タグ

ブックマーク / randomwalker.blog.fc2.com (2)

  • 投資を始める前の「家計診断」を自分でやる方法

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります ミもフタもないお話ですが、世の中には、家計的に投資をやっていい人と、やらない方がいい人の二種類がいらっしゃいます。 しかしながら、家計的に投資をやっていい人がひたすら貯金に勤しみ、来やらない方がいい人が熱心に投資して苦戦しているケースがしばしば見受けられます。投資を始める前の、この出発点の判断を間違えると、将来、苦しい局面に追い込まれかねません。 投資は自己責任で自由にやればいいという考え方もありますが、なにか合理的な判断基準のようなものはないのでしょうか。 金融機関は教えてくれない「家計診断」の方法私自身、10年前に投資を始めるにあたって、いろいろなを読んで、「自分は投資なんかやって当に大丈夫なのか?」ということをずいぶん調べました。 そこで分かったことは、良心的な投資には、投資を始める前に、まず「家計の診断」をするように書かれてい

    投資を始める前の「家計診断」を自分でやる方法
    kudoku
    kudoku 2012/08/19
    また、大金を所有していることで、頻繁に金融機関からのセールスがあるかもしれません。「私をお客さま扱いしてくれる」などと言って気持ちが緩んでしまうことのないよう、「自分がわからないものには投資しない」と
  • 毎月分配型投信の分配金の82%が、単に自分のお金の払い戻しという茶番

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります 毎月分配型投信をめぐる推進派と反対派の論争が長らく続いて来ました。 それぞれの主な主張は、推進派は「増やしながら取り崩すニーズに合っている」、反対派は「分配金が出ると複利効果が減り効率的ではない」というものです。 両者の主張はかみ合うことがなく、いきおい感情的な言い争いに発展するケースもしばしばありました。 感情や考え方とは関係ない「事実」として、すべての投信の分配金は、純資産を削って支払われます。当然、分配金を支払った後は、その分投信の基準価額は下がります。 分配金は、儲けた利益から支払われるとは限りません。利益がないのに分配しようとすると、投資家の元を払い戻すしかなくなります。 利益の範囲で払われる分配金を「普通分配金」と呼びます。 これに対して、元を取り崩して払われる分配金を、以前は「特別分配金」と呼んでいましたが、「特別」というネ

    毎月分配型投信の分配金の82%が、単に自分のお金の払い戻しという茶番
    kudoku
    kudoku 2012/07/25
    多くの投資家が喜んでもらっていた毎月の分配金の8割は、単に自分が投資した元本がそのまま戻ってきただけという茶番です。
  • 1