タグ

2016年4月13日のブックマーク (6件)

  • デザイン最優先のAirbnbがユーザー獲得のために行う3つのマインドセットと4つのコアプロセス デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    Airbnbは、空き部屋をシェアしたいオーナーと部屋を探している旅行者をつなぐオンラインプラットフォームで、ここ数年で世界中で急激にユーザー数を伸ばしている。いまや世界191カ国の人々が登録しており、日でも一部の地域を中心に利用者が増えている。 Airbnbの成長度合いは凄まじく、ゴールドマンサックスも「ホテル業界を駆逐してしまうかもしれない」と示唆をしているほどである。創業者の2名が元々デザイナー出身という事もあり、彼らはプロダクトにおけるデザインを最も重要視している。 同時に、ユーザー数を増やす為のグロースハック施策にも注力しており、社内に凄腕グロースハッカーやデータサイエンティストを有し、日々ユーザー獲得及びコンバージョン向上を行っている。 Airbnbの成長を示すグラフ – provided by http://rentingyourplace.com/airbnb-101/ そ

    デザイン最優先のAirbnbがユーザー獲得のために行う3つのマインドセットと4つのコアプロセス デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 週末の作り置きレシピ

    やわらか鶏むね肉とピーマンに、にんにくと黒こしょうをきかせた旨塩味がトロッと絡んで、欲をそそります。 メインのおかずに ...

    週末の作り置きレシピ
  • ワイヤーフレームを捨ててHTMLプロトタイプに移行した結果 | ベイジの社長ブログ

    私たちの会社では長らく、画面設計といえばPowerPointを使い、ワイヤーフレーム(以下、WF)を作っていました。Web制作会社における非常にスタンダードなやり方であったため、ベターな方法と受け入れつつも、例えば以下のような無駄も多く、決してベストではないとも感じていました。 設計者がコーダーに文書構造の意図を説明する時間の無駄 設計者が考えたファイル構造やヘッダ情報を定義するためのドキュメントの無駄 コーディング時にWFやPSD上のテキストをコピペして移し替える無駄 リンク構造や動き、使い勝手を紙面上で表現しようとする努力の無駄 共通パーツに修正が入った時に各ページごとに修正を入れていく無駄 PC用とスマホ用の2種類のWFを作る無駄 更新するたびに新しいWFを印刷する紙の無駄 いずれも工夫次第で軽減できる問題でしたが、意思疎通のための中間成果物の体裁を整えるための多くの時間が無駄では?

    ワイヤーフレームを捨ててHTMLプロトタイプに移行した結果 | ベイジの社長ブログ
  • 何故ゲーム後半に「氷ステージ」「冬ステージ」が配置されているのか: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(772) 雑文(512) 書籍・漫画関連(56) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(336) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

    ku_marin
    ku_marin 2016/04/13
    ガラッと雰囲気変わるし神秘的だからかなぁ。ブコメ見てると諸説あっておもしろい
  • Bootstrap×Photoshop フォーマット作成スクリプト

    ※Photoshop CC 2015〜対応 Photoshop CC 2014以前のバージョンをお使いの方はPSDデータを配布させていただきますのでそちらをご利用ください。(Bootstrap_psd.zip) 追記 2016 4/12 Bootstrapを利用する場合のカンプ制作に! 1クリックでBootstrapのグリッドシステムに対応したフォーマットが作成できるスクリプトをつくりました。ぜひご利用ください。 Bootstrap BootstrapはWebサイトなどを作成するためのCSSフレームワークです。 あらかじめWebサイト制作に必要なHTMLCSS、JSが用意されているので簡単にスピーデイーにサイトを制作することができます。 �(1) ダウンロードしたzipファイルを解凍して3つのファイル「Bootstrap_[デバイス].jsx」をPhotoshopのスクリプトフォルダに移

    Bootstrap×Photoshop フォーマット作成スクリプト
  • モバイルフォームの確定ボタンはどこに設置すべきか?

    モバイルフォームのボタンをどこに置くかは、ユーザーのタスクの完了と効率に影響します。もしボタンがユーザーが予期するところに置かれていなければ、ユーザーはタスクを放棄し、フォームから離れてしまうかもしれません。 ボタンを探すのに余計に数秒かかっただけでも、ユーザーはイライラし、戻るボタンを押すことがあります。そのため、フォームの入力を完了したら、ボタンはユーザーの目の前に表れるべきです。 多くのモバイルサイトは、この点を間違っており、フォームボタンをアクションバー(つまりナビゲーションバー)に置いています。調査によると、ユーザーはしばしばアクションバーに置いてある送信ボタンを見逃してしまいます(出典)。また、アクションバーにある保存ボタンも見逃し、設定を保存しないままフォームを離れてしまいます。 予想外の送信ボタン ユーザーがアクションバーにある送信ボタンを見逃してしまうのは、フォームの入力

    モバイルフォームの確定ボタンはどこに設置すべきか?