タグ

Programmingに関するkudzu_naokiのブックマーク (37)

  • 複数人(2-3人)でウェブサービスを開発するコツ - リート開発者ブログ

    こんにちは。開発ブログ言いだしっぺの satoshi です。リートでは、AddClips と Lancers というサービスが現在の主力サービスですが、AddClips は1人のエンジニアが担当し、Lancers は2-3人 のエンジニアが開発を担当しています。 当たり前ですが、1人と3人では開発スタイルが大きく異なり、気をつけるポイントも全く違います。当たり前の事が多いのですが、リートで特に気をつけていることをご紹介できればと思います。 開発環境 VMware ESXi を使って開発環境は5秒で用意する 通常、VMwareはLinuxWindows上で動作しますが、VMware ESXi はその上で直接、複数のVmware(仮想化マシン)を立ち上げることができます。 Vmwareを導入するために、Linuxを導入したりする必要はなく、その容量も32MBとコンパクト。しかも無償で利用可能

  • http://landoflisp.com/

  • [PDF] Cプログラマのための カッコつけないプログラミング の勧め

    カッコつけないプログラミング 光成滋生(サイボウズ・ラボ) Cプログラマのための の勧め 自己紹介 
好きな言語 ‣ C++, Xbyak(自作x86/x64用C++用JITアセンブラ) ‧ C++WG小委員会エキスパート 
まあまあ使う言語 ‣ Python, JavaScript, Haskell 
サイボウズ・ラボで最近やってること ‣ 暗号の高速実装研究 ‣ 自然言語処理(まだ始めたばかり) 普通じゃないプログラミング2010 9/21 / 202 昨今の言語 
多機能,高度な概念 ‣ C++0x ‧ 型推論,ラムダ式,move semanticsなどが追加される ‣ Haskell ‧ 高階関数,参照透過性,モナド,非正格評価… 普通じゃないプログラミング2010 9/21 / 203 難しい概念は理解も使用も大変 
人にものを教えるには,その7倍の理解が必要 (要出典) 
プ

  • プログラムの脳へのロード時間短縮に関する努力

    こんな記事を見かけた。ちょっと昔の記事だけど。 頭の中にプログラムを入れる http://www.aoky.net/articles/paul_graham/head.htm ハッカーと画家のポール・グレアム氏の文で、プログラマは頭の中にプログラムをロードしてからコードを書く。このロードという処理はかなり時間がかかるので、ロード回数を減らすこと、ロードの負荷を減らすことが大切だと語られている。 確かにプログラムを脳にロードするのは時間がかかる。そして一度ロードしたコードはいとも容易く頭から抜けていく。昨日書いたコードくらいならだいたい覚えていられるが、休日明けの月曜日になると前週ロードしたコードは半分以上失われてしまう。ゴールデンウィーク明けなんて綺麗にフォーマットされた状態になってしまう。他のプログラムを触って帰って来ると、短時間で自分が書いていたコードの情報が抜け落ちてしまうこともある

  • What is the best comment in source code you have ever encountered?

    Collectives™ on Stack Overflow Find centralized, trusted content and collaborate around the technologies you use most. Learn more about Collectives Teams Q&A for work Connect and share knowledge within a single location that is structured and easy to search. Learn more about Teams

    What is the best comment in source code you have ever encountered?
  • 良いダイエットは、続けにくい。悪いダイエットは、止めにくい。 松本市の車検ペットホテル案内

    人間にはさまざまなコンプレックスがあります。 顔がブサイク、背が低い、胸が小さい、太っているなどなど、取り上げると切りがありません。 その中で私にもコンプレックスがあります。 それはおでこの広がりです。 生まれつき広いという訳ではなく生え際がどんどん後退していっているのです。 形でいうとM字ハゲに当てはまります。 とくにストレスを溜めてきたとか遺伝という印象はありませんが20代後半ぐらいから兆候が見え始めました。 両サイドの生え際から薄くなってきたので前髪をなるべく伸ばしながら生え際を隠しながら生きてきました。 しかし、次第に限界を感じ始め、思いきり髪型をショートカットにしました。 ショートカットになった私のオデコが綺麗にM字ハゲになっており、しばらく鏡を見るのがおっくうでした。 外出する際にも帽子をかぶる始末です。 最近になりやっと開き直ることができてショートカットからさらに丸坊主にしま

  • iPhoneでjavascriptグリグリの「i4U」の技術的な話 - 仮想化する僕たち

    1ヶ月ほどまでにiPhoneのsafariでどこまでリッチなサービスが作れるのかを試してみたくて、女の子画像ブックマークサービス「4U」のiPhone用ビューアを作ってみました。 i4U - beauty image viewer このサービス、扱っているコンテンツが最高なのは勿論なのですが、safariでリッチなインターフェースを実現するために使っているテクニックがなかなか面白い、というか苦労の結晶なのでとりあえず解説用の記事を書いておこうと思う。 iPhone用のwebサイトを作ろうとするとiui.jsとか使うのが多いみたいですが、これだとアプリっぽいインターフェースになるので、果たしてサイトとして使いやすいのかは疑問です。 iPhone 3G用のWebページを作る3 -[JavaScript]All About iui - Google Code 画像のビューアとしては次々とスライド

    iPhoneでjavascriptグリグリの「i4U」の技術的な話 - 仮想化する僕たち
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • プログラミング言語 「天使ちゃんマジ天使」と「ブブゼラ」を作ってみたよ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    今AngelBeats!見てます。天使ちゃんマジ天使でいいと思います。 で、だいぶ前に作ったScala版のちょっと草植えときますね型言語 Grassを改造して、プログラミング言語 「天使ちゃんマジ天使」とプログラミング言語 「ブブゼラ」を作ってみたよ。 Grassは、id:uenoB 作の型無しラムダ計算がベースをした関数型言語らしいです。(6/22追記) ちょっと草植えときますね型言語 Grassについてはこちら。 世界で最初のGrassプログラム - Garage uenoB ちょっと草植えときますね型言語 Grass プログラミング言語 「天使ちゃんマジ天使」 ちょっと草植えときますね型言語 Grassの派生言語というかまんまです。 Grassで使用する文字(w,W,v)をそれぞれ(天使, マジ, ! )に置き換えただけです。 wを出力するプログラム: 天使ちゃんマジマジ天使天使ちゃ

    プログラミング言語 「天使ちゃんマジ天使」と「ブブゼラ」を作ってみたよ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • OpenCVで学ぶ画像認識 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    OpenCVで学ぶ画像認識 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第2回 OpenCVを使ってみよう | gihyo.jp

    第1回では、画像認識の概要や基原理、実例などを紹介しました。第2回の今回は、これから皆さんが画像認識のプログラムを組んでいく上で必要なOpenCVというツールについて紹介します。 OpenCVとは? OpenCVは正式名称を"Intel Open Source Computer Vision Library"と言い、その名のとおりインテル社が開発したオープンソースのC/C++ライブラリ集で、コンピュータ・ビジョンに必要な各種機能がパッケージされています。 具体的には、だいたい以下の処理を行う関数群が用意されています。 線形代数や統計処理など、コンピュータビジョンに必要な各種数学関数 直線や曲線、テキストなど画像への描画関数 OpenCVで使用したデータを読み込み/保存するための関数 エッジ等の特徴抽出や画像の幾何変換、カラー処理等々の画像処理関数 物体追跡や動き推定などの動画像処理用関数

    第2回 OpenCVを使ってみよう | gihyo.jp
  • 常駐プログラム隠蔽テクニック

    タスクマネージャーに任意のプログラムを列挙されないようにする方法はないだろうか? Windowsにはプロセスという概念がありアプリケーションはそれぞれプロセス単位で動作しています。プロセスは「Ctr+Alt+Del」で起動されるタスクマネージャーで確認でき、これを見ると現時点で起動しているプロセスのすべてを監視することができます。 さて、Windows上で実行されているアプリケーションはすべてOSの管理下に置かれているわけであり、よってすべてのプロセスをOSは管理していることになります。つまりは「常駐させたいプログラムをタスクマネージャーから消し去ることは難しいのでは?」と思われるかもしれません。ということで、今回は常駐プログラム隠蔽テクニックと題してお送りしたいと思います。 私が使用したOSはWindowsXP、コンパイラはVC++.NETです。前提となる知識は、Win32API、DLL

  • http://blog.moonshine-project.com/ja/?p=533

  • 内容によってウィンドウのサイズを変える

    MacOSXプログラミング。毎日更新。 話題: Cocoa, Objective-C, Snow Leopard SimpleCapのプリファレンスは NSTabViewを使っていて、ツールバーによって表示内容を切り替えている。 ただウィンドウのサイズを固定にしているので、表示内容が少ない時は間抜けな状態になる。 Mail.app などでは表示内容の大きさに合わせて、ウィンドウの大きさ(高さ)を調節している。 これを SimpleCapのプリファレンスでも実現したい。まずはサンプルを作って試してみよう。 まずは動いたところから。 2つのタブがあり、初期状態はボタン「A」が表示される。ここで2番目のタブを選択してみる。 するとボタン「B」が表示され、ウィンドウはそれにあった大きさに縮む。 考え方は次の通り、「A」表示から「B」表示へ移る直前は次のような状態になっている。 座標系は左下が原点な

    内容によってウィンドウのサイズを変える
  • Google Python スタイルガイド

    概要¶ これは Google Python Style Guide Revision 2.29 を日語に訳したものです。 家ガイドは CC-By 3.0 ライセンス の基で公開されています。また、ガイドも同ライセンスを継承します。 家ガイドの著者は以下の通りです。 Amit Patel Antoine Picard Eugene Jhong Jeremy Hylton Matt Smart Mike Shields また、ガイドの翻訳者は以下の通りです。 Kosei Kitahara ガイドに誤植、誤訳があった場合は issue で教えてください。 その他ガイドに関する問い合わせは、サイト最下部に記載のメールアドレスか @Surgo にお願いします。 はじめに¶ PythonGoogle で使われている主要なスクリプト言語です。 このスタイルガイドは Python によ

  • Route 477 - gemcutterの使い方まとめ (2009年秋)

    ■ [haskell] モナドって結局なんなの 社内勉強会でモナドについて発表しました。分かった気がするたびにすぐに手からすりぬけてしまう、それがモナド…! 追記: モナドそのものが何なのかとか考えないほうがいいんじゃないですかね! [Twitter / いーぐるとまとより引用] まさにその通りだと思います(笑)。IOの使い方、Maybeの使い方、Stateの使い方などを押さえておけば、 中がどうなってるかなんて知らなくても大丈夫。 でも、モナドの持つ「なんか秘技がありそうな感じ」が、中を覗いてみたくさせるんですよね。 この、どこまで掘っても自分の知らないことが出てくる感じがHaskellの魅力なのかも。 Haskell の当にすごいところは、「なぜなに」を問いかけることでいつまでもプログラマが成長できるところにある。 [ふぁぼったー / ikegami__より引用] 一問一答 Q. モ

    Route 477 - gemcutterの使い方まとめ (2009年秋)
  • メトロネットワーク最短路問題 (Mathematica) by Inquisitor

    プログラミングの入門に適した言語は何かという問いに唯一の具体的な答えというものはありません。多くの大学ではC言語を使っているでしょう。MITのように関数型言語を使う例もあります(その教科書SICP)。基的にはなんでもいいと私は思います。オブジェクト指向でしか書けないような言語は、思考を制限してしまう危険があるのでちょっと躊躇しますが、取り返しがつかないというほどではないでしょう。 関数型で入門したい(させたい)けれど、SICPは格的すぎるという向きには、浅井健一『プログラミングの基礎』(サイエンス社, 2007)がいいかもしれません。使用言語は関数型言語OCamlですが、プログラミング言語ではなくプログラミングを学べるように書かれています。 でも、ちょっと引っかかるところがあったので、そのことについて書いておきます。 プログラミング言語について学ぶのであれば、Javaなどのオブジェクト

  • http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0391/chapter3-7?l=ja&a=view

  • シェルスクリプトで標準入力を加工する際の注意点 : DSAS開発者の部屋

    シェルスクリプトで標準入力を加工する際に若干ハマリかけたので、今回はそのお話をしたいと思います。 みなさんのシェルスクリプトライフの一助になれば幸いです。 標準入力を加工するシェル関数、例えば、 入力を文とするメールを送るシェル関数 ログを入力として受け取り、集計や解析をするシェル関数 を書く場合、みなさんどういう風に書いているでしょうか。 私は今までこんな風に書いていました… send_mail() { from='sender@example.org' to='receiver@example.org' { echo "From: ${from}" echo "To: ${to}" echo "Subject: test" echo cat - } | qmail-inject -A -f${from} } make_mail_body | send_mail これの何が問題かという

    シェルスクリプトで標準入力を加工する際の注意点 : DSAS開発者の部屋
  • ジャンル別ゲームの作り方とアルゴリズムまとめ - ネットサービス研究室

    ゲームの作り方とアルゴリズムをジャンル別にまとめてみました。ゲーム制作や、プログラミングの勉強用にご活用ください。言語別ゲームプログラミング制作講座一覧もあわせてお読みください。 リンク切れがおきていたものは、URLを表示しておくので、Internet Archiveなどでキャッシュを表示させてみてください。 RPG ゲームの乱数解析 乱数を利用した敵出現アルゴリズムの解説 各種ゲームプログラム解析 FF、ドラクエ、ロマサガのプログラムの解析。乱数の計算など ダメージ計算あれこれ(http://ysfactory.nobody.jp/ys/prg/calculation_public.html) ダメージの計算式 エンカウントについて考えてみる エンカウント(マップでの敵との遭遇)の処理方法いろいろ RPGの作り方 - ゲームヘル2000 RPGのアルゴリズム ドルアーガの塔 乱数の工夫の

    ジャンル別ゲームの作り方とアルゴリズムまとめ - ネットサービス研究室