タグ

2006年7月29日のブックマーク (3件)

  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

  • [書評]「昭和東京ものがたり2」(山本七平): 極東ブログ

    時折戦前の天皇機関説について考えることがある。いろいろ議論はされているし史学的な研究もないわけではない。ただあまりしっくりきたことはない。 ウィキペディアにもこの項目があった(参照)。そう悪い解説でもないし、重要な天皇機関説事件(参照)についても比較的詳しいと言ってもよさそうだ。が、つまりは後代からは歴史というものはこう書かれるということでもある。 山七平の「昭和東京ものがたり2」(参照・参照)では、彼がその時代を生き、そして後年またその時代を振り返って、なんというか不思議な考察を加えている。 つくづく不思議だなと思うのが、実は「天皇機関説」なのである。この問題の経過を私が知ったのは、実は戦後のことで、攻撃の対象となった一木喜徳郎とその高弟美濃部達吉の説、いわゆる「天皇機関説」がG・イェリネックの国家法人説を帝国憲法に応用して成立した説だなどとは、当時、知るわけがない。この点では庶民同様

    kuenishi
    kuenishi 2006/07/29
    >>>庶民のカン>>>非常に単純な原理、人間には権力欲があり、権力が目の前にちらつけばどんなあさましいことでもする。昨日までの主張も平気で捨てられる動物だということを知っていた
  • mots quotidiens.

    Guy Lebanon が, ACL/COLINGとほぼ同時期にやっていた UAI 2006 で, "Sequential Document Representations and Simplicial Curves" [PDF] というのを出しているようです。 これは, 文書をbag-of-wordsのように1つの多項分布(単体上の一点)で表現 するのではなく, 単体上の連続的な曲線(軌跡)として表現する, というもの。 具体的には, 文書のある時点 t での単語の出現(1/0)をスムージング係数 c で ラプラススムージングした分布を, smoothing kernel で畳み込むことで単語単体上に カーブを形成する。 *1 smoothing kernel というのは要するにハミング窓みたいなもので, 文書の長さを1に正規化して考えると, ベータ分布を使うのが一番自然で, 論文では裾