タグ

2013年1月2日のブックマーク (4件)

  • あけましておめでとう。 - てつるぶろぐ

    へび年ですね。 ヘビも好きですがヘビをべる方も好きです。*1 昨年も皆様には大変お世話になりました。アウトプットがんばろうとお正月に書いておきながら結構放置しているネタが多くて申し訳ないですねえ。 にも関わらず、おかげさまで「野郎!」キャラが定着するとか可愛がっていただきまして感謝です。 今年は業の方が結構バタバタする予感なのでぼちぼちやって参ります。 昨年の見所まとめ 主に自分用の行ったところまとめ。上野はじめ都内博物館美術館動物園水族館はちょくちょく行っているので明記なしですが…。 1月 新年一発目のエントリ。 2011年のしめくくりと明けましておめでとう - tetzlgraph てつるぐらふ そしてお正月早々にまさかの id:uneyamaさんを囲むはてな品安全クラスタの会に呼んで頂きました。前年に職場の関係で講演会をされていて「こっそり聞きに来ていいよ」と職場の人にも言われ

    あけましておめでとう。 - てつるぶろぐ
    kubohashi
    kubohashi 2013/01/02
    "kubohashiさんに突然真後ろから本名を呼ばれたポリさんことid:sun-and-moonさんが5cmくらい椅子から浮き上がった" 大変申し訳ないことをいたしました。深く反省すると共に、一番面白がっていたのはてつるだと告げ口したい
  • 昆虫大学・卒業論文(3/3) - 沙東すず

    その1 その2 昆虫大学2012(flickr) ★記事末尾に講師・職員と入学者の感想レポートリンク集を作りました。 ひよこまめさんのファインプレー 二日目の朝。10時から12時にかけて、講師と職員のみなさんがぼちぼちやってきます。晴れ晴れとした顔で「あれっ…?今日なんかラク…!」「ほんとだ!すごいラク…!!」と言い合う。いやー、初日はバタバタしたしお客さんくるのか不安でしたからねえ…。 昆大関係者がゆっくりブースをまわったり写真を撮ったりできるのは開講前のみ。 ひよこまめ雑貨店さんは、品薄になってきたので追加商品を作成中。 校章の原版は、作製をお願いしたときにお送りいただいたのでわたしの手元にあるのですが、「開講中はぜひひよこまめさんのところに置いて見てもらってください!」とお願いしたところ、きれいに額装してきてくれました。今はうちにこの状態で飾られております。やっぱり学長の役得すごいな

    昆虫大学・卒業論文(3/3) - 沙東すず
    kubohashi
    kubohashi 2013/01/02
    こんな密度の濃いものをひとりで生み出せるものなのか……とため息。行けてよかった。とてもとても楽しかったです!
  • 昆虫大学・卒業論文(2/3) - 沙東すず

    その1 その3 昆虫大学2012(flickr) 高まる熱気と講師紹介(後編) 講演が大好評でひと安心するも、後かたづけや雑務で駆けまわる。 今度は室内の島ブースから紹介していきましょう。バッタ博士はこの場が著書の初売り。ほんとに宣言どおり、200冊持ちこみやがった! ▲モーリタニアの民族衣装でサイン会を行うバッタ博士 昆虫大学の運営でいちばん恐れていたことが「1.事故がおこる」「2.客が来ない」だとすれば、第3位は「混み合いの刺激を受けて群生相と化したバッタ博士のセクハラが刑事事件に発展」でした。しかし安心してください。ハカセは次々と訪れるファンへのサインに忙しく、狼藉をはたらく暇がなかったらしい。後で「まわりの出展者女子たちがいい匂いがした」とか供述していましたが、セクハラに使える五感が嗅覚しかなくてお気の毒さまでしたな!ワハハ 中には、バッタ博士に会えた感動で泣き出してしまう女子もい

    昆虫大学・卒業論文(2/3) - 沙東すず
    kubohashi
    kubohashi 2013/01/02
    フェルト熱は私もまんまと刺激されましてこれから針を握る所存!/ドラム缶のカマキリ柄のオシャレっぷりに「壁が一面この柄の部屋に住みたい……」とうっとり夢想するなど
  • 昆虫大学・卒業論文(1/3) - 沙東すず

    その2 その3 昆虫大学2012(flickr) 11月17(土)・18(日)にTRANS ARTS TOKYOにて開講した虫イベント「昆虫大学」。すでに出展者や来場者のみなさんが卒業論文(レポート)を上げてくださっているのですが、ガクチョー目線のレポートもここでミッチリ書いていきたいと思います。 ※今回、たくさんの方に写真をお借りしました。なんばさん(id:rna)、受付などご協力いただいたそよ風ふくさん、AntRoomの島田拓さん、ありがとうございました!画像ファイル名がそれぞれrna・soyokaze・shimadaではじまっているのがお三方の撮影された写真です。来一枚ずつクレジットを入れるべきところですがご容赦ください。 キャンパス開講準備 8月中旬のある日、ボストークの伊藤ガビンさんに「大学の廃ビルでお祭りみたいのがあるんだけど、そこで虫関係の何かをやれば?」とすごくざっくりし

    昆虫大学・卒業論文(1/3) - 沙東すず
    kubohashi
    kubohashi 2013/01/02
    大作のイベント、大作の論文!/小松貴さんの紹介文は会場で見たときニヨニヨが止まらなかった……もう一度読めて嬉しい