーンやCoDはハイブリッドというこ

    終わりのないソシャゲとエンディングのあるゲームは同列なのか - 空白雑記
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2020/03/02
    アナログゲーだけどマジック・ザ・ギャザリングはうまいこと「終わりがない」を制御し続けてプレイヤーに満足感を与えている作品だと思う
  • 「良いゲーム=長く遊べるゲーム」とは言えなくなった - シロクマの屑籠

    先日、はてなブックマークの人に「FGOの記事でも書いてください」と言われた。しかし『FGO』は、お正月からずっと豪運状態が続いていて、無料の聖晶石だけで☆5の英雄が次々に集まって笑いが止まらないので書くことがない。 それより今日は、最近のゲームが長く遊べて"しまう"問題について書いてみたい。 先日、twitterの一角で『艦これ』のモチベーションについて話題が膨らんだことがあった。 togetter.com 『艦これ』は2013年にリリースされたブラウザゲームだ。サーバ増設が間に合わないせいでなかなかアカウントを取得できず、私は2014年にようやく遊び始めた。とはいえかれこれ6年もプレイし続けている。これだけひとつのゲームに長い時間をかけたことはないし、課金額も、塵も積もれば山となっていることだろう。 我が身を振り返り、『艦これ』を続けているモチベーションについて考えてみる。 はじめのうち

    「良いゲーム=長く遊べるゲーム」とは言えなくなった - シロクマの屑籠
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2020/03/02
    昔も今も得られる楽しさの総量を最大化したいという目的は変わっていない。しかし価格や時間の価値が変わったことで、楽しさの総量を最大化するための最適戦略が変化したという話。
  • 687億以上のメロディーをアルゴリズムで作り、著作権登録した弁護士

    音楽は単に数学的な組み合わせであり、椅子取りゲームである。 未使用のメロディーはいつか誰かが作曲してしまい、他のミュージシャンたちが自由に作曲する機会が日に日に奪われてしまう。という危機を回避するべく、多才な弁護士が将来の音楽家達が盗用で訴えられないよう、作曲されていない全メロディーをアルゴリズムで作曲し、それらを公開してパブリックドメインにしました。 それらを参照すれば、今後は「俺の曲パクっただろ!」と訴えられることが(もしかすると)激減するようになります。 訴訟が起これば莫大な額がフっ飛ぶ毎日のように新しい音楽が生まれていますが、作曲家が美しいと感じるメロディーには限りがあるようで、リズムや歌詞が違うだけで実は過去のミュージシャンが書いた曲とソックリだった! と訴訟で法外な金額を請求される現代社会。聴いたこともない曲なのに、似ているからという理由で著作権を請求され、共同作曲者として記載

    687億以上のメロディーをアルゴリズムで作り、著作権登録した弁護士
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2020/03/02
    いやこんなの通るわけねーだろ。これが通るなら俺は、数字を1ずつインクリメントして出力するプログラムを「存在しうる全著作物を『圧縮』したデータ」だと言い張って登録するぞ。
  • 【速報中】北村大臣に官僚がメモ「答弁、書いてるよ!」

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    【速報中】北村大臣に官僚がメモ「答弁、書いてるよ!」
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2020/03/02
    専門家の判断を待たずに独断で対策をすすめるのは「責任は全部俺が取る」とセットでないと駄目でしょ。