タグ

2017年5月1日のブックマーク (3件)

  • 悩ましき朝ごはん - 科学と生活のイーハトーヴ

    「ドーナツだけの朝ごはん」はダメ? 子どもの朝ごはんについて、こんな記事が話題になっていました。 headlines.yahoo.co.jp はてなブックマーク - 子どもの朝ごはんは「3日連続でドーナツ」――今どき母親たちの“トンデモ朝ごはん”に共感の声も (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース このニュースについて、著名な教育者であり、また安倍内閣が設置していた教育再生会議の委員なども務められた陰山英男先生も、ツイッターで以下のようなコメントをしていらっしゃいました。 う~ん、困るなあ。親の朝の苦労もわかるから、頭ごなしに注意とも言えないけど。データ的にはこうした朝ごはんの学習への影響はべないと同じくらい悪いと聞いてる。 3日連続でドーナツ…母親たちのトンデモ朝ごはんに共感も #ldnews https://t.co/cflptOa5Bn— 陰山英男 (@Kageyama_hid

    悩ましき朝ごはん - 科学と生活のイーハトーヴ
    kubohashi
    kubohashi 2017/05/01
    「ドーナツ朝ごはん」の話題に対する、丁寧で理知的な提案。カロリーメイト朝ごはんに洋定食と同程度の効果があるなら、食が細い人、忙しい人のお助けアイテムになれるなあ。
  • 「地毛証明書」、都立高の6割で 幼児期の写真を要求も:朝日新聞デジタル

    東京の都立高校の約6割が、生徒が髪の毛を染めたりパーマをかけたりしていないか、生まれつきの髪かを見分けるため、一部の生徒から入学時に「地毛証明書」を提出させていることがわかった。勘違いによる指導を防ぐ狙いがあるが、裏付けのために幼児期の写真を出させる例もあり、専門家から疑問視する声もある。 朝日新聞は全日制の都立高(173校)の校長や副校長らに取材し、地毛証明書の有無を聞いた。170校が取材に応じ、全校の57%の98校が「ある」と回答。少なくとも19校が、幼児や中学生の時の髪の毛が分かる写真も求めていた。 「地毛証明書」「頭髪についての申請書」など呼び方や書式は各校で違うが、多くは保護者が「髪の色が栗毛色」「縮れ毛である」などと記入、押印する形。保護者も参加する入学前の説明会で染色やパーマが疑われる生徒に声をかけ、用紙を渡す例もある。1校当たり年間数人から数十人が提出している。今年度から導

    「地毛証明書」、都立高の6割で 幼児期の写真を要求も:朝日新聞デジタル
    kubohashi
    kubohashi 2017/05/01
    これ、見た目がみっともなければお咎めなし(癖毛の私の実体験)だったりするので、要は上級生が目立つ後輩を校舎裏に呼び出して「てめえ調子に乗ってんじゃねえぞ」と脅すのと根っこは同じだと思ってる。
  • 无@7m👶🏻🎀 on Twitter: "歌舞伎で恋ダンスwwwwwww #俳優祭 #歌舞伎 #恋ダンス https://t.co/rzYNqS9OXl"

    歌舞伎で恋ダンスwwwwwww #俳優祭 #歌舞伎 #恋ダンス https://t.co/rzYNqS9OXl

    无@7m👶🏻🎀 on Twitter: "歌舞伎で恋ダンスwwwwwww #俳優祭 #歌舞伎 #恋ダンス https://t.co/rzYNqS9OXl"
    kubohashi
    kubohashi 2017/05/01
    これは繰り返し見たくなるやつ