タグ

2019年5月21日のブックマーク (4件)

  • 磯野貴理子が離婚した件を「ひどい男ね」と話したら、ドイツ人の夫の返事が的確すぎて反省してしまった

    ライブドアニュース @livedoornews 500RT:【約7年で】磯野貴理子、2度目の離婚 24歳年下夫と news.livedoor.com/article/detail… 「覚悟はしていた」と切り出し、「“自分の子ども欲しい”って言われて、そらそうだって思って別々の道を歩くことになって」と話した。 pic.twitter.com/jpxitkZUgj 2019-05-19 08:30:02 みっち @Bearchen_news 磯野貴理子さんの件、ドイツ人の夫に話して「ひどい男ね」と言ったら「大人同士が決めたこと、良いか悪いかを外野がいうのは意味がないよ。僕らに彼ら家族の問題の詳細が分かることは一生ないんだよ。その女性がこれから幸せでありますように願う。それで良いんじゃない?」と言われて反省してる。 2019-05-19 19:45:26

    磯野貴理子が離婚した件を「ひどい男ね」と話したら、ドイツ人の夫の返事が的確すぎて反省してしまった
    kudoku
    kudoku 2019/05/21
    でもワイドショー見ててこんな感想も言い合えない夫婦なんか嫌だな。
  • 引っ越しの退去費用で17万の請求が……「ある言葉」を伝えたら追加費用もなくなり敷金も全額戻って来た話が話題 → 元不動産屋に話を聞いてみた

    » 引っ越しの退去費用で17万の請求が……「ある言葉」を伝えたら追加費用もなくなり敷金も全額戻って来た話が話題 → 元不動産屋に話を聞いてみた 特集 お金がかかる引っ越し。新しい入居先の家賃、敷金、礼金だけならまだしも、住んでいた場所の退去費用が追加でかかったりしたら目も当てられない。現在、引っ越しの際「壁紙の張替えとか鍵の交換とかで17万も請求された」というTwitterユーザーの話が話題になっている。 17万円あれば、洗濯機や冷蔵庫など家電を新しく買えるかもしれない。そんな金額が退去するだけで吹き飛ぶなんて考えただけで恐ろしいが、不動産屋に「ある言葉」を伝えたら追加費用もなくなり敷金も全額戻って来たのだとか。その言葉とは…… 「国交省の賃貸住宅原状回復ガイドラインに従ってほしい」。Twitterユーザー『新川貴詩(@shinkawa_takash)』さんが、不動産屋にこれを伝えたところ

    引っ越しの退去費用で17万の請求が……「ある言葉」を伝えたら追加費用もなくなり敷金も全額戻って来た話が話題 → 元不動産屋に話を聞いてみた
    kudoku
    kudoku 2019/05/21
    これ実質「原状回復のガイドライン」という合言葉を知らないと罰金制度だろ
  • LINE Payの“300億円祭” 受け取りを拒否する人も 「詐欺かと思った」「本人確認が面倒」

    LINE Payの“300億円祭”に対して、1000円を送った側、送られた側がそれぞれに反応を示している。 LINEが5月20日から始めたモバイル決済サービス「LINE Pay」のキャンペーン「祝!令和 全員にあげちゃう300億円祭」は、友達に“タダ”で送金できることから、SNSなどで盛り上がりを見せている。しかし、一部の利用者は「詐欺かと思った」「(登録の)人確認が面倒」と困惑しているようだ。 同キャンペーンは5月20日から29日の期間中、自己負担なしでLINE上の友達に1000円相当の電子マネーをプレゼントできるもの。何人でも送れるが、一人が受け取れるのは一度(1000円)だけ。期間中であっても、送られた電子マネーの総額が300億円に到達した時点でキャンペーンは終了する。 1000円相当の電子マネーを受け取り喜びの声を報告する人もいる一方で、「知り合いに送ったら詐欺だと勘違いされた」

    LINE Payの“300億円祭” 受け取りを拒否する人も 「詐欺かと思った」「本人確認が面倒」
    kudoku
    kudoku 2019/05/21
    これ元からLINE Pay使ってる人はすんなり受け取れるけど、LINEが一番宣伝したいはずのまだLINE Pay使ってない層は受け取るのめんどくさくてやらないだろうな。
  • 車の運転は人類には早すぎる

    車の運転って難しすぎない? なんで社会で許されてるの? - 拝徳 http://tokunoriben.hatenablog.com/entry/2019/05/18/211416 最近必要にかられて免許を取ったんだけど、まさに同じようなことを感じた 自動車や、それを用いた交通の仕組みって、想像していた以上に性善説というか、 運転する人間の良識や適切な注意力にゆだねらているんだと思って正直ゾッとした ハンドルをちょっと切れば、アクセルをちょっと踏み込めば、すぐに死ねるし簡単に人を殺せる、 そこにシステムとして、フェイルセーフがほとんど効いていない感じがある (最近ようやく普及してきた自動ブレーキや車線逸脱防止システムで、多少フォローが入るようになったけど) 皆が教習所で習うように、常に適切な注意と判断と譲り合いの心を持って運用すればまだしも 現実は「制限速度+10kmがちょうどいい」だとか

    車の運転は人類には早すぎる
    kudoku
    kudoku 2019/05/21
    早過ぎるんじゃなくて自動運転の前段階なだけでは?洗濯機も手動→自動じゃん。