タグ

関連タグで絞り込む (138)

タグの絞り込みを解除

Webデザインに関するku_marinのブックマーク (668)

  • こんなWebデザイナーは成長しない

    こんなWebデザイナーは成長しないWebデザイナーのみなさん、自分を成長させるためにしていることはありますか?効率化をはかるため、よりよいデザインをするためにしていることはありますか?今回はあえてこんな記事のタイトルをつけましたが、ではどうすれば成長できるのか?という点も一緒に考えてみました。もし当てはまるものがあれば一緒に解決策を考えてみましょう! 情報収集をしないWeb 業界では新しい技術や情報が毎日のように更新されていっています。情報が多すぎてついていけない…新しい事を覚えるのがめんどくさい…という人もいるかもしれませんが、私たちは Web 業界で働いているんです。Web 屋にとって情報は武器です。日々の情報収集が仕事に役立つという場面も多くあると思うので、日頃から新しい情報にふれるくせをつけておきましょう。よく読むブログは RSS リーダーに登録しておいたり、そのブログやニュースの

    こんなWebデザイナーは成長しない
    ku_marin
    ku_marin 2011/03/23
    自戒もかねて
  • MASAYUKI DAIJIMA | Technical Director / Interaction Designer

    生まれのテクニカルディレクター、インタラクション・デザイナー、フロントエンド・デベロッパー、VJ。 表現と技術で人をワクワクさせられるモノづくりをしたいと常日頃から考えている。クラフトマンシップにこだわり、自分を研鑽していける日々を過ごせたら望だと個人的には思っており、消費の速いデジタル作品においても長く残るモノ、せめて次の世代の人たちに触れてもらえるモノを作ることが最終目標である。 2007年5月、株式会社アーキタイプを共同設立。数々の企業のプロモーションやブランディング等に伴うWebサイト、インスタレーション、アプリケーション開発等、デジタルなプロジェクトのテクニカルディレクションやプログラミングに携わる。国外でのデジタル広告賞の受賞が多い。2017年1月、心から自分のやりたいことをしたいと強く思うようになり、設立10年を節目にアーキタイプを退職し、留学のため渡英。ロンドンにて1

    MASAYUKI DAIJIMA | Technical Director / Interaction Designer
    ku_marin
    ku_marin 2011/03/10
    html5でぐんにゃり動くのもすてきだけどソースのこだわりもすごい…!
  • パン屑リストについてもう一度考えてみる

    様々なパン屑リスト 利用者が辿ってきた道筋を示し、いつでも先に戻れるような配慮としてパン屑リストがあります。IA の専門家 Keith Instone によると、パン屑リストには以下のタイプがあると言われています。 場所の示す Webサイトをツリー状として捉えたときの利用者の現在地を表示する 経路を示す 利用者が現在地まで辿り着いた道筋を表示する 属性を示す 断面的な検索をして絞り込む際、選択済みの属性を表示する 進行状況を示す アプリケーションの利用の際、タスクの進行状況を表示する それぞれのパン屑リストには特有の機能があり役割を果たして来たわけですが、当に必要かどうかを再考するべきタイプもあります。例えば経路を示すパン屑の場合、ブラウザで既に実装している「戻る / 履歴」と重複しています。また、利用者が幾つかのページをブラウジングしているだけの場合など経路を残すべきか判断しにくい場合

    パン屑リストについてもう一度考えてみる
  • 複数のコンテンツを効率的に管理し、有用にする6つのデザインパターン

    コンテンツを効率的に表示し、ユーザーエクスペリエンスを強化する、人気の高いデザインパターンを紹介します。 6 Popular Content Presentation Design Patterns [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 1. 価格表 2. 記事リスト 3. サムネイル画像 4. カルーセル・スライドショー 5. 水平スクロール 6. 無限スクロール 1. 価格表 価格表はサービスやプロダクトの価格を一覧できるようにしたものです。 ユーザーに基的な機能と価格を比較させ、決断へと誘う効果があります。また、価格表自体にサインアップボタンを配置するのも効果的です。 LightCMS 2. 記事リスト 記事リストはニュースサイトやブログなどに多く見られ、よくできた記事リストにはタイトルだけでなく、記事の始まりや概略などを添えて表示します。これはユーザーにとって

  • マンネリ化から抜け出し、新鮮なウェブデザインを生みだす10のアイデア

    いつもの同じようなデザインから離れて、新鮮でユニークなウェブデザインを生みだすために役立つ10のアイデアを紹介します。 10 Ideas for Creating Innovative and Unique Web Designs [ad#ad-2] 下記は各ポイントをピックアップして意訳したものです。 カンバスはブランクから始める Photoshopで作業をはじめる時は、白ではなくブランクから始めるようにします。 白は白がある状態なので、何も無い真っさらな状態にします。 用意されたレイアウトに頼らない 960 Grid Systemなどのフレームワークを利用するのは確かに簡単で素晴らしいですが、そういった用意されたレイアウトには頼らずに自身で考えて作りだし、それを機能させる方法を見つけだしてください。 CMSは使わない 今日、WordPressを始めとする素晴らしいCMSが数多くリリース

  • 海外Webサイト・海外Web屋の特徴

    2013年3月23日 Web関連記事, 海外情報 以前「日向けのウェブデザインというのはあるのか?」という記事を読み、「逆に海外のサイトは具体的にどう違うかなあ?」と思ったので、私が感じた海外のWeb業界やサイトの違いを並べてみます。海外向けのWebサイト制作を考えている方、海外で働こうと思っている方の参考になればと思います! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 追記:ここで紹介する「海外」とは、私が滞在・就労経験のあるカナダとオーストラリアを指しています。 海外Webサイトの特徴 URLを直接入力 日ではURLバーに直接入力する人は少ないかと思われますが、海外では目的のブランド名がわかっている場合、とりあえず「.com」をつけてWebサイトを開きます。海外で .com が人気な理由はこのへんにありそうです。そのため、新たに会社やサービスを立ち上げるときは、そのブランド名とドメイ

    海外Webサイト・海外Web屋の特徴
    ku_marin
    ku_marin 2011/03/02
    おもしろかった!これはいい記事だなぁ/IE6切りマジうらやましい…!うちはまだ必須です確実に対応させるよorz
  • ウェブ制作にきっと役立つインフォグラフィックのまとめ

    内容もさることながら、デザインも素晴らしいウェブ制作関連のインフォグラフィックを紹介します。 ウェブ制作にきっと役立つものから、にやりとするものまでを厳選しました。

  • http://e0166nt.com/blog-entry-854.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-854.html
    ku_marin
    ku_marin 2011/02/24
    発注者側の見解。まなさんの記事と並べて読みましょう。おもしろい
  • 「ホームページを作る人のネタ帳」さんのリデザインをしました

    2013年3月23日 Webサイト制作, Webデザイン Webデザインには大きく分けて2種類あります。新規作成と、既存のサイトのリデザインです。今回「ホームページを作る人のネタ帳」さんのリデザインをお手伝いさせて頂きました!リデザインにあたり、改善点やリデザインの流れをケーススタディーとして公開してみようと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 打ち合わせ リデザインにあたり、まずは入念な打ち合わせをします。Yamadaさんからの要望は、 とにかく読みやすく、スッキリと 差し色にピンクを使いたい jQueryを使った何か仕掛けが欲しい の三点。文章主体であるこちらのブログでは読みやすさが命。スッキリとしたデザインを第一にしてほしいとのこと。また、「ユーザーに数秒でもいいので楽しんでもらいたい」という思いから、何か仕掛けを、と依頼されました。Yamadaさんらしい遊び心ですね

    「ホームページを作る人のネタ帳」さんのリデザインをしました
    ku_marin
    ku_marin 2011/02/24
    ネタ帳リニューアルの手順や詳細。すごいさんこうになる
  • Webデザインにある駆け引きとコダワリ

    Webは人とデータに開放された世界 電子書籍の登場で、再び DTP デザインと Web デザインが比較されることが増えてきた印象があります。もちろん以前から「DTP デザインの呪縛」のようなものが Web デザインの世界で長く受け継がれています。随分 Web に最適な手法が盛り込まれているものの Dreamweaver のような老舗アプリは「DTPデザイナーでも Web サイトが作れる」というコンセプトが今も残っています。Webデザイナーは表現の仕方の違いからフラストレーションをためている方もいると思いますし、発注者側も DTP と Web の違いを伝えてもらっていないことからコミュニケーションに困っている場合もあると思います。 紙には物理的な境界線があることから情報量に限界がありますが、完全に隔離された世界を作ることができます。その世界は紙という媒体によって完全に守られていて、デザイナー

    Webデザインにある駆け引きとコダワリ
  • サイトのデザインは54%が「好みで決定」、27%が最後に上司にひっくり返され、90%は消費者の意見を参考にせず/デザイン決定プロセス調査 | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート

    参考意見としてターゲット消費者の意見を取り入れているのは10%に過ぎず、90%が消費者の意見を聞かずにデザインを決定している。 デザイン決定のポイントは、「発注側の経営者・上司・担当者の好み」が54%。「サイト制作のゴールを達成できそうだから」(20.7%)の倍以上の割合で「好み」を優先。 27.3%が「発注側の経営者や上司の独断的な意向で最終決定の直前にデザインがひっくり返った」ことで困った経験がある。 これは、デザイン決定のプロセスをビジネス目的に対して最適化するための消費者評価(アンケート)ソリューション「CREATIVE SURVEY」を提供する株式会社フォーデジットとWeb担当者Forumは、共同で行った、「Webサイトのデザイン決定プロセスに関する調査」の結果のハイライトだ。 この調査は、企業サイトの制作において、デザイン決定がどのように行われているのかを調べることで、ビジネス

    サイトのデザインは54%が「好みで決定」、27%が最後に上司にひっくり返され、90%は消費者の意見を参考にせず/デザイン決定プロセス調査 | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート
    ku_marin
    ku_marin 2011/02/21
    好みはでちゃうよねぇ
  • ilove.cat

    ilove.cat<アイラブドットキャット>は、×クリエイターをテーマにしたウエブマガジンです。 ilove.cat is an online magazine for all cat lovers.

    ku_marin
    ku_marin 2011/02/19
    これはかわいいニャヾ(゚、。7
  • 和のテイストデザインを京都を用いて考える |https://wp.yat-net.com/name

    関西にある「和」を感じる街「京都」。仕事上でこの京都に関するランディングページを作る機会があったので参考にできるサイトを集めました。今後も使えるのでポストします。 京都の色彩 京都のイメージカラーとしては赤、黒、茶、紫、緑、ベージュといった色を連想します。茶や緑は趣きのあるものをイメージし、紫は伝統を連想させてくれます。赤は茶屋ののれんや舞妓さんの紅をイメージ出来ますし、黒は格調高さを際立たせ、それぞれが伝統の街「京都」を彷彿とさせる重要な役割を持っていると考えらえます。 背景も和紙をイメージさせる白からベージュあたりの淡いものを持ち込むと一層雰囲気が醸し出せますね。メインビジュアルに派手な金を用いる事で上品な派手さを演出する事もひとつの手段だと思います。 それぞれのバランスを考えながら上品にカラーリングを決めたいところですね。 パーツ一つ一つを作り込む 京都関連のサイトを見ていて思うので

    和のテイストデザインを京都を用いて考える |https://wp.yat-net.com/name
    ku_marin
    ku_marin 2011/02/17
    いいなーこれ。和風デザインすることがあったら参考になりそう
  • [Webデザイン] 文字組みについて本気出して考えてみた | Stocker.jp / diary

    これはもう何年も前から気になってることなのですが。 何故、昔からずっと見出し画像などの文字組みや文字詰めの甘いWebサイトが多いのでしょうか。 私はデザインについて偉そうに言える立場でないのは分かっていますが、折角全体的なデザインや背景、写真、Flashなどの動きはとても美しく、文章構成のしっかりしたサイトなのに、ただ一点文字詰めだけが甘いというサイトがあまりにも多くて、そういうサイトが減る様子もないのがずっと気になっています。 私は以前、ファッション雑誌やビジネス誌の組版(MacのInDesignやQuarkXPressを使って印刷用のデータを作る仕事。DTPとも言う)の仕事をしていて、見出しは言うまでもなく、文の文字詰めが少し甘いだけでもものすごく怒られたものですが、Webデザインの世界ではそういうのはあまり怒られることがないのでしょうか。 私は、見出しやタイトル画像における文字組み

    [Webデザイン] 文字組みについて本気出して考えてみた | Stocker.jp / diary
    ku_marin
    ku_marin 2011/02/16
    文字詰めは最初に教わった!けど間隔は好みがあるきがするなー 私はちょっとカーニングあったほうがすき
  • 効果的に「奥行き」をデザインに与えているウェブサイトのまとめ

    ウェブデザインにスパイスを効かせる一つの方法に、奥行きを与える、があります。フラットなデザインではなく、エレメントを使って奥行きを作り出します。 そんな奥行きを効果的にとりいれたウェブサイトを紹介します。

    ku_marin
    ku_marin 2011/02/08
    この奥行き感いいなぁ
  • PCやモバイルなど異なる画面サイズに対応したウェブデザイン集 -Media Queries

    CSS3のMedia Queriesを使用して、PCやモバイルなど異なる画面サイズに対応したレイアウトを用意したウェブサイトをまとめているサイトを紹介します。 Media Queries [ad#ad-2] Media Queriesについては、以前の記事を参考にどうぞ。 CSS3のMedia Queries(メディアクエリ)の使い方と実装例 Media Queries(メディア クエリ)を使用したデバイスごとの指定方法のまとめ サイトに登録されている中から、いくつか気になったものを下記にピックアップしてみました。 サイトには他にも多数のサイトが登録されています。

  • 日本向けのウェブデザインというのはあるのか? – 秋元

    進出に興味のある海外企業や外国人から質問されることがあるので、まとめてみたいと思います。 僕はウェブデザイナーじゃないので、プロの方から補足や突っ込みがいただければとても嬉しいです。 [更新 2011-02-01] コメント・ツイッター・はてブからの意見を反映させました。 ある程度まとまったら英語にしてAsiajinにも書こうかと思います。 日向けにウェブサイトを作るときに特別しないといけないことはあるのか? 「メニューの文字をGoogle Translateで全部日語に置き換えたけど、これでいいかな? 他にすることある?」 – 機械翻訳は使い物にならない 英語-フランス語、とか英語-スペイン語、のノリで機械翻訳を使っても、あなたが想像するレベルの日語には決してならない # 英語に再機械翻訳してのチェックは必須だが、それでも日語訳のおかしさが見えてこないケースもある – フォン

  • 直感を殺した効果測定崇拝は止めよう

    宗教になった効果測定 昔、Webデザインは直感・経験・感性のみで作られていました。しかし、低価格・無料のデータ解析ツールが登場したことにより、より多くのサイトがデータ解析をサイトの成果測定に利用するようになりました。従来はページビューという大まかな数でしか価値を測定することが出来なかったわけですが、その場にいる利用者の姿も徐々に見えてくるようになりました。現在はページビューだけでなく滞在時間、訪問頻度、コンバージョンなど様々な要素を効果測定要素として取り上げるようになりましたし、それらを基に改善のプロセスが組まれるようになってきました。 ビジネスを考える上において、直感・経験・感性に行き過ぎていた従来の Web デザインは不十分な存在でした。そこで効果測定を積極的に取り入れようという動きが生まれたわけですが、今度は効果測定が『宗教化』してしまい質を奪ってしまう場合も出て来ています。 効果

    直感を殺した効果測定崇拝は止めよう
  • ウェブページのサイドバーに生じる空きスペースの活用方法

    ページのデザイン時に悩むのが、2カラムレイアウトなどでサイドバーにどのくらいのコンテンツを配置するのか、というのがあります。 理想的なのは、メインとなるコンテンツと同じくらいの高さになるのが無駄もなくいいかもしれません。しかし、メインのコンテンツ量が決まったものではなく、しかも長い場合はサイドバーに未使用のスペースが多く生じてしまいます。 [ad#ad-2] この無駄になってしまう空きスペースの解決方法の一つとして、スペースの量に合わせてダイナミックにサイドバーのコンテンツを配置する方法を紹介します。

  • テーマカラー1色をメインに用いたWebサイト50

    2018年10月11日 Webデザイン, インスピレーション, 色彩 前回の記事「WebデザイナーにおすすめのEvernote活用術」で紹介したように、私はEvernoteに素敵なデザインをストックする際、使われているテーマカラー別にタグをつけて分類しています。気がつけば各色のデザインストックが増えてきたので、その中でも厳選した5サイト×10色の合計50サイトを紹介します。単色をデザインに使う時のポイントも一緒に読んでみてくださいね! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 追記:リンク切れサイトを削除したため、数が減ってます… テーマカラーをメインに取り入れる時のポイント 「配色に自信がなくても!Webデザインが好きになる配色ツールと使い方」でも紹介したとおり、きれいな配色でもベタ塗りしただけではデザインの魅力が半減してしまいます。特に今回のようにテーマカラーを使う面積が広ければ広いほ

    テーマカラー1色をメインに用いたWebサイト50
    ku_marin
    ku_marin 2011/01/17
    単色素敵